プロフィール
リレイズ・トム
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 新型コロナウイルス対処法
- ルアーフィッシング
- サーフ
- ミノーイング
- トップウォーター
- クランキング
- ワーミング
- シーバス
- クロダイ
- キビレチヌ
- ハゼ
- フグ
- マダイ
- マゴチ
- ヒラメ
- メバル
- ガシラ(カサゴ)
- アジ
- タチウオ
- レア魚
- 記録魚
- ブルーブルー
- シルバーウルフ
- 月下美人
- ゼノモーフ
- BLAZEYE
- HIDEUP
- パソコン技術
- リレイズ・エクシア塾 釣りコース
- 折り紙
- 天体観測
- アピア
- ホラー
- 部屋の片付け
- 釣りの安全
- カイトフィッシング
- タケノコメバル
- 釣り魚料理
- メガバス
- 礁楽
- ロックホグ2インチ
- ごみゼロ運動
- リレイズエクシアカップ
- レガーレ
- コメづくり
- キャンプ
- プログラミング
- 塾の無料の学習コーナー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:17
- 昨日のアクセス:299
- 総アクセス数:487394
QRコード
▼ 自然とふれる夏でした~Part1
8月の第1週までは、早朝キビレ、好調だったのですが、暑さで植物プランクトンが大増殖し、吉野川河口は、水が茶色くなり、その辺りから釣れなくなりました。それで、釣りはしばらくストップしてました。9年目のチニングは、デイゲームで釣れるようになったことが、今までと違う所ですかね。50匹くらい釣れました。元々デイゲームが好きで砂浜の釣りをしていたトムですが、チニングを始めた当初はナイトゲームでがんばってました。10年近くもチニングしてると進化するもんですね。メインの底ズル引きで昼間に釣れるようになったのが、大きかったですね。
ところで今年の夏は、子供たちが成長したので、お盆にキャンプに男の子たちを連れて行くことにしました。
キャンプは、トムは子供の頃、よくやってました。昔は黄色い三角テントです。どこでも、同じ規格で、柱が結構ゆらぐんですね。だから、テントのヒモは、しっかり4点、ペグどめすることが大事でした。三角テントの側面も、8点くらいは、ペグどめしてたと思います。




それが、40年も経てば、だいぶん進化しますね。縫製技術が進化して、ジッパーも半円を描くことができるようになりました。折りたたみ傘みたいな構造でワンタッチで展開するし、なんと言っても蚊が入るスキマが一切ないですね。
昔のテントは、下に四角のシートを敷いて、その上に雨をしのげる屋根のシートを建ててましたから、上と下がつながってないんですね。だから、どこからでも、蚊が入ってくる余地がありました。



ご飯も飯ごう炊飯しか無かったと思いますが、今やいろんな炊き方があります。今回は、圧力鍋とカセットコンロを持参しました。圧力鍋で炊くご飯は、出来上がるの、速いですよ。水にコメをつける時間は30分ですが、火をつけてシューッと水蒸気が吹き出してからたったの3分で火を止めて10分むらして完成です。
七輪も長方形型を持っていたので、10年ぶりくらいに出して来ました。行く前に家でテストしましたが、何を焼いても美味いですねw
キャンプしたのは、2年前、鳥取県三朝温泉に旅行したときに発見したカブとクワの森です。





大山池野営場と検索すれば出てきます。ここから倉吉市が車で30分、そこで食料を調達します。ダイレックスがありました!しかも、徳島のダイレックスよりも規模が大きく、肉や魚、果物、野菜までいろんな種類が売ってます。そしてその隣には、満菜館という産直市までありました。

これで初日から食材に困ることも無くなりました。あとは、温泉か。スマホで検索すると、キャンプから10分の所に関金温泉、湯名館がありました。夜8時手前にギリギリすべり込んでセーフ。


帰って寝て、意外と涼しく、25度くらいでエアコンつけてるのと変わらなかったです。そして太陽と共にテントは光をモロに浴びるので起きました。
キャンプに行くまでは、暑くて眠れないんじゃないかと子供たちは、心配してましたが、山は涼しいんですね。



朝もユウくんのリクエストで温泉に入って、寝湯や滝湯、水風呂を楽しみました。そしてキャンプに帰って昼ご飯を用意してるとユウくんがオニヤンマをキャッチ。
ところで今年の夏は、子供たちが成長したので、お盆にキャンプに男の子たちを連れて行くことにしました。
キャンプは、トムは子供の頃、よくやってました。昔は黄色い三角テントです。どこでも、同じ規格で、柱が結構ゆらぐんですね。だから、テントのヒモは、しっかり4点、ペグどめすることが大事でした。三角テントの側面も、8点くらいは、ペグどめしてたと思います。




それが、40年も経てば、だいぶん進化しますね。縫製技術が進化して、ジッパーも半円を描くことができるようになりました。折りたたみ傘みたいな構造でワンタッチで展開するし、なんと言っても蚊が入るスキマが一切ないですね。
昔のテントは、下に四角のシートを敷いて、その上に雨をしのげる屋根のシートを建ててましたから、上と下がつながってないんですね。だから、どこからでも、蚊が入ってくる余地がありました。



ご飯も飯ごう炊飯しか無かったと思いますが、今やいろんな炊き方があります。今回は、圧力鍋とカセットコンロを持参しました。圧力鍋で炊くご飯は、出来上がるの、速いですよ。水にコメをつける時間は30分ですが、火をつけてシューッと水蒸気が吹き出してからたったの3分で火を止めて10分むらして完成です。
七輪も長方形型を持っていたので、10年ぶりくらいに出して来ました。行く前に家でテストしましたが、何を焼いても美味いですねw
キャンプしたのは、2年前、鳥取県三朝温泉に旅行したときに発見したカブとクワの森です。





大山池野営場と検索すれば出てきます。ここから倉吉市が車で30分、そこで食料を調達します。ダイレックスがありました!しかも、徳島のダイレックスよりも規模が大きく、肉や魚、果物、野菜までいろんな種類が売ってます。そしてその隣には、満菜館という産直市までありました。

これで初日から食材に困ることも無くなりました。あとは、温泉か。スマホで検索すると、キャンプから10分の所に関金温泉、湯名館がありました。夜8時手前にギリギリすべり込んでセーフ。


帰って寝て、意外と涼しく、25度くらいでエアコンつけてるのと変わらなかったです。そして太陽と共にテントは光をモロに浴びるので起きました。
キャンプに行くまでは、暑くて眠れないんじゃないかと子供たちは、心配してましたが、山は涼しいんですね。



朝もユウくんのリクエストで温泉に入って、寝湯や滝湯、水風呂を楽しみました。そしてキャンプに帰って昼ご飯を用意してるとユウくんがオニヤンマをキャッチ。
- 2024年9月5日
- コメント(1)
コメントを見る
リレイズ・トムさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャングルウォーズ
- 54 分前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 3 時間前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 6 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 7 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント