プロフィール
もっつぁん
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:91
- 昨日のアクセス:164
- 総アクセス数:2125250
QRコード
▼ テプラよ、高解像度タイプを出してくれ。
- ジャンル:日記/一般
アルプスのMDプリンタが廃盤となった今
デカールを作るには中古でMDプリンタを落さねばならないわけですが
2015年をもってアルプスは正式にプリンタの修理サポートを打ち切り。
象のロケットさんでは、中古でMDプリンタ落とせるレベルの高額な修理費がかかる。
そもそもインクそのものがいつ廃盤になることやら。
そんな感じでランニングコストの面で将来性は、もはや無い。
そこでテプラですよ。奥さん
テプラSR-3900P
こいつは360dpiでカートリッジを改造すれば熱転写対応デカールシートでデカールを作れる。
が、解像度は360dpi・・・低すぎる。
ニョロニョロ文字なんかはギザギザです。
そこでテプラに要望。
「最低でも720x720~1280x720dpiや1280x1280並のサーマルヘッドを有したテプラ
高価な専用カートリッジのグランドではなく
既存の汎用カートリッジ(24mmまで)で印刷が可能
そしてカートリッジには「デカールカートリッジ(10ミクロン程度」)
金、銀文字、白文字を標準ラインナップ
他にも通常カートリッジで銀文字の追加等の要望を出して見たわけですよ。
アルプスが撤退した今となっては
MDを修理しながら使う方が多数ですが
今後はデカール難民が着実に増えていくことでしょう。
何よりその修理代の高さとランニングコストの悪さもボトルネックになり
中古ではOH済み以外は高確率で壊れている商品が大半。
というわけでデカール作るというハードルは非常に高い。
しかし業者に依頼するとハガキサイズで大体2000~5000円ほどかかる。
好きなときに刷れない等のデメリットがある。
テプラgrandですでに1280x360dpiのサーマルヘッドを開発できる能力を持つキングジム。
24mmタイプでも高精細化はいけるのではないだろうかなーんて思ったわけです。
んで回答
「拝復 時下ますますご清祥の事とお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜りまして、誠にありがとうございます。
キングジムお客様相談室の香川と申します。
この度は、テプラに関して貴重なご要望を頂戴致しまして、
重ねて御礼を申し上げます。
デカールラベルのご要望を担当部門に報告し、今後製品開発を進める際の
資料とさせて頂きます。
今後とも弊社製品のご愛顧の程よろしくお願い致します。 敬具」
うん、まぁテンプレ回答です。
恐らく、要望する人自体が少なかったはずなので
今後、ここらへんの要望が増えれば可能性はあるのではなかろうか・・・。
とテプラに期待しているわけですよ。
まず圧倒的な販売店の数。
全国の文具店、全国の家電店には高確率に置いてある販路の広さ
キングジムの支店も多くデモ機の実演も積極的に行ってくれますし
何より市場価格の割引率の高さ。(高いとカートリッジや本体含めて40%)
カートリッジが無くなっても、そこらへんに売ってるので困ることがまずありません。
アルプスはもちろんカシオのネームランド
ブラザーのラベルプリンタですら足元に及ばない圧倒的シェアと販路を持っているキングジム。
だからこそ、マーケット的に事務用途以外にも相当な可能性を有していると思うんですよね。
ここが一度、本気でデカール印刷というものに力を入れたら
面白い事になる。そんな予感がして要望を出した次第ではあります。
まぁ、単色しかプリントできないデメリットはありますが
それでも十分っちゅうもんです。
もっと要望増えて実現させてほしいっすねー(´∀`)
というか要望を出してください(切実)
そのうちデカール用紙を詰め込んだカートリッジ作って
キングジム福岡支店に乗り込んで実演を試みるのも面白そうっすね。
デカールを作るには中古でMDプリンタを落さねばならないわけですが
2015年をもってアルプスは正式にプリンタの修理サポートを打ち切り。
象のロケットさんでは、中古でMDプリンタ落とせるレベルの高額な修理費がかかる。
そもそもインクそのものがいつ廃盤になることやら。
そんな感じでランニングコストの面で将来性は、もはや無い。
そこでテプラですよ。奥さん
テプラSR-3900P
こいつは360dpiでカートリッジを改造すれば熱転写対応デカールシートでデカールを作れる。
が、解像度は360dpi・・・低すぎる。
ニョロニョロ文字なんかはギザギザです。
そこでテプラに要望。
「最低でも720x720~1280x720dpiや1280x1280並のサーマルヘッドを有したテプラ
高価な専用カートリッジのグランドではなく
既存の汎用カートリッジ(24mmまで)で印刷が可能
そしてカートリッジには「デカールカートリッジ(10ミクロン程度」)
金、銀文字、白文字を標準ラインナップ
他にも通常カートリッジで銀文字の追加等の要望を出して見たわけですよ。
アルプスが撤退した今となっては
MDを修理しながら使う方が多数ですが
今後はデカール難民が着実に増えていくことでしょう。
何よりその修理代の高さとランニングコストの悪さもボトルネックになり
中古ではOH済み以外は高確率で壊れている商品が大半。
というわけでデカール作るというハードルは非常に高い。
しかし業者に依頼するとハガキサイズで大体2000~5000円ほどかかる。
好きなときに刷れない等のデメリットがある。
テプラgrandですでに1280x360dpiのサーマルヘッドを開発できる能力を持つキングジム。
24mmタイプでも高精細化はいけるのではないだろうかなーんて思ったわけです。
んで回答
「拝復 時下ますますご清祥の事とお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜りまして、誠にありがとうございます。
キングジムお客様相談室の香川と申します。
この度は、テプラに関して貴重なご要望を頂戴致しまして、
重ねて御礼を申し上げます。
デカールラベルのご要望を担当部門に報告し、今後製品開発を進める際の
資料とさせて頂きます。
今後とも弊社製品のご愛顧の程よろしくお願い致します。 敬具」
うん、まぁテンプレ回答です。
恐らく、要望する人自体が少なかったはずなので
今後、ここらへんの要望が増えれば可能性はあるのではなかろうか・・・。
とテプラに期待しているわけですよ。
まず圧倒的な販売店の数。
全国の文具店、全国の家電店には高確率に置いてある販路の広さ
キングジムの支店も多くデモ機の実演も積極的に行ってくれますし
何より市場価格の割引率の高さ。(高いとカートリッジや本体含めて40%)
カートリッジが無くなっても、そこらへんに売ってるので困ることがまずありません。
アルプスはもちろんカシオのネームランド
ブラザーのラベルプリンタですら足元に及ばない圧倒的シェアと販路を持っているキングジム。
だからこそ、マーケット的に事務用途以外にも相当な可能性を有していると思うんですよね。
ここが一度、本気でデカール印刷というものに力を入れたら
面白い事になる。そんな予感がして要望を出した次第ではあります。
まぁ、単色しかプリントできないデメリットはありますが
それでも十分っちゅうもんです。
もっと要望増えて実現させてほしいっすねー(´∀`)
というか要望を出してください(切実)
そのうちデカール用紙を詰め込んだカートリッジ作って
キングジム福岡支店に乗り込んで実演を試みるのも面白そうっすね。
- 2014年11月21日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント