大会リザルト【第4回】宮城ホーミーズ シーバスバトル2025

  • ジャンル:日記/一般



大会リザルト
【第4回】
宮城ホーミーズ
シーバスバトル2025

 

こんにちは。宮城シーバスホーミーズ
SBB運営代表 相澤です。

この度宮城シーバスホーミーズ主催で行われた第4回シーバスバトル2025大会(令和7年6月14-15日)についての大会リザルトを書いていきます。

参加された方、参加したくても都合が合わず参加できなかった方、これから参加を予定している方へのご参考になれば幸いにおもいます。
 

大会リザルト概要

大会エントリー数: 241名(前回199名)
大会実参加者:   235名(前回194名)
参加者平均年齢:  35.2歳
県外からの参加:  54名
一般の部:     222名
女性の部:     10名
学生の部:     3名
ウェイイン数:   32名(前回72名)
ウェイイン率:   14%(前回37%)
ウェイイン平均サイズ:71㎝(前回68㎝)
(キーパーサイズ 全長60㎝以上)
80㎝以上のシーバス:3本(前回4本)
ランカー出現率:  1.3%

 
一般の部

7ub7e9dsfedn3xcf8exn_480_480-afe9ec79.jpg



優勝:ヨシムラ ミノル 様
9e239jiauii72ftj8xoc_480_480-e9f982c9.jpg

サイズ:88㎝
ルアー:コアマン VJ28

6zadmod5jn5mu252fzh8_480_480-d8e74892.jpg

エリア:追波川(新北上川)下流
時間:04:00~06:00

 

第2位:カツマタ ジン 様
f5mghpa73z8n9hhzpm89_480_480-b3d2cd3f.jpg

サイズ:82㎝
ルアー:レガーレ ユニフォース100F
xgdxrtv2j2ph57g5er2c_480_480-3611c008.jpg

エリア:追波川(新北上川)中流
時間:18:00~20:00

 
 
第3位:ピックアップ及川 様
fw83xbtxrtedhxah9csc_480_480-87f7f860.jpg

サイズ:80㎝
ルアー:ピックアップ キプロー68
w2v4cpjzo34rfys5icm8_480_480-b4efc39b.jpg

エリア:旧北上川下流
時間:22:00~24:00

 
 
第4位:シマモト ショウタロウ  様
cx5cvd4yvbwzgbedjjv5_480_480-4a64d571.jpg

サイズ:79㎝
ルアー:コアマン VJ22

n449az6j92x7gpjjg9p7_480_480-3116d41c.jpg

エリア:追波川(新北上川)中流
時間:22:00~24:00

 
 
第5位:タシロ ソウタ 様
gbxfjdo6ao6uem9dtxhc_480_480-3e20fc62.jpg

サイズ:77㎝
ルアー:ロンジン ヘビーランブル

h6fnuyhy9st9g3ixvgsp_480_480-b90697f9.jpg

エリア:追波川(新北上川)中流
時間:18:00~20:00

 

女性の部
 
優勝:ユサ ヒトミ 様
pbrzf6hfgx8446dumdot_480_480-5ad3bd73.jpg

8d5ky6x29obigujbpfsn_480_480-976ab380.jpg

サイズ:64㎝
ルアー:タックルハウス シンキングスライダー

bda3jupu22uiu8xes8xj_480_480-7017af95.jpg

エリア:旧北上川下流
時間:00:00~02:00

 

県外賞:コバヤ シフミヤ 様(レガーレスタッフ)
 
am4776pb4mzdjcvop9cx_480_480-c63b104a.jpg

サイズ:76㎝
ルアー:レガーレ レガリア100

3javrbuctczotsya7ufg_480_480-cebb1e1c.jpg

エリア:追波川(新北上川)中流
時間:16:00~18:00

 
皆様おめでとうございます。
 


ウェイインされた方一覧です。

一般の部
順位 氏名 全長(㎝) ヒットルアー 実釣ポイント 実釣時間
1 ヨシムラ ミノル 88 コアマン VJ28 追波下流 04:00~06:00
2 カツマタ ジン 82 レガーレ ユニフォース100F 追波川中流 18:00~20:00
3 ピックアップ及川 80 ピックアップ キプロー68 旧北上川下流 22:00~24:00
4 シマモト ショウタロウ 79 コアマン VJ22 追波川中流 22:00~24:00
5 タシロ ソウタ 77 ロンジン ヘビーランブル 追波川中流 18:00~20:00
6 サカガミ ナツキ 77 ダイソー ジグヘッド 28g 追波川中流 20:00~22:00
7 コバヤシ フミヤ 76 レガーレ レガリア100 追波川中流 16:00~18:00
8 アベ ヒサシ 75 アイマ コスケ85S 追波川中流 18:00~20:00
9 ササキ タカヒロ 74 ロンジン フランキー95 追波川中流 20:00~22:00
10 サトウ ユウト 74 ピックアップ キプロー68 旧北上川下流 22:00~24:00
11 オバタ トモ 73 ブルーブルー ジョルティ15 旧北中流
12 シーバス小僧 72 アイマ シュナイダー28g 旧北上川下流 04:00~06:00
13 ヤエガシ ケイタ 72 シマノ サイレントアサシン99sp 旧北上川中流 02:00~04:00
14 ササキ ヤスヒロ 72 ポジドライブガレージ バイブラマレット70 旧北下流
15 ムトウ ユウイチロウ 70 ピックアップ キプロー68 追波川上流 22:00~24:00
16 タナカ タクミ 70 ポジドライブガレージ ジグザグベイト100 追波川中流 20:00~22:00
17 イチゲ タクミ 70 レガーレ レガリア100 追波川中流 20:00~22:00
18 ササキ ヤスオ 70 ポジドライブガレージ バイブラマレット70 追波川中流 20:00~22:00
19 ウメムラ シュウスケ 70 ダイワ スイッチヒッター 105s 追波川中流 20:00~22:00
20 ヨシダト モユキ 70 シマノ サイレントアサシン129F 旧北中流
21 イシガキ ジュンヤ 69 ポジドライブガレージ バイブラマレット70S 旧北上川中流 20:00~22:00
22 フジタ ミツヒロ 69 レガーレ ディモール 旧北中流
23 アイザワ ユウ 67 ポジドライブガレージ スキッドスライダー 追波川上流 20:00~22:00
24 ヒライ テツ 66 ハンドメイドルアー 旧北上川中流 20:00~22:00
25 サトウ ヒデト 65 ポジドライブガレージ バイブラバレット 追波川中流 20:00~22:00
26 ナカイチ トモキ 65 ダイワ ガルバ87S 旧北上川中流 00:00~02:00
27 ササクラ ユウキ 65 レガーレ レガリア100 追波川中流 16:00~18:00
28 沼倉 貴洋 64 トレフルクリエーション マリエラ68s 旧北上川中流 22:00~24:00
29 オイカワ ジュンイチ 61 レガーレ レガリア100 旧北上川下流 20:00~22:00
30 スズキ ナリト 60 シマノ サイレントアサシン99F 追波川中流 18:00~20:00
31 オオバ シュウヘイ 60 ブルーブルー アイザー125リラード 追波川中流 18:00~20:00


女性の部
順位 氏名 全長(㎝) ヒットルアー 実釣ポイント 実釣時間
1 ユサ ヒトミ 64 タックルハウス シンキングスライダー 旧北下流 00:00~02:00
※2位、3位のウェイインなし


学生の部

※ウェイインなし


 


総評:
当日の天気は災害級の「暴風雨」
川の水温「約20.1度」の状況でスタートした。
この地方は大会当日梅雨入りの発表がされた。

ウェイインした魚の数は32尾、昨年は71尾なのだが時期的要素も相まってもろに暴風雨の影響がでた。
その平均サイズは約71㎝
ウェイインされた魚をすべて繋げると長さ「22.66m」

今年は過去一の参加者数だが天気も過去一の悪天候
雨は最大3mm、風は最大11m
もはやキャスティングでの釣りができるレベルではない。
それにもかかわらずランカーシーバスは3本、平均サイズは71㎝を超え、参加アングラーの釣る技術の高さにため息が漏れる。

現場に立たなければ絶対に伝わらないのがもどかしいが、本当に過酷な状況だった。
風でラインが持っていかれ何をしているのか分からない。
気温も下がり服はずぶぬれ、指はふやけキャストのたびPEラインで指が切れるのではと思えるような釣り。
あなたはできるだろうか。
すべてを乗り越えひたむきに魚と向き合い、釣りあげる。
「真に実力のあるシーバスアングラー」と言っても全く大げさではない。

 


昨年からウェイイン時に釣れたエリアと釣れた時間を入力していただき、興味深い統計をとっているので次の大会や今後の釣行に役立ててもらいたい。


まずはエリア別
vghmsbbmn4koc7oe48n2_480_480-86b15c73.jpg
当日は強い南風、しかも風速11m。風裏を探そうにも、どこにいても風の影響は免れない状況
そのような中、約67%のアングラーは追波川(新北上川)中流域を選び釣果としている。
川の支流は一人もいなく、旧北上川は33%のアングラーが釣果としている。
いつも人気の追波川河口での釣果が少なかったのは言わずもがな地形が開けていて風をもろに受けるからだろう。
おそらくあの風の中ではいずれの川も北側からのキャストで探ることは難しく、風よけで堤防や林を背負いウェーディングできる川の右岸側からエントリーするのがセオリーと思われる。


続いて釣れた時間の統計
bk2rjbwoj9ekwf8yxnja_480_480-5095e7c8.jpg

18時~24時の6時間の間に81.4%の参加者が釣っている。比較的早い時間に勝負が決まったのは、下げ潮の流れの時合いを狙ったのと、夜半過ぎから風雨が最高潮にひどくなった時間なので釣りを中止した参加者が多くいたからだろう。
ただ、少数だがその時間に釣っている猛者もいるのも確か。バケモノか。。。
ちなみに88㎝の個体を釣り上げた今回のチャンプも04時~06時に釣っている。ちょうど雨風のピークが去ったころを狙って釣ったとのことだった。

参加者から伺うと、雨の恩恵があってか活性はいいもののウェイインサイズに満たない魚が多かったと聞く。
それはそれで楽しくドキドキするものだが、競技となると話が別だ。
この時期の追波川のベイトは「ハク」や「アミ」のパターンが多い。次回以降の競技の参考にしてもらいたい。

ヒットルアーについて昨年に比べるとレガーレとピックアップのルアーが本当に増えたなという印象がある。
毎年恒例だが両社のルアーはまたしばらく宮城の釣具屋から無くなってしまうのだろう。

以上、データ分析からの総評をこれで終わる。


続いて
「大会後記【第4回】宮城ホーミーズ シーバスバトル2025」

 

コメントを見る