(シングル)フックの向きを考える

ここ数年、特に岸ジギをやり始めてからずっと考えていた事。

それは…




シングルフックの向き




数少ないとは言え、ルアーにシングルフック(アシスト含む)がデフォルトで付いている場合、




大概この向きで売られてる(写真はシングルフックの雄・ニョロ8と個人的趣味でオーシャンドミネーターキーズw)

フロントフックについては、(トリプルも含め)泳がせている際に針先がボディに干渉しない向きに付けるのは納得。

が、常々疑問に思ったのはリアフック。

それまでは、リアフックについても何の疑問も持たなかったが、転機は岸ジギでバラしまくってから(爆)

他魚種は知らんが、ことシーバスに関しては逆の方が良くね?と。



それを(屁)理屈で語ってみようと思う。



先ずこの写真を見て欲しい(口に入ってるルアーは無視してOK)。



皆さまお馴染みのシーバスの口。

その中でも、フックが刺さり易い場所と刺さり難い場所がある。

それを簡単に図解すると




赤 → 硬い(=刺さり難い)
黄 → サービスポイント(笑)
無 → 刺さり易い

となる。

赤の硬いポイントに針が入りきれば、ラインブレイクを除けば100%キャッチ可。

黄のポイントは、フックが絡むのでほぼ100%キャッチ可。

無の部分は、刺さり易いが身切れも起こす。


そもそも、何故そんな疑問を持つようになったか。


バラす状況は幾つかあるが、大多数を占めるのが

・テンション抜け
・身切れ

の2パターンかと。

ジャンプ(鰓洗い)に関してはテンション抜けの一種みたいなモンなので、この際同一視。

で、テンション抜けに関しては技術的な部分が殆どを占めるので対策が可能。

身切れに関してはどうしようもないよな…というのがこれまでだった。
(キャッチが面倒なんで放置していた…というのはナイショw)

が、昨年~今年は(バチを除きw)殆ど釣りに行けない状況が続いた為、記録の為に少しはキャッチしようかと思った矢先にバラシまくり。

それも、テンションは一切抜けてない状況で暫く引っ張られてからいきなり外れる。

んで、少し考察してみた訳。


自分の考察としては、

・硬い部分に刺さりきらず、皮1枚だけ掛かるので外れる
・針先が柔らかい部分だけで刺さりー抜けているので外れる

の2つが原因かと。

特に気になったのが「暫く引っ張られて」という件。

もし後者であれば、私の鬼フッキング+ゴリ巻きであれば、あっという間に抜けるはず。(当然、そうなる事は多々ある)

となると、主原因は前者?

新品のブルジョアフックであれば難なく貫通するのだろうが、ルアー管理はかなりルーズな私(反省)

針先も、3~4連続バラししたらチェックする程度(爆)

なので、硬い部分に掛かっているが刺さっておらず、あるタイミングで滑り抜けてるのかな、と。


そこで再度、先程の絵(?)を見て欲しい。

上顎については、唇と上顎の間に柔らかい部分があるが、それ以外は殆どの部分が硬い。

下顎については、唇と、喉部から放射線状に硬い部分があるが、それ以外は柔らかい。

つまり、鈍針でも簡単に刺さる面積は圧倒的に下顎の方が多い。

しかも、その硬い部分がリムの様に入っているので、万が一硬い部分で滑っても柔らかい部分に再度刺さるし、柔らかい部分で穴が広がっても、リムに掛かってバレないのでは?

あくまでリアフック1本掛かりでの話だが、フロントの向きは固定と考えるとこちらの方が理に適ってるかなと。

しかもしかも、もしフロントフックが掛かってる場合、通常のシングルの向きだと針先は外側を向く。

ならば、やはり逆向きの方が魚に掛かる可能性が高い=キャッチ率も上がるのではないだろうか。

事実…



こんな感じで刺さると、これまでのバラしが嘘の様に楽々キャッチ。

見れば判るが、下顎のリム部を巻くように針が通ってるので、これじゃバレんわなw



では何故、シングルのリアは上向きなのだろうか?



それは、両者を並べて比較すれば一目瞭然。




明らかに上向きの方がカッコいい!!(爆)

躍動感があるというか、生命感があるというか。

明らかに上向きの方が「俺、釣れるぜ!」とルアーが言ってるよう(な気がするw)。

つまり…だ。


メーカーは魚を獲る為ではなく売る為にリアを上向きにしてるんじゃね?


とまあ、長々書いてきましたが、全ては私の邪推w

もし私の同じ様なバラし方して悩んでる方がいたら、一度試してみては?

コメントを見る

rattleheadさんのあわせて読みたい関連釣りログ