プロフィール
山﨑航希
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 安田ヒロキ
- 東京湾
- シーバス
- ウェーディング
- フローティングベストを着よう!
- エイガードを履こう
- ビッグベイト
- アジング
- THIRTY34FOUR
- Angler's Staff
- エリアトラウト
- fimoリーシュコード
- fimoモニター
- オリジナルライフジャケット
- 初心者必見
- fimoフック
- マイクロベイト
- LEGARE
- マナーを守ろう
- 立つ鳥跡を濁さず
- チヌ
- チニング
- #fimoオリカラの秋
- fimoオリカラ
- Fimoオリジナルランディングシャフト
- fimoプライヤー
- 凄腕
- UNIFORCE100F
- SHURIPEN55
- REGALIA100
- メバル
- ライトゲーム
- LEGARE FIELD STAFF
- Glory Fishing
- fimoウェストバッグ
- URL
- 告知を含みます
- UNIFORCE130F
- MAGHEAD
- RAPTOR50SS
- DIMOR70
- アミパターン
- コノシロパターン
- イナッコパターン
- ハクパターン
- バチ抜け
- クルクルバチパターン
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:94
- 総アクセス数:566691
QRコード
▼ 春のタックルセッティング
みなさん、こんにちは。
昨日、久しぶりに釣行に行ってきました♪
中潮で、風も弱く、バチ抜けにはちょうど良いんじゃないかなあ~、なんて思いながらポイントへ行きましたが・・・。
バチが殆ど抜けず、ホゲ。
早々に入りあげて、何か所かポイントの雰囲気を見て帰宅となりました~。
まあ、そう思い通りになんて行きませんよね。(笑)
まだまだ、バチ抜けシーズンなので頑張りますよ♪
さて、前回まで。
【バチ抜けってどんな?】
→https://www.fimosw.com/u/nyakky/gmjgmnbfuiaf5w
【私のバチ抜けルアーBOX】
→https://www.fimosw.com/u/nyakky/gmjgmnbxcgwfwt
以上2つのバチ抜けに関するブログを上げました。
今回は、バチ抜け、ハク、アミ等の「春のパターンで私が使用しているタックルセッティング」に関して書いて行こうと思います。
◆春のパターンて何?
東京湾奥では、春のマイクロベイトパターンがあります。
■ハクパターン
ハクとは、ボラの稚魚のことで10㎝未満の個体をハクと呼ぶ。
ボラは、ハク→オボコ→イナッコ→ボラ→トドと名前を変える出世魚で、地域によって呼び方に差はあるものの、大体4~6段階で名前が変わります。
「トドの詰まり」という言葉がありますが、これ以上成長できないという意味で語源になったり。
そのハクをシーバスが捕食しているシーズンをハクパターンと言えます。
大体3月頃から夏ころまでパターンとして成立してきます。
これが、難しいんですよね~・・・。
■アミパターン
アミは「アミエビ」と言われるものですが、エビではなくプランクトンの仲間になるそうです。
12月~5月頃まで河川や河口で、大量に発生する。
そのアミを偏食しているシーズンがアミパターンが成立する時期となります。
これも、難しいんですよね~・・・。
■バチパターン
ここについては冒頭に添付しているブログ「バチ抜けってどんな?」を参照してください。
春は、大体この3種類がメインパターンになってくる。
どのパターンにも共通して言えるのは「ベイトが小さい」ということ。
バチは比較的釣りやすいですが、アミ・ハクは「ボイルしてるのに全然食わない!!」なんてことが多く、難しいパターンです。
私も苦手です・・・。(泣)
春は「小さいルアー」を使用することが多い。
すなわち、「軽量なルアー」の使用が多くなってきます。
◆ロッド
軽量ルアーを扱うことが多くなる春。
ロッドは。
・ML~Lクラスの。
・小規模河川や小場所も考えると、レングスは8~9ft。
・軽量からバイブレーションまでを扱えるモデル
が良いと思います。
それ以上硬いロッドでは、軽量プラグはちょっと扱いにくい。
参考までに、私が使用しているのは。
■APIA METROKNIGHT 86LX

5~28gまでのルアーウェイトを扱え、操作性に優れている。
湾奥のカリスマ 村岡昌憲さんプロデュースのロッドになります。
レングスは8ft6inchですが、ロッドの反発による飛距離も申し分なく出ます。
◆リール
バチ抜けも考慮すると、デッドリトリーブを行えて、回収も早くできるものが良いと思います。
リールに求めるものは。
・軽さ
・SHIMANOさんで3000番、DAIWAさんで2500番。
・ハイギア
この辺り。
ロッドのレングスを考えると、軽量のリールのほうが扱いやすい。
バチ抜けは流して、回収しての繰り返しとなるためハイギアのモデル。
小型番手のほうが巻き取り量が少ないため、デッドリトリーブがしやすい。
私はが使用しているのは。
■SHIMANO STELLA3000MHG

このリールに、DRESSさんのカスタムハンドルを装着し、ダブルハンドルにしています。
巻が安定する感じで、春の時期は重宝しています。
◆ライン
軽量のプラグを扱い飛距離が欲しいため、細いラインを選択することが多いです。
メインラインは、PE0.6~0.8号。
リーダーは、16~20lb。
私は、ナイロンリーダーを使用しています。
参考までに使用しているラインを。
■SUNLINE STATE CLUTCH NYLON 16lb

■VARIVAS VEP SHOCK LEADER 20lb

この2つを使い分けています。
バチは16lbが多いですが、その他のベイトパターンでは蠣瀬のある部分や、橋脚付近で釣りをすることもあるため20lbを使用しています。
◆まとめ
・ロッドはML~Lクラスで8~9ft
・リールは3000番クラス
・ラインは細め
この3点を参考にしていただければと思います。
私は、釣りを初めてしばらくたって、ハイエンドクラスのロッドリールを使用していますが「高いから釣れる」というわけではありません。
始めたころはエントリークラスで釣行していました。
プロの人が使っているからではなく「どんなスペックが必要か」で考た方が良いと思います。
釣りをしているとそのうち、ハイエンドクラスが欲しくなってきますけどね・・・。(笑)
以上が、春のベイトパターンと使用タックルになります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
◆SNS◆
【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】
昨日、久しぶりに釣行に行ってきました♪
中潮で、風も弱く、バチ抜けにはちょうど良いんじゃないかなあ~、なんて思いながらポイントへ行きましたが・・・。
バチが殆ど抜けず、ホゲ。
早々に入りあげて、何か所かポイントの雰囲気を見て帰宅となりました~。
まあ、そう思い通りになんて行きませんよね。(笑)
まだまだ、バチ抜けシーズンなので頑張りますよ♪
さて、前回まで。
【バチ抜けってどんな?】
→https://www.fimosw.com/u/nyakky/gmjgmnbfuiaf5w
【私のバチ抜けルアーBOX】
→https://www.fimosw.com/u/nyakky/gmjgmnbxcgwfwt
以上2つのバチ抜けに関するブログを上げました。
今回は、バチ抜け、ハク、アミ等の「春のパターンで私が使用しているタックルセッティング」に関して書いて行こうと思います。
◆春のパターンて何?
東京湾奥では、春のマイクロベイトパターンがあります。
■ハクパターン
ハクとは、ボラの稚魚のことで10㎝未満の個体をハクと呼ぶ。
ボラは、ハク→オボコ→イナッコ→ボラ→トドと名前を変える出世魚で、地域によって呼び方に差はあるものの、大体4~6段階で名前が変わります。
「トドの詰まり」という言葉がありますが、これ以上成長できないという意味で語源になったり。
そのハクをシーバスが捕食しているシーズンをハクパターンと言えます。
大体3月頃から夏ころまでパターンとして成立してきます。
これが、難しいんですよね~・・・。
■アミパターン
アミは「アミエビ」と言われるものですが、エビではなくプランクトンの仲間になるそうです。
12月~5月頃まで河川や河口で、大量に発生する。
そのアミを偏食しているシーズンがアミパターンが成立する時期となります。
これも、難しいんですよね~・・・。
■バチパターン
ここについては冒頭に添付しているブログ「バチ抜けってどんな?」を参照してください。
春は、大体この3種類がメインパターンになってくる。
どのパターンにも共通して言えるのは「ベイトが小さい」ということ。
バチは比較的釣りやすいですが、アミ・ハクは「ボイルしてるのに全然食わない!!」なんてことが多く、難しいパターンです。
私も苦手です・・・。(泣)
春は「小さいルアー」を使用することが多い。
すなわち、「軽量なルアー」の使用が多くなってきます。
◆ロッド
軽量ルアーを扱うことが多くなる春。
ロッドは。
・ML~Lクラスの。
・小規模河川や小場所も考えると、レングスは8~9ft。
・軽量からバイブレーションまでを扱えるモデル
が良いと思います。
それ以上硬いロッドでは、軽量プラグはちょっと扱いにくい。
参考までに、私が使用しているのは。
■APIA METROKNIGHT 86LX

5~28gまでのルアーウェイトを扱え、操作性に優れている。
湾奥のカリスマ 村岡昌憲さんプロデュースのロッドになります。
レングスは8ft6inchですが、ロッドの反発による飛距離も申し分なく出ます。
◆リール
バチ抜けも考慮すると、デッドリトリーブを行えて、回収も早くできるものが良いと思います。
リールに求めるものは。
・軽さ
・SHIMANOさんで3000番、DAIWAさんで2500番。
・ハイギア
この辺り。
ロッドのレングスを考えると、軽量のリールのほうが扱いやすい。
バチ抜けは流して、回収しての繰り返しとなるためハイギアのモデル。
小型番手のほうが巻き取り量が少ないため、デッドリトリーブがしやすい。
私はが使用しているのは。
■SHIMANO STELLA3000MHG

このリールに、DRESSさんのカスタムハンドルを装着し、ダブルハンドルにしています。
巻が安定する感じで、春の時期は重宝しています。
◆ライン
軽量のプラグを扱い飛距離が欲しいため、細いラインを選択することが多いです。
メインラインは、PE0.6~0.8号。
リーダーは、16~20lb。
私は、ナイロンリーダーを使用しています。
参考までに使用しているラインを。
■SUNLINE STATE CLUTCH NYLON 16lb

■VARIVAS VEP SHOCK LEADER 20lb

この2つを使い分けています。
バチは16lbが多いですが、その他のベイトパターンでは蠣瀬のある部分や、橋脚付近で釣りをすることもあるため20lbを使用しています。
◆まとめ
・ロッドはML~Lクラスで8~9ft
・リールは3000番クラス
・ラインは細め
この3点を参考にしていただければと思います。
私は、釣りを初めてしばらくたって、ハイエンドクラスのロッドリールを使用していますが「高いから釣れる」というわけではありません。
始めたころはエントリークラスで釣行していました。
プロの人が使っているからではなく「どんなスペックが必要か」で考た方が良いと思います。
釣りをしているとそのうち、ハイエンドクラスが欲しくなってきますけどね・・・。(笑)
以上が、春のベイトパターンと使用タックルになります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
◆SNS◆
【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】
- 2021年3月17日
- コメント(0)
コメントを見る
山﨑航希さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 1 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 14 時間前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント