プロフィール
もっつぁん
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:22
- 昨日のアクセス:227
- 総アクセス数:2157006
QRコード
▼ UTR-55one-TOR "CQCだと?
- ジャンル:日記/一般
3日前の夜から急激に高熱と強烈な頭痛、腹痛、下痢や倦怠感、腰痛、関節痛、浮遊感に襲われて風邪ぶり返したと思ってたわけですが
病院行った結果、食中毒でした♪
日曜に食ったのが大体2~3日目に発症でビンゴだそうです。
もうね、昨日なんて20分起きにお便所様です。
熱は39度から37度8分に下がり、現在は37度ピッタシ
少し回復
最初はインフルかと思ってですね、我が家にある痛み止めはロキソニンしかなかったので重篤な服作用を懸念して飲まんかったわけですよ。
(インフルの場合はアセトアミノフェン系鎮痛剤などでないとインフル脳症の危険アリ)
まぁ、そんなわけで頭にトンカチで杭打ち込まれているような痛みが続いて寝れないのなんの…
昨日の朝イチで病院…日曜に食った鶏刺の話をしたら
ああ、細菌性腸炎ですねーと言われる。
人生で初めて食中毒になったんですが、まぁ苦しい。
皆様も肉の生食は気をつけましょう…自殺行為でございます。
ところでギアステ見たらUTR-55one-TOR "CQCの全貌が明らかになってましたやん
全然気づかなかったw
CQC…近接格闘術。
メタルギアソリッドでそんな単語聞いた覚えが。
さて、まずその見てくれですが…

ドカベン体型。
ブランクはFPR57同様の極細極薄軽量ブランクでしょう。
ややレギュラー寄りのベントカーブを見る限り、35t+40tのコンポジットで作られた感じだろうか?
さらにALLトルザイト…
無理にトルザイトにする必要あったのか?
ガイドで言えばATは良いとしてショックアブソーバーの効果が高いLSG
ノンブリッジのKR3mmガイド採用したほうが良くないか?
ま、まぁLSGに3mmガイドやトルザイトリング化を追加しないのと
KTガイドの3mmにトルザイトをラインナップしない富士が全部悪い。全部だ。
そして不細工さの元凶であるゴン太セパレートは
反響空間確保の為っぽいですね。
多分リールシートの内径に合うサイズの50tカーボンが使われているはずです。
ごん太パイプを使い全て空洞にする事でより振動を増幅させる効果があるのではと思ったりする。
重量は55~53g
メーカーとしては最軽量
というか本来、高弾性ブランクで5フィート台を普通に作れば、この重量になるのは当たり前中の当たり前です。
アーバーギッチリ詰め込んで76gとか異常な重さになるほうがおかしいわけです。
ティクトはウエダ同様、ソリッドの繫ぎ目が物凄く綺麗で細いので
チタンティップも繋げそうです。
個人的にはそろそろマグナムクラフト製のALL40tカーボンブランクを採用したパリパリなロッドを作りたいんですけどね
40tだからってパリパリではないのでブランク選びに苦労しそうです。(´・ω・`)
病院行った結果、食中毒でした♪
日曜に食ったのが大体2~3日目に発症でビンゴだそうです。
もうね、昨日なんて20分起きにお便所様です。
熱は39度から37度8分に下がり、現在は37度ピッタシ
少し回復
最初はインフルかと思ってですね、我が家にある痛み止めはロキソニンしかなかったので重篤な服作用を懸念して飲まんかったわけですよ。
(インフルの場合はアセトアミノフェン系鎮痛剤などでないとインフル脳症の危険アリ)
まぁ、そんなわけで頭にトンカチで杭打ち込まれているような痛みが続いて寝れないのなんの…
昨日の朝イチで病院…日曜に食った鶏刺の話をしたら
ああ、細菌性腸炎ですねーと言われる。
人生で初めて食中毒になったんですが、まぁ苦しい。
皆様も肉の生食は気をつけましょう…自殺行為でございます。
ところでギアステ見たらUTR-55one-TOR "CQCの全貌が明らかになってましたやん
全然気づかなかったw
CQC…近接格闘術。
メタルギアソリッドでそんな単語聞いた覚えが。
さて、まずその見てくれですが…

ドカベン体型。
ブランクはFPR57同様の極細極薄軽量ブランクでしょう。
ややレギュラー寄りのベントカーブを見る限り、35t+40tのコンポジットで作られた感じだろうか?
さらにALLトルザイト…
無理にトルザイトにする必要あったのか?
ガイドで言えばATは良いとしてショックアブソーバーの効果が高いLSG
ノンブリッジのKR3mmガイド採用したほうが良くないか?
ま、まぁLSGに3mmガイドやトルザイトリング化を追加しないのと
KTガイドの3mmにトルザイトをラインナップしない富士が全部悪い。全部だ。
そして不細工さの元凶であるゴン太セパレートは
反響空間確保の為っぽいですね。
多分リールシートの内径に合うサイズの50tカーボンが使われているはずです。
ごん太パイプを使い全て空洞にする事でより振動を増幅させる効果があるのではと思ったりする。
重量は55~53g
メーカーとしては最軽量
というか本来、高弾性ブランクで5フィート台を普通に作れば、この重量になるのは当たり前中の当たり前です。
アーバーギッチリ詰め込んで76gとか異常な重さになるほうがおかしいわけです。
ティクトはウエダ同様、ソリッドの繫ぎ目が物凄く綺麗で細いので
チタンティップも繋げそうです。
個人的にはそろそろマグナムクラフト製のALL40tカーボンブランクを採用したパリパリなロッドを作りたいんですけどね
40tだからってパリパリではないのでブランク選びに苦労しそうです。(´・ω・`)
- 2014年5月29日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 5 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 10 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 16 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 17 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 21 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント