プロフィール
ピュアフィッシング
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- SWベイトフィネス
- ロックフィッシュ
- シーバス
- ショアジギング
- マイクロショアジギング
- オフショアキャスティング
- ヒラメ
- アジング
- メバル
- クロダイ
- アオリイカ
- キスゲーム
- エギング
- ライトゲーム
- メジナ
- 怪魚
- タイラバ
- ジギング
- バチコン
- 船
- タチウオテンヤ
- エサ
- ナマズ
- トラウト
- Ultra 8
- スーパーファイヤーライン
- Eradicator EXTREME
- Revo PRM
- カチカチ玉
- ガルプ!
- Gulp!ベビーサーディン
- Powebait SW
- ロックスイーパー
- マックスセント(Maxscent)
- Revo MGX
- Revo Rocket
- MGX θ
- Penn
- バヒッド
- モバイルⅢ
- 鉄スタ
- スコーロン
- 新製品
- スキッドジグ
- ナノフィル
- クラビー
- ワールドモンスター
- ショアスキッドジグ
- スキッドジグ
- マイクロジグスリム
- マイクロジグフラット
- トリプルコンセプト
- チェックメイト
- 三道竜也
- 加藤隆司
- 菊地正彦
- 佐々木健太郎
- 徳永兼三
- 北島正貴
- 幸田樹典
- 甲斐拓也
- 磯村満
- 岩崎克敬
- 高根和幸
- 白戸琢磨
- 津馬博
- 佐藤尚行
- 若松伸二
- 中村大介
- 菅原晃誠
- 川井英嗣
- 武部幸太
- 林健太郎
- 冨樫修
- 広島
- フィールドテスト
- 釣りログキャンペーン
- ALXΘ
- ファンジグ
- パワーフィネス
- クラビー
- スーパーライトジギング
- イカメタル
- ダクダクスッテ
- スキッドスッテ
- スキッドスッテ
- Zenon
- パワーフィネス
- ガルプ!サンドワーム
- エビペン
- ウオペン
- ゴッドロン
- Salty Stage Prototype
- エラディケータ―リアルフィネスプロトタイプ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:16
- 昨日のアクセス:185
- 総アクセス数:2391757
QRコード
▼ 三道 竜也の釣行記 1月シーバス編
- ジャンル:釣行記
- (シーバス, 三道竜也, スーパーファイヤーライン, ワールドモンスター)
釣行日 12月26日
釣行場所 東京湾
気温 12度
風速 3m
使用タックル
ロッド : ワールドモンスター「WMSC-792SXH」
リール : レボ ビックシューターコンパクト
ライン : スーパーファイヤーライン カラード 4号
リーダー : フロロカーボン・リーダー 60lb
使用ルアー : 大型ペンシルベイト・マグナムスプーン等
新年明けましておめでとう御座います!
暖冬と言っても、しっかり寒い日本の冬・・釣りに行くのも辛い季節です。
しかし寒い季節だからこそ成立する熱い釣りもあるのです。
今回は年末に釣行したランカー便の釣行記です。
もはやシーバス冬シーズンの風物詩と言える位メジャーになった「ランカー便」
基本的にコノシロの群れに付いた産卵前の大型シーバスを狙う釣りで
捕食されるコノシロのサイズも20センチ以上と非常に大きいので
使用するルアーも大型のトップウォーターやビッグベイト等がメインになります。
釣行日は風も穏やかで暖かい絶好のコンディション♪
水温が上昇してくれればコノシロも浮きやすくなるので期待も高まる。
まずはコノシロの群れを探さないと始まらないので
早く釣りしたい気持ちを抑えて鳥や潮目を頼りに探していく・・
しばらくすると潮目の下に大量のコノシロの群れを発見!
」
水深は6mで2mから下は全てコノシロ!
しかしまだ水面までは浮いていないので、マグナムスプーンで中層を攻める。
まるでカレーを食べる皿みたいな巨大スプーンだけど
ギラリギラリ・・とフラッシングしながらフォールする姿は正に弱ったコノシロ。
カテゴリーはスプーンだけどキャストしてリトリーブするのではなく
メタルジグの様に落としてシャクる縦の攻略で威力を発揮してくれる。
目視出来る位固まっているコノシロの群れの中にマグナムスプーンを落とし
シャクってくると「ドスンッ」と凄い勢いでロッドが絞り込まれる!
しかし怪魚ロッドのワールドモンスターにスーパーファイヤーラインの4号と
シーバスには規格外のセッティング。
このセッティングならドラグはフルロックで主導権を渡さないファイトが出来るので
ランカーサイズのシーバスとエキサイティングなファイトが堪能出来るのです。
力ずくで浮かしてランディング!


コノシロに付いたナイスサイズのシーバス♪
暫くすると水面でコノシロが騒ぎだしたので22センチの巨大ペンシルベイトで
水面を攻めると「ドバッ~ン」
石を投げ入れた様な炸裂音!
タックルパワーで一気に浮かせてランディング。

シーバスも良いサイズなんだけどルアーがデカイので小さく見えますね(笑)
今回使用したマグナムスプーンは約100gで
22センチのペンシルベイトは120gもあります。
このサイズを不安感無くキャストする為にはルアーキャパシティが300gの
ワールドモンスター「WMSC-792XH」が相性抜群!
ラインも4号の太さがあれば重量級ルアーでバックラッシュしても耐えられますが1.5号とかだと「パチーン」と簡単に切れてしまいます・・・
ランカー便で使用するルアーは大きく重い事が多いので
しっかり扱えるタックルセッティングが重要なのです。
それではまた次回・・
釣行場所 東京湾
気温 12度
風速 3m
使用タックル
ロッド : ワールドモンスター「WMSC-792SXH」
リール : レボ ビックシューターコンパクト
ライン : スーパーファイヤーライン カラード 4号
リーダー : フロロカーボン・リーダー 60lb
使用ルアー : 大型ペンシルベイト・マグナムスプーン等
新年明けましておめでとう御座います!
暖冬と言っても、しっかり寒い日本の冬・・釣りに行くのも辛い季節です。
しかし寒い季節だからこそ成立する熱い釣りもあるのです。
今回は年末に釣行したランカー便の釣行記です。
もはやシーバス冬シーズンの風物詩と言える位メジャーになった「ランカー便」
基本的にコノシロの群れに付いた産卵前の大型シーバスを狙う釣りで
捕食されるコノシロのサイズも20センチ以上と非常に大きいので
使用するルアーも大型のトップウォーターやビッグベイト等がメインになります。
釣行日は風も穏やかで暖かい絶好のコンディション♪
水温が上昇してくれればコノシロも浮きやすくなるので期待も高まる。
まずはコノシロの群れを探さないと始まらないので
早く釣りしたい気持ちを抑えて鳥や潮目を頼りに探していく・・
しばらくすると潮目の下に大量のコノシロの群れを発見!

水深は6mで2mから下は全てコノシロ!
しかしまだ水面までは浮いていないので、マグナムスプーンで中層を攻める。
まるでカレーを食べる皿みたいな巨大スプーンだけど
ギラリギラリ・・とフラッシングしながらフォールする姿は正に弱ったコノシロ。
カテゴリーはスプーンだけどキャストしてリトリーブするのではなく
メタルジグの様に落としてシャクる縦の攻略で威力を発揮してくれる。
目視出来る位固まっているコノシロの群れの中にマグナムスプーンを落とし
シャクってくると「ドスンッ」と凄い勢いでロッドが絞り込まれる!
しかし怪魚ロッドのワールドモンスターにスーパーファイヤーラインの4号と
シーバスには規格外のセッティング。
このセッティングならドラグはフルロックで主導権を渡さないファイトが出来るので
ランカーサイズのシーバスとエキサイティングなファイトが堪能出来るのです。
力ずくで浮かしてランディング!


コノシロに付いたナイスサイズのシーバス♪
暫くすると水面でコノシロが騒ぎだしたので22センチの巨大ペンシルベイトで
水面を攻めると「ドバッ~ン」
石を投げ入れた様な炸裂音!
タックルパワーで一気に浮かせてランディング。

シーバスも良いサイズなんだけどルアーがデカイので小さく見えますね(笑)
今回使用したマグナムスプーンは約100gで
22センチのペンシルベイトは120gもあります。
このサイズを不安感無くキャストする為にはルアーキャパシティが300gの
ワールドモンスター「WMSC-792XH」が相性抜群!
ラインも4号の太さがあれば重量級ルアーでバックラッシュしても耐えられますが1.5号とかだと「パチーン」と簡単に切れてしまいます・・・
ランカー便で使用するルアーは大きく重い事が多いので
しっかり扱えるタックルセッティングが重要なのです。
それではまた次回・・
- 2019年1月8日
- コメント(0)
コメントを見る
ピュアフィッシングさんのあわせて読みたい関連釣りログ
メガバス(Megabass) (2019-10-18)
価格:¥2,970
価格:¥2,970
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント