プロフィール
山﨑航希
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 安田ヒロキ
- 東京湾
- シーバス
- ウェーディング
- フローティングベストを着よう!
- エイガードを履こう
- ビッグベイト
- アジング
- THIRTY34FOUR
- Angler's Staff
- エリアトラウト
- fimoリーシュコード
- fimoモニター
- オリジナルライフジャケット
- 初心者必見
- fimoフック
- マイクロベイト
- LEGARE
- マナーを守ろう
- 立つ鳥跡を濁さず
- チヌ
- チニング
- #fimoオリカラの秋
- fimoオリカラ
- Fimoオリジナルランディングシャフト
- fimoプライヤー
- 凄腕
- UNIFORCE100F
- SHURIPEN55
- REGALIA100
- メバル
- ライトゲーム
- LEGARE FIELD STAFF
- Glory Fishing
- fimoウェストバッグ
- URL
- 告知を含みます
- UNIFORCE130F
- MAGHEAD
- RAPTOR50SS
- DIMOR70
- アミパターン
- コノシロパターン
- イナッコパターン
- ハクパターン
- バチ抜け
- クルクルバチパターン
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:198
- 昨日のアクセス:232
- 総アクセス数:570913
QRコード
▼ ブレイク狙いで数とサイズを♪
みなさん、こんにちは。
最近太り過ぎで、顔が満月の様になっている山﨑です。(笑)
緊急事態宣言でジムに行くのをやめてから、始めは自宅でトレーニングをしていましたが、後半はトレーニングをやめていました。
好きなものを食べて、過ごしていたら・・・。
ぶくぶく太りました。(笑)
さすがにこの状態はまずいので、6月1日から、またトレーニングを再開したいと思います♪
頑張るぞ~!!
先日はしょうへいさんとデイウェーディングへ!!
その釣果について書いて行こうと思います。
◆週末はアングラーがいっぱい
この日は日曜日ということもあり、アングラーが多いんじゃないかと思っていました。
タイドグラフはこんな感じ。

安全に入れる潮位にエントリーしようと考えていたため、ポイントに到着したのは11時程。
Yahoo!天気で河川水位をみて、十分に潮位が下げていることを確認し、いざ、エントリーポイントへ。
やはりアングラーの方は多く、蠣瀬周りはすでに入れない状態。
ぱっと見だけでも10人ほどはいた。
同行しているしょうへいさんには楽しんでいただきたいこともあり、アングラーが多くてポイントに入れないときに、どの部分にエントリーしようかは考えていた。
東京湾奥は、ハイシーズンや釣れているときはアングラーが多いため、入れなかったときのための次のポイントを考えておく必要があります!!
◆地形の変化に着く魚を狙って
ウェーディングを始めたばかりの頃。
地形の変化や、どの部分に魚が着きやすいのかを知りたくて、日中の下げ終わりにウェーディングポイントを歩き回った。
このポイントのメインは蠣瀬周囲。
蠣瀬の上にいるベイトが落ちたり、航路からベイトが入ってきたり。
魚が着きやすい環境がそこだからだ。
ただ「ブレイクラインにも魚が着くこと、上げで魚が入ってくること」は以前の調査で分かっていた。
前日にウェーディングしていた仲間から「バイトが結構手前で出てましたよ~」と情報をもらっていたため、メインのポイントに入れなかったときに「もしかしたらあそこで釣れるんじゃないか?」と目星をつけていた。
目立った蠣瀬などはないが、航路とシャローのブレイクライン。
そんなポイントを選択して釣行を開始!!
◆予想的中の数釣り♪
ブレイクラインがエントリーしている部分から15m~20m。
その部分をまずは鉄板バイブレーションで通してみる。
開始2投目で。

ima SCHNEIDER18
答えは返ってきた♪
手前15mラインからはボトムコンタクトしながら、たまに跳ね上げるアクションを入れると。

チヌ♪
しょうへいさんも。

下げが効いている間は、アベレージ50㎝のシーバスの数釣りを堪能!!
楽しんでもらえてよかった♪
◆気になっていたルアーでも
バイブレーションはimaさんのkoumeシリーズ、RAIKIRIを使用していたため、他社の製品も使用してみようと思い、購入。
それは。
LONGIN KICKBEAT70

LONGINテスターの坂井さんがこのバイブレーションを使用して釣果を上げているのをSNSでも見ており気になっていた。
キャストすると、鉄板バイブレーション程とはいかないが、飛距離は十分に出る。
引き錘もなく、伝わってくるバイブレーションも良い感じ♪
流れがあるところに入るとしっかり、流れがあることを伝えてくれる。
その一投目で。

釣れますね~!!
こうなるとFUNKEY DARTも気になる・・・。
使いやすくて、ナイトゲームのボトムドリフトでも使用できそうな感じでした!
◆みんなと違うこともしてみる
ある程度釣れた後。
バイトゾーンがある程度手前に絞れていること、周りもバイブレーションをキャストしていて違うことをしたくなったこと(笑)があり、ミノーを選択することに。
バイブレーションを引いているレンジを通せるミノーが手持ちでは、APIAさんのDOVER82S。
キャストして、一発ジャークをしてレンジを入れる。
そこからファストリトリーブでブレイクに差し掛かったところで。
ドスッ!!

やっぱり釣れた♪
ファストリトリーブでもアクションが破たんせずしっかり泳いでくれる、着水後からしっかり水を噛んでくれる。
その後は、ブレイク際をトゥイッチで。

楽しい~!!
◆上げはナイスサイズで!!
下げが終わり、潮が緩むとシャローでチヌの猛攻。(笑)

そして、上げの始まり。
潮位的に打てる時間は少ないが、待っていたのはこのタイミング。
徐々にウェーダーにかかる水圧が変わり、上げが効いている状況に。
ima SCHNEIDER18を遠投し、深い部分からシャローに向かってリーリング中。
ドスッ!!

69㎝のナイスサイズのシーバス♪
やっぱり、アベレージサイズより大きい個体はこのタイミング。
大満足の締め括り♪
◆まとめ
今回の釣行は、いつものデイゲームと違う蠣瀬ではなく、ブレイク狙い。
オカッパリも、ウェーディングでも「ブレイク」という要素は大事だなあ、と最近改めて思う。
ハイシーズンの明暗が入れない状況でも、オープンエリアのブレイクや地形が変化する部分には、魚が着いていることが多い。
いわゆる「場所取り」をしなくても、人が少ないポイントでひっそりとおいしい思いをできるかもしれない。
ブレイクというだけの要素ではだめですが「ベイト」「流れ」「地形の変化」この3つの要素があれば魚が着いているかもしれませんよ♪
仕事や家庭があって早い時間に動けないアングラーにとっては、嬉しいポイントですよね!
ただ、水中にある地形変化はポイントに通わなければ見つけられないため、通ってポイントを見つけてみてください♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
◆使用タックル◆
ROD:APIA GRANDAGE STD 93MH
REEL:SHIMANO TWINPOWER XD 4000XG
LINE:SUNLINE CAREERHIG6 0.8号
LEADER:VARIVAS VEP SHOCKLEADER NYRON20lb
◆SNS◆【Facebook】
【Twitter】
最近太り過ぎで、顔が満月の様になっている山﨑です。(笑)
緊急事態宣言でジムに行くのをやめてから、始めは自宅でトレーニングをしていましたが、後半はトレーニングをやめていました。
好きなものを食べて、過ごしていたら・・・。
ぶくぶく太りました。(笑)
さすがにこの状態はまずいので、6月1日から、またトレーニングを再開したいと思います♪
頑張るぞ~!!
先日はしょうへいさんとデイウェーディングへ!!
その釣果について書いて行こうと思います。
◆週末はアングラーがいっぱい
この日は日曜日ということもあり、アングラーが多いんじゃないかと思っていました。
タイドグラフはこんな感じ。

安全に入れる潮位にエントリーしようと考えていたため、ポイントに到着したのは11時程。
Yahoo!天気で河川水位をみて、十分に潮位が下げていることを確認し、いざ、エントリーポイントへ。
やはりアングラーの方は多く、蠣瀬周りはすでに入れない状態。
ぱっと見だけでも10人ほどはいた。
同行しているしょうへいさんには楽しんでいただきたいこともあり、アングラーが多くてポイントに入れないときに、どの部分にエントリーしようかは考えていた。
東京湾奥は、ハイシーズンや釣れているときはアングラーが多いため、入れなかったときのための次のポイントを考えておく必要があります!!
◆地形の変化に着く魚を狙って
ウェーディングを始めたばかりの頃。
地形の変化や、どの部分に魚が着きやすいのかを知りたくて、日中の下げ終わりにウェーディングポイントを歩き回った。
このポイントのメインは蠣瀬周囲。
蠣瀬の上にいるベイトが落ちたり、航路からベイトが入ってきたり。
魚が着きやすい環境がそこだからだ。
ただ「ブレイクラインにも魚が着くこと、上げで魚が入ってくること」は以前の調査で分かっていた。
前日にウェーディングしていた仲間から「バイトが結構手前で出てましたよ~」と情報をもらっていたため、メインのポイントに入れなかったときに「もしかしたらあそこで釣れるんじゃないか?」と目星をつけていた。
目立った蠣瀬などはないが、航路とシャローのブレイクライン。
そんなポイントを選択して釣行を開始!!
◆予想的中の数釣り♪
ブレイクラインがエントリーしている部分から15m~20m。
その部分をまずは鉄板バイブレーションで通してみる。
開始2投目で。

ima SCHNEIDER18
答えは返ってきた♪
手前15mラインからはボトムコンタクトしながら、たまに跳ね上げるアクションを入れると。

チヌ♪
しょうへいさんも。

下げが効いている間は、アベレージ50㎝のシーバスの数釣りを堪能!!
楽しんでもらえてよかった♪
◆気になっていたルアーでも
バイブレーションはimaさんのkoumeシリーズ、RAIKIRIを使用していたため、他社の製品も使用してみようと思い、購入。
それは。
LONGIN KICKBEAT70

LONGINテスターの坂井さんがこのバイブレーションを使用して釣果を上げているのをSNSでも見ており気になっていた。
キャストすると、鉄板バイブレーション程とはいかないが、飛距離は十分に出る。
引き錘もなく、伝わってくるバイブレーションも良い感じ♪
流れがあるところに入るとしっかり、流れがあることを伝えてくれる。
その一投目で。

釣れますね~!!
こうなるとFUNKEY DARTも気になる・・・。
使いやすくて、ナイトゲームのボトムドリフトでも使用できそうな感じでした!
◆みんなと違うこともしてみる
ある程度釣れた後。
バイトゾーンがある程度手前に絞れていること、周りもバイブレーションをキャストしていて違うことをしたくなったこと(笑)があり、ミノーを選択することに。
バイブレーションを引いているレンジを通せるミノーが手持ちでは、APIAさんのDOVER82S。
キャストして、一発ジャークをしてレンジを入れる。
そこからファストリトリーブでブレイクに差し掛かったところで。
ドスッ!!

やっぱり釣れた♪
ファストリトリーブでもアクションが破たんせずしっかり泳いでくれる、着水後からしっかり水を噛んでくれる。
その後は、ブレイク際をトゥイッチで。

楽しい~!!
◆上げはナイスサイズで!!
下げが終わり、潮が緩むとシャローでチヌの猛攻。(笑)

そして、上げの始まり。
潮位的に打てる時間は少ないが、待っていたのはこのタイミング。
徐々にウェーダーにかかる水圧が変わり、上げが効いている状況に。
ima SCHNEIDER18を遠投し、深い部分からシャローに向かってリーリング中。
ドスッ!!

69㎝のナイスサイズのシーバス♪
やっぱり、アベレージサイズより大きい個体はこのタイミング。
大満足の締め括り♪
◆まとめ
今回の釣行は、いつものデイゲームと違う蠣瀬ではなく、ブレイク狙い。
オカッパリも、ウェーディングでも「ブレイク」という要素は大事だなあ、と最近改めて思う。
ハイシーズンの明暗が入れない状況でも、オープンエリアのブレイクや地形が変化する部分には、魚が着いていることが多い。
いわゆる「場所取り」をしなくても、人が少ないポイントでひっそりとおいしい思いをできるかもしれない。
ブレイクというだけの要素ではだめですが「ベイト」「流れ」「地形の変化」この3つの要素があれば魚が着いているかもしれませんよ♪
仕事や家庭があって早い時間に動けないアングラーにとっては、嬉しいポイントですよね!
ただ、水中にある地形変化はポイントに通わなければ見つけられないため、通ってポイントを見つけてみてください♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
◆使用タックル◆
ROD:APIA GRANDAGE STD 93MH
REEL:SHIMANO TWINPOWER XD 4000XG
LINE:SUNLINE CAREERHIG6 0.8号
LEADER:VARIVAS VEP SHOCKLEADER NYRON20lb
◆SNS◆【Facebook】
【Twitter】
- 2021年5月31日
- コメント(0)
コメントを見る
山﨑航希さんのあわせて読みたい関連釣りログ
メガバス(Megabass) (2019-10-18)
価格:¥2,970
価格:¥2,970
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 4 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 6 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 12 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 12 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 16 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント