プロフィール
ちゃり林
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:529
- 昨日のアクセス:528
- 総アクセス数:2487963
▼ 魚の捌き方(我流) 追記アリ
- ジャンル:日記/一般
- (ブリ、ワラサ、イナダ, 我が家のレシピ)
旨いログを書きたかったのですが、
胃が痛くて旨い気分じゃないので、
本日は技術解説など淡々と、、、、
この時期沖堤でもお土産GETなコトも多いでしょう。
どーすんだ?という時に参考にしてください。
前回の写真を使いまわします。
では、一般的なイナダ・ワラサを例に解説します。

まず、魚を置いたらハラワタ出すんですが、
ボクはたいていの場合現場でOFFしてきてしまうので、簡単なクリーニングから、、、

このような食品トレーを沢山用意しておいて、切り分けた身を置くととても便利です(お勧め)

刃を入れる前に、流水で血の塊や内臓の取り残しなどをきれいに洗い流しましょう。

ココまではジャンジャン水を使います。
そしてよく水気を切手から↓スタートです。

もう、一切水を使ってはいけません!
キレイニしたければペーパータオルを使ってください。
まず頭を落とします。エラの一番上から背骨に掛けて一発入れますが、そのときに背骨の間接を捕らえるようにしましょう。
ツボに入れば意外とすんなり刺さります。

背骨からアバラの付け根を落とす。
はじめ包丁の先端部分で骨だけをバチバチ切って、それから骨に沿って丁寧に剥がすと良いです。

包丁に骨をコツコツ感じながら一度に深く切ろうとせず、『骨から剥がす』イメージで丁寧に刃を進めます。

半身になったら先ず、ココでカット!
コレより頭は刺身を取るのが面倒くさいので、焼き物やブリ大根にぶち込んだ方が無難です。

アバラを落とすのですが、ココは魚のかなで最も脂が乗っていて旨いところでもあるので、少しでもケチケチ行きたい所です。

このように手で引きながら薄く削ぎ取りましょう。

次にドコで切り分けるか?なんですが、デカければ真ん中で背と腹に切り分けるのが一般的です。
このようにハンパに小さい場合は、このように脂の乗ったトロだけ切り分けると使いやすいです。

脂ノリノリ♪
旨いな、コレは!
こうした方が皮剥ぐ時に楽です。

皮は頭から?尻尾から?いつも迷うところですが、
・身の都合で考えたら頭から剥いだ方が良いです。
・皮の都合で考えたら尻尾から剥いだ方が楽です。
つまり、途中で切っちゃう心配があるなら尻尾からが楽ですYO
このようにナマクラ包丁で皮を押さえながら左手でグリグリ引くのがよろしいです。

びよーん、とこんな感じ。

この、残った銀色部分(薄皮?)が意外と口に残るので、
このように飾り包丁を入れておくのは食べる人への心遣いです。

いよいよ刺身を切りますが、ココでいうポイントはすべての肉の切り方に共通する話と思ってください。
・まず、肉の繊維方向を見極める。(スジをみればよろしい)
・少しでも多くのスジを切るように刃を入れればとりあえずOK!

魚の場合、皮面をまな板につけた場合、頭に向かって赤線のように削ぎ切りすると完璧です!
大きい魚で背と、腹に分けた場合は腹側で上の図のように切るとステキですので覚えておきましょう。
その場合、背側は皮面からほぼ90度で切りそろえることが多いです。
そして、疲れて帰り、投げやりな盛り付け例(自爆

イカとかカマスとか、カワハギとかぐちゃぐちゃ、、、、
すまん。
今日は疲れている。
明日続きがんばるんで、今日はこのくらいにしてくれ。
次は美味しく喰う話。
胃が痛くて旨い気分じゃないので、
本日は技術解説など淡々と、、、、
この時期沖堤でもお土産GETなコトも多いでしょう。
どーすんだ?という時に参考にしてください。
前回の写真を使いまわします。
では、一般的なイナダ・ワラサを例に解説します。

まず、魚を置いたらハラワタ出すんですが、
ボクはたいていの場合現場でOFFしてきてしまうので、簡単なクリーニングから、、、

このような食品トレーを沢山用意しておいて、切り分けた身を置くととても便利です(お勧め)

刃を入れる前に、流水で血の塊や内臓の取り残しなどをきれいに洗い流しましょう。

ココまではジャンジャン水を使います。
そしてよく水気を切手から↓スタートです。

もう、一切水を使ってはいけません!
キレイニしたければペーパータオルを使ってください。
まず頭を落とします。エラの一番上から背骨に掛けて一発入れますが、そのときに背骨の間接を捕らえるようにしましょう。
ツボに入れば意外とすんなり刺さります。

背骨からアバラの付け根を落とす。
はじめ包丁の先端部分で骨だけをバチバチ切って、それから骨に沿って丁寧に剥がすと良いです。

包丁に骨をコツコツ感じながら一度に深く切ろうとせず、『骨から剥がす』イメージで丁寧に刃を進めます。

半身になったら先ず、ココでカット!
コレより頭は刺身を取るのが面倒くさいので、焼き物やブリ大根にぶち込んだ方が無難です。

アバラを落とすのですが、ココは魚のかなで最も脂が乗っていて旨いところでもあるので、少しでもケチケチ行きたい所です。

このように手で引きながら薄く削ぎ取りましょう。

次にドコで切り分けるか?なんですが、デカければ真ん中で背と腹に切り分けるのが一般的です。
このようにハンパに小さい場合は、このように脂の乗ったトロだけ切り分けると使いやすいです。

脂ノリノリ♪
旨いな、コレは!
こうした方が皮剥ぐ時に楽です。

皮は頭から?尻尾から?いつも迷うところですが、
・身の都合で考えたら頭から剥いだ方が良いです。
・皮の都合で考えたら尻尾から剥いだ方が楽です。
つまり、途中で切っちゃう心配があるなら尻尾からが楽ですYO
このようにナマクラ包丁で皮を押さえながら左手でグリグリ引くのがよろしいです。

びよーん、とこんな感じ。

この、残った銀色部分(薄皮?)が意外と口に残るので、
このように飾り包丁を入れておくのは食べる人への心遣いです。

いよいよ刺身を切りますが、ココでいうポイントはすべての肉の切り方に共通する話と思ってください。
・まず、肉の繊維方向を見極める。(スジをみればよろしい)
・少しでも多くのスジを切るように刃を入れればとりあえずOK!

魚の場合、皮面をまな板につけた場合、頭に向かって赤線のように削ぎ切りすると完璧です!
大きい魚で背と、腹に分けた場合は腹側で上の図のように切るとステキですので覚えておきましょう。
その場合、背側は皮面からほぼ90度で切りそろえることが多いです。
そして、疲れて帰り、投げやりな盛り付け例(自爆

イカとかカマスとか、カワハギとかぐちゃぐちゃ、、、、
すまん。
今日は疲れている。
明日続きがんばるんで、今日はこのくらいにしてくれ。
次は美味しく喰う話。
- 2012年11月14日
- コメント(14)
コメントを見る
ちゃり林さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 4 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 9 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 15 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 16 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 20 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント