プロフィール
山﨑航希
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 安田ヒロキ
- 東京湾
- シーバス
- ウェーディング
- フローティングベストを着よう!
- エイガードを履こう
- ビッグベイト
- アジング
- THIRTY34FOUR
- Angler's Staff
- エリアトラウト
- fimoリーシュコード
- fimoモニター
- オリジナルライフジャケット
- 初心者必見
- fimoフック
- マイクロベイト
- LEGARE
- マナーを守ろう
- 立つ鳥跡を濁さず
- チヌ
- チニング
- #fimoオリカラの秋
- fimoオリカラ
- Fimoオリジナルランディングシャフト
- fimoプライヤー
- 凄腕
- UNIFORCE100F
- SHURIPEN55
- REGALIA100
- メバル
- ライトゲーム
- LEGARE FIELD STAFF
- Glory Fishing
- fimoウェストバッグ
- URL
- 告知を含みます
- UNIFORCE130F
- MAGHEAD
- RAPTOR50SS
- DIMOR70
- アミパターン
- コノシロパターン
- イナッコパターン
- ハクパターン
- バチ抜け
- クルクルバチパターン
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:142
- 昨日のアクセス:571
- 総アクセス数:566178
QRコード
▼ 知ることで、視点は変わる。
- ジャンル:日記/一般
みなさんこんにちは。
SNSで「誰かを批判している」もしくは、「知識を押し付けているように見える」ような投稿への返信を見たとはありませんか?
自分は、Twitter、Instagram等を行っていると、このような返信をよく見ます。
確かに、悪いことに対して、そのようなコメントをするようなことは、正しいように見えます。
自分の中の正義感に駆られ、そのようなコメントをしていると思う。
はたして、それは、本当に正しいことなんだろうか?
自分の中の価値観や、偏った知識を押し付けているだけにならないかな?
以前は、精神障碍や発達障碍に対して「だめなものだ」という偏見がありましたよね。
それは、そういった人々のことが、あまり知られていなかったからです。
ちなみに、障害の「害」の字を「碍」としているのは・・・
「害」と書いてしまうと、有害なもの・悪いもの・他人に危害を加えるものになってしまう。
「碍」という字は【さしつかえる】という意味があります。
「障」の字も同じ意味に当たります。
要するに「障碍」とは、生活の何かにさしつかえがある状態であり、誰かを「害する」ものではないということ。
近年、「障碍」という字が浸透しているのは、そのような状態の人々への関心が高まり、認知されてきたんだと、印象を受けます。
発達障碍や、精神障碍があるアーティストが多く存在していることからも、その方たちの、感受性が高いことが知られ、今までマイナスなイメージだったものが、徐々になくなっているように感じています。
日本はまだまだ、そういったものに偏見がある。
たとえば、ダウン症。
海外では「天使の子」と呼ばれています。
日本で天使の子と記述している人は、あまり見かけませんよね。
ダウン症の子は感受性も高く、とても笑顔が多く、かわいらしい。
そのことが「天使」といわれる由縁ですね。、
ここまで、偏見・無知・強要について書いてきましたが、結局何が言いたいのか?
それは
『そのSNSの投稿や、発言は知らないだけかもしれない』
ということです。
それに対して批判しても「なんで批判されなきゃいけないの?なんでだめなの?」という思いしか、残らないと思います。
無駄に人を傷つけることにもなりかねない。
皆、初めは「無知」です。
私もここに書いていることや、ブログ上で記載していることは、調べたり、誰かに教えていただいたり、経験したりしたことの、賜物。
初めは、全然知らなかった。
じゃあ、どうすればいいのか?
「なんでだめなのか、を教える」
たとえば、初心者の方が、地面に魚を置いて写真を撮っている投稿に関しても「地面に魚置くな」とか「魚大事にしろ」とか、そんなコメントしなくてもいいなあ、と思います。
地面に魚を置くと、今の時期は地面が暑いため魚にダメージがあるから、次からはやめたほうが良いよ。
そんなコメントのほうが、伝わると思いませんか?
闇雲に、批判するのも考え物です。
あからさまに、悪いことには喝を入れるくらいがちょうどよいですが・・・。
まとまりはないですが、釣りだけにかかわらず、投稿や返信を見て思ったことでした。
皆さんは、どう思われますか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
◆SNS◆
【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】
SNSで「誰かを批判している」もしくは、「知識を押し付けているように見える」ような投稿への返信を見たとはありませんか?
自分は、Twitter、Instagram等を行っていると、このような返信をよく見ます。
確かに、悪いことに対して、そのようなコメントをするようなことは、正しいように見えます。
自分の中の正義感に駆られ、そのようなコメントをしていると思う。
はたして、それは、本当に正しいことなんだろうか?
自分の中の価値観や、偏った知識を押し付けているだけにならないかな?
以前は、精神障碍や発達障碍に対して「だめなものだ」という偏見がありましたよね。
それは、そういった人々のことが、あまり知られていなかったからです。
ちなみに、障害の「害」の字を「碍」としているのは・・・
「害」と書いてしまうと、有害なもの・悪いもの・他人に危害を加えるものになってしまう。
「碍」という字は【さしつかえる】という意味があります。
「障」の字も同じ意味に当たります。
要するに「障碍」とは、生活の何かにさしつかえがある状態であり、誰かを「害する」ものではないということ。
近年、「障碍」という字が浸透しているのは、そのような状態の人々への関心が高まり、認知されてきたんだと、印象を受けます。
発達障碍や、精神障碍があるアーティストが多く存在していることからも、その方たちの、感受性が高いことが知られ、今までマイナスなイメージだったものが、徐々になくなっているように感じています。
日本はまだまだ、そういったものに偏見がある。
たとえば、ダウン症。
海外では「天使の子」と呼ばれています。
日本で天使の子と記述している人は、あまり見かけませんよね。
ダウン症の子は感受性も高く、とても笑顔が多く、かわいらしい。
そのことが「天使」といわれる由縁ですね。、
ここまで、偏見・無知・強要について書いてきましたが、結局何が言いたいのか?
それは
『そのSNSの投稿や、発言は知らないだけかもしれない』
ということです。
それに対して批判しても「なんで批判されなきゃいけないの?なんでだめなの?」という思いしか、残らないと思います。
無駄に人を傷つけることにもなりかねない。
皆、初めは「無知」です。
私もここに書いていることや、ブログ上で記載していることは、調べたり、誰かに教えていただいたり、経験したりしたことの、賜物。
初めは、全然知らなかった。
じゃあ、どうすればいいのか?
「なんでだめなのか、を教える」
たとえば、初心者の方が、地面に魚を置いて写真を撮っている投稿に関しても「地面に魚置くな」とか「魚大事にしろ」とか、そんなコメントしなくてもいいなあ、と思います。
地面に魚を置くと、今の時期は地面が暑いため魚にダメージがあるから、次からはやめたほうが良いよ。
そんなコメントのほうが、伝わると思いませんか?
闇雲に、批判するのも考え物です。
あからさまに、悪いことには喝を入れるくらいがちょうどよいですが・・・。
まとまりはないですが、釣りだけにかかわらず、投稿や返信を見て思ったことでした。
皆さんは、どう思われますか?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
◆SNS◆
【Instagram】
【Facebook】
【Twitter】
- 2020年8月23日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント