価値の対価

  • ジャンル:日記/一般
予めお断りしておきます。
今回は久々に毒吐きますが、私の独り言です。
基本、スルーで御願いします。
 
 
今回のリップ直し動画に関して、私の遊び心にお付き合い頂きありがとうございました。
多分、殆どの方が「こんなモンだったら、勿体ぶらずにさっさと出せや」とお怒りかと(^^;)
その意見、ごもっとも。
 
いや~、人を悩ませるのが好きなんですよ(^皿^)
・・・いやいや、冗談ですよ、冗談w
 
あれだけ悩ませたんだから、もっと凄いのを期待されてたでしょう。
それに気付いたのか、事前で早々にリタイアされた方も居るみたいですな。
 
でもね、ちょっと話を聞いて頂戴。
 
物理・化学・倫理・宗教etc・・・
世の全てに共通してる事があるのって、何だか判ります?
 
 
 
 
「等価交換」
 
 
 
 
物理には質量保存の法則があるし、化学変化だと化学式は必ずイコールになる。
「Give&Take」という言葉もあれば、信心という心理(や、祈る時間)もある。
 
つまり、何かを得るには、同じだけの何かが必要という事。
 
今の世の中、「ググる」という造語が一般常識化する程、どんな情報でも簡単に手に入る。
ほんの数秒指を動かすだけで、知りたい知識を得る事が出来る。
 
でもね
 
だから、人自体が退化していくんじゃないか? と。
 
昔は辞書や本で色々調べて、知識を得られた。
実際に体験して知る事が出来た。
しかし今や、何の経験も無い人間が、偉そうに語れる時代である。
運転免許を持って無い人間が、「このコーナーは3速フルスロットルで云々」とかね。
ゲームで何回やったって、実際にハンドルを握りアクセルを踏むのとは全く違う。
こういった方は、間違いなく実際に走れば事故るでしょう。
デジタル時代の弊害でしょうな。
 
さて、このリップ修理、結果的にはたかが10分程度ですが、ここに到るまでに莫大なプロセスがありました。
形状へのアプローチから、材質の選定、それを探す時間、それらのトライ&エラー。
実際の出費は万を超えましたし、掛かった時間たるや時給計算したらとんでも無い事に。
(ついでに言うと、この動画をyoutubeにアップするのに、1時間位掛かった orz) 
ま、自分的には楽しんでたから良いんですが、それだけ苦労した物を、何の意味もなく垂れ流す事に違和感があったんです。
なので、今回は対価として、皆様の「考える(悩む)時間」を戴いたワケです。
(五平さんからは、生実演+修理の対価として、何杯もの黄金色の泡を♪)
皆さんが悩んだ時間に対する対価に見合ったかどうかは判りませんが、上の様な理由なのでご了承下さい。
 
 
今回の私のアプローチの仕方に対し、殆どの方が乗ってくれたのは嬉しい限りですが、文句がついたのも事実です。
でね、文句垂れた方々にちょっと言わせて下さい。
私がこのログをやってるのは、あくまで自分の為であり、決してボランティアではありません。
どこからか金を貰ってる訳でもないし、何かを強制される筋合いは無いと思います(マナー云々の話は別ね)。
 
ある程度クレームがつくのは想定内だったので、少し頭を使えば誰でもが対策を出来る時間は取りました。
ヒントログから答えを解き明かす、という手段以外でね。
その労すらも惜しむというのであれば、労無き情報だけで満足して下さい。
 
 
 
何の対価も無しに、自分の思い通りにならないからって逆ギレすんじゃねぇ!!(怒)

コメントを見る