プロフィール
森岡紘士 -朔
岡山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:29
- 昨日のアクセス:120
- 総アクセス数:1035311
QRコード
▼ 小さい秋みつけた
- ジャンル:釣行記
- (BlueBlue, 歳無し, トップチヌジャーニー)
Autumn Top Chinu Game


まだ夏の暑さが残っているのに、もう秋は来ている。アングラーは「小さい秋」を見つけにフィールドへと足を運びます。
水の中でどのような変化が起きているのでしょうか?
季節は劇的に変化するのではなくて、Aの真っ最中に、既に別のBの変化が始まっている。日頃その変化に気づかないだけかも知れません。
ご縁があり商業アングラーの立場になりましたが、同様の事が言えるかも知れません。取り巻く環境は変わってきても、自分のスタイルは何も変えなくて良いとアドバイスを頂きました。
混沌とした時代ですが、小さな事には惑わされず、真っ直ぐ前を向いて、自らが正しいと思う道を歩んでいきたいと思います。
今月も楽しいチヌ釣りへと出掛けます。

晩夏から初秋を経て深まる10月。
獲物の動き、付き場所、喰い方、自然に対して磨ぎ澄まされた感覚を持つアングラー達の感性がそれを感知する。
経験上、この感性が強い人ほど魚を引き出すのが上手ですね。僕はそのレベルまで到達出来ていませんが、小さな秋の動きを肌で感じてきました。

陸からでは狙えない位置に獲物は居て、ウェーディングで間合いを詰めてブレイク沿いを刻んでいきます。透き通るようなクリアウォーターです。

この澄み潮がチャンスなのがトップチヌ。対岸際にエアラコブラをキャストし、込みの流れに同調させながら「音・泡・飛沫」で獲物に対してアピールしていきます。
「ボコッ」 ではなく 「ジュポッ」
…とポップ音を奏でるくらいの速めのスピードで魅せていくのが、この日のパターンでした。チヌの吸い込むような捕食音をポッパーで創り出すイメージで動かしていきます。

小潮とは言え10分で10センチ近く満ちてくる干満を逆算しながらの短期決戦です。読みが当たり、42〜46の5連発(1枚は30台でした)
潮位も高くなりラストチャンスかなと思い、温存していた本命ポイントに入ります。ここぞというコースを通してやると、海面がボコッと不自然に浮き上がり、
「ジュポッ」
乗りませんが、ある意味、計算通り、エアラコブラはここから2度目、3度目とバイトを引き出せるルアーです。予想通り、何度も何度も執拗にバイトを繰り返す。
「ジュポッ」「ジュポッ」
確か5回くらい出たのかな?手に汗を握るバキュームバイトの末に、ようやくエアラコブラを吸い込みました。
(これが秋の荒喰いか…)
掛けた瞬間の走りで大型を確信。慎重に寄せていき、無事にネットイン。大きく開いた口を見て年無しを確信しました。

これが今年10枚目の年無しチヌ。
いぶし銀の美しい個体です。

納得の一枚を上げれたので終了。
潮位も高くなってきているので、急いで陸へ帰ります。戻ると地元のおっちゃんギャラリー(二人組)がいました。
A「今日も大漁じゃなあ。一番大きいので、どれくらいあるんで?」
朔「50くらいはあると思いますよ〜この前は写真を撮って頂いて、ありがとうございました。今日も写真お願いします」
B「凄い釣果じゃなあ…ずっと連発しとったけど、どうやって釣っとんで?」
A「ルアーで水面を泳がして釣るんよ。な?」
朔「そうです。1メートル半くらいの水深にいる魚にルアーを魅せて喰わせるんですよ。時合を読んでピンポイントで入っています」
B「いや〜わしなんか島に出ても、なかなか釣らんのに対したもんじゃ」
写真を撮って頂いておっちゃん達は退散。地元のおっちゃん、いつも写真ありがとうございます。でも写真のピントが合ってないよ〜(笑)
結局、近くの漁港へ行って、もう一枚写真を撮ってもらったというオチでした(笑)


これで今シーズントップで90枚まで到達。目標まで、あと少しなんですが、台風接近中で、一気にトップチヌは終焉しそうな予感はしますが、引き続き狙っていきたいと思います。
iPhoneからの投稿


まだ夏の暑さが残っているのに、もう秋は来ている。アングラーは「小さい秋」を見つけにフィールドへと足を運びます。
水の中でどのような変化が起きているのでしょうか?
季節は劇的に変化するのではなくて、Aの真っ最中に、既に別のBの変化が始まっている。日頃その変化に気づかないだけかも知れません。
ご縁があり商業アングラーの立場になりましたが、同様の事が言えるかも知れません。取り巻く環境は変わってきても、自分のスタイルは何も変えなくて良いとアドバイスを頂きました。
混沌とした時代ですが、小さな事には惑わされず、真っ直ぐ前を向いて、自らが正しいと思う道を歩んでいきたいと思います。
今月も楽しいチヌ釣りへと出掛けます。

晩夏から初秋を経て深まる10月。
獲物の動き、付き場所、喰い方、自然に対して磨ぎ澄まされた感覚を持つアングラー達の感性がそれを感知する。
経験上、この感性が強い人ほど魚を引き出すのが上手ですね。僕はそのレベルまで到達出来ていませんが、小さな秋の動きを肌で感じてきました。

陸からでは狙えない位置に獲物は居て、ウェーディングで間合いを詰めてブレイク沿いを刻んでいきます。透き通るようなクリアウォーターです。

この澄み潮がチャンスなのがトップチヌ。対岸際にエアラコブラをキャストし、込みの流れに同調させながら「音・泡・飛沫」で獲物に対してアピールしていきます。
「ボコッ」 ではなく 「ジュポッ」
…とポップ音を奏でるくらいの速めのスピードで魅せていくのが、この日のパターンでした。チヌの吸い込むような捕食音をポッパーで創り出すイメージで動かしていきます。

小潮とは言え10分で10センチ近く満ちてくる干満を逆算しながらの短期決戦です。読みが当たり、42〜46の5連発(1枚は30台でした)
潮位も高くなりラストチャンスかなと思い、温存していた本命ポイントに入ります。ここぞというコースを通してやると、海面がボコッと不自然に浮き上がり、
「ジュポッ」
乗りませんが、ある意味、計算通り、エアラコブラはここから2度目、3度目とバイトを引き出せるルアーです。予想通り、何度も何度も執拗にバイトを繰り返す。
「ジュポッ」「ジュポッ」
確か5回くらい出たのかな?手に汗を握るバキュームバイトの末に、ようやくエアラコブラを吸い込みました。
(これが秋の荒喰いか…)
掛けた瞬間の走りで大型を確信。慎重に寄せていき、無事にネットイン。大きく開いた口を見て年無しを確信しました。

これが今年10枚目の年無しチヌ。
いぶし銀の美しい個体です。

納得の一枚を上げれたので終了。
潮位も高くなってきているので、急いで陸へ帰ります。戻ると地元のおっちゃんギャラリー(二人組)がいました。
A「今日も大漁じゃなあ。一番大きいので、どれくらいあるんで?」
朔「50くらいはあると思いますよ〜この前は写真を撮って頂いて、ありがとうございました。今日も写真お願いします」
B「凄い釣果じゃなあ…ずっと連発しとったけど、どうやって釣っとんで?」
A「ルアーで水面を泳がして釣るんよ。な?」
朔「そうです。1メートル半くらいの水深にいる魚にルアーを魅せて喰わせるんですよ。時合を読んでピンポイントで入っています」
B「いや〜わしなんか島に出ても、なかなか釣らんのに対したもんじゃ」
写真を撮って頂いておっちゃん達は退散。地元のおっちゃん、いつも写真ありがとうございます。でも写真のピントが合ってないよ〜(笑)
結局、近くの漁港へ行って、もう一枚写真を撮ってもらったというオチでした(笑)


これで今シーズントップで90枚まで到達。目標まで、あと少しなんですが、台風接近中で、一気にトップチヌは終焉しそうな予感はしますが、引き続き狙っていきたいと思います。
iPhoneからの投稿
- 2014年10月3日
- コメント(7)
コメントを見る
森岡紘士 -朔さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
00:00 | [再]買ってよかった便利グッズ フックリムーバー |
---|
5月18日 | 休日の隙間時間 昼下がりにクロダイ釣り |
---|
5月18日 | スプリットショットリグで狙う岸からのマダイ |
---|
5月18日 | ポジドラの販売してない名も無きルアーで |
---|
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 21 時間前
- hikaruさん
- 名称不明
- 5 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 6 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 7 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 10 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
最新のコメント