プロフィール

山﨑航希

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:630
  • 昨日のアクセス:404
  • 総アクセス数:586759

QRコード

とりあえずこれ!!

みなさん、こんにちは。


昨日夜勤だったのですが・・・。
夜勤明けの日と、翌日の休みは体のリズムが崩れて眠い!!

前日早く寝て、朝起きても、ぼーっとする。

普段は夜勤明けに、日中寝て釣行して、次の日は普通のリズムで生活するんですが。

やっぱり、眠い(笑)

そんなことで、家事を終わらせて、ちょっと休憩しようと思い横になったら寝落ちしていた山﨑です。(笑)

気付いたらお昼じゃないですか・・・。
1日を無駄にした感じが半端ない。

そんな感じで更新してきます。(泣)


昨日ルアー編を終了しましたが。

ルアーあんなにいっぱい買えないよ!!

って思った方もいらっしゃると思います。

私が始めたばかりの頃は、ルアーを3本だけを持っていってました。
知識もなかったので、1本のルアーをずっとキャストしていることが多かった。

ルアーって意外と高価・・・。
5本買うと大体1万円くらいになってしまう。


ハマってからは、まるで催眠にかかったように釣り具に投資してしまうわけですが(笑)

始めたばかりの方は、そんなに買えません。

今日は

とりあえずこれ!

っていうルアーを私の経験上で紹介したいと思います。


持っていくルアーの種類は?
以前のブログで、ミノーバイブレーションシンペンの3種類があれば成り立つのではないかと記載しましたが。

今は、その中にワームを入れたいなと考えています。

なぜかというと。
・キャストミスしても壊れない
・ボトムから表層まで、リトリーブとロッド角度の層さで探れる
・ハードプラグと比較して安価
・ワーム部分が破損しても付け替えが可能
・リフト&フォール、ドリフトなどのアクションが一つでできる
・ハードプラグでは出ない滑らかな動き

等の利点がぱっと出てきます。

とりあえず、この4種類を持って釣行へ行けば大体合わせることができると思います。


ミノーは何を選ぶ?
ミノーの中でも色々な種類があります。
・フローティング、シンキング
・サイズ

釣具屋さんに行くと、メーカーごとにたくさん陳列されており、どれを使ったらいいのかすごく悩む。

私的に、9~10㎜サイズの、潜行レンジが30~60㎝あたりの物が各シーズンを通して汎用性が高いと考えます。

実際春のマイクロベイト、アミパターンでも9㎜サイズのルアーで釣れる。

じゃあとりあえず何を使う?というところですが。

ima Sasuke ss-95

tbpvix4rnhmakz42iwyt_480_270-0f63477f.jpg

私はこれをお勧めします。
ロッドの角度で潜行レンジが調整できる、かつ9㎜サイズ。
そして、使いやすい。

もっとシャローを引きたいなとなったら同サイズのSF-95を選択してください。


シンペン
シンペンは「使いやすいもの」をできるだけ選ぶ方が良いと思います。
何をしてるかわからない」状態になると、キャストする気も下がってしまう。

サイズは8~9㎜が良いと思います。
理由はミノーの時と同じ。

私のお勧めは。
ima YOICHシリーズ

y8ukhvaazur5zov4w8vi_480_270-8b1c7703.jpg

おすすめできる理由は、シンペン編で書いている通り。

もちろん流速や、深さに寄りますがYOICHシリーズならウェイトのバリエーションもあるため、カバーできると思います。


バイブレーション
プラスチック系メタル系に分かれます。
まずはプラスチック系を使ってみるほうが良いかと、自分は思っています。

沈下速度の速いメタル系は、レンジコントロールが中々難しい。
プラスチック系はフォール速度が少し遅い分レンジコントロールが容易になるため。


その中で、お勧めは。

ima RAIKIRI70

5pekdjmdej9hdazk9ttk_480_270-161734c9.jpg

巻いてバイブレーションに、ダートを容易に行える。


ワーム
ワームも色々なメーカーから出ていますが、おすすめできるのは。

BlueBlue JOLTYシリーズ

a8kj5t5sdj9d4ztthvak_480_270-eded5807.jpg

・飛距離が出しやすい
・サイズも重さもあり、自由度が高い

というのがおすすめする理由です。



以上が始める方へのおすすめです。
imaさんが好きなメーカーであることから偏りもありますが、使いやすいと感じているものを紹介しています。

もちろん、他メーカーさんでもお勧めはありますが、とりあえず購入するときに「自分の経験上これが有ったら大丈夫」と思えるルアーです。

緊急事態宣言が明けたら、実際にこのルアーのみで釣行する日を作ってブログに上げていこうと思います♪

次回は、カラー選択について書かせていただこうと思いますのでよろしくお願いします!!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


◆SNS◆
【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】

コメントを見る

山﨑航希さんのあわせて読みたい関連釣りログ