リンク先


プロフィール

リレイズ・トム

徳島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:43
  • 昨日のアクセス:115
  • 総アクセス数:474365

QRコード

今季、キビレ10匹目♪

  リレイズ・エクシアカップ、チニング大会のメンバーで、

チニング行ってきました。皆で行く釣りも楽しいですね♪

釣果は、皆で分け与えることになりますが。

流れがあるところで、トムは流れのダウンストリームに

キャストして釣るの、結構得意です。

ダウンストリームだと、魚の後ろからルアーを魚の

前に出して見せるのですが、アップストリームで、

前から見せて長い時間、魚に見せるよりも、一瞬見せて

魚からすれば、去っていく感じなんで、より興味を

そそるし、短時間しか見せてないので、見切られにくい

です。キビレは、シーバスより賢い魚だと思います。

シーバスは、一つのルアーの動きを覚えるのに、

1週間以上かかりますが、キビレは、1日の釣りで

覚えます。

  だから、1回釣れても、次の釣行では、反応しないことが

多いです。賢い魚をだますには、それなりの慎重さが

釣りには必要だと思います。

  この日は、4人で釣りしたので、あとの3人がキャストした

ところは避けて、遠距離を攻めました。ヒットのときの

当たりもしっかり出て、途中でバレることもなく、

上がってきました。チヌ魂9g&フェネッククローを

使いましたが、カラーも特定のカラーしか反応せず、

おそらく夜でもわずかな光があれば、キビレは明るさ

だけでなく、色も感知していると思われます。

w69s9v4xd2m6xyd9v7zy_480_480-6c9c1db0.jpg

人間が見ている夜間の視界とは違う気がします。

光の色は、波長の違いで、コーン型の細胞が3種類

網膜にあり、それがそれぞれ赤、青、緑を感知しています。

たぶん人間の目の網膜よりキビレの網膜は分厚く、

コーン型の細胞数が多いものと思われます。

  こうしたことから、ワームの色も影響するので、

頻繁に色を変えたほうが、食い渋っているキビレの

心を刺激して深いバイトを誘発することでしょう。




 

コメントを見る