プロフィール

もっつぁん

福岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:69
  • 昨日のアクセス:170
  • 総アクセス数:2125064

QRコード

ハンダクロースと続・月下美人

イブです。
今日と明日は性なる夜・・・皆さま、いかがお営みでしょうか。

私は夜な夜な細くて長いサオの営みをしております。

全長5.5fと5.7fと6.2fと6fと
6.1fと6.3fと6.11fと7.6fくらいあります。キングギドラもビックリポン。


というわけでイブな本日は今回は壊れたハンダコテの代わりに注文していたコテをコンビニに受け取りにいってきました。

自腹のクリスマソプレゼントっすね!

購入したのは大手ハンダメーカー「HAKKO(白光)」のセラミック式温度調整ハンダこてFX600-01
rydvv8n6itdbdojx2kj5_480_480-856dc4cb.jpg
200~500度までデジタル温度調整が可能

我工房にとっちゃハンダコテは必須アイテムです。

使い心地ですが
まず30秒くらいで設定温度に上昇するのが素晴らしい。


というわけでルーターの集塵用に使っていたDCファンとアダプターを再溶接。

線をむき出しにしてあらかじめ熱収縮チューブを通す。

ここ忘れるとビニールテープでやるハメになって美しくなくなります。
まぁ、熱収縮チューブのサイズを間違えてるのでどちみち美しくないが。
8me64v8jse4a4287cgcw_480_480-2270263e.jpg




作業中に抜けないようにヨリをつける。
フック状(カギ状)にしてお互いくっつけるというやり方もあります。

jb9ph5yridm8vgvebret_480_480-cd9ef570.jpg




FX600の電源をONにしたらあっちゅうまに適切温度。
ランプが点滅したら合図となります。



リード線を熱してハンダを載せるとリード線にハンダが吸着されていきます。

beeny4i2n2m4zshre8ca_480_480-3b952035.jpg




完成。
うーん、相変わらず下手糞(笑)

p4dsrzp2jvbso8k6zoyg_480_480-17a8788a.jpg




ほんでショートがいやなのでチューブを2重にします。
チューブのサイズ間違えていたが後の祭りである。
bsnkhyedh2cztwboug3u_480_480-28518564.jpg



最後に全体を覆う熱収縮チューブを被せて収縮させれば完成!
目隠しとも言う。フォッフォッフォッフォ!!


bca9v7fbejg6rejrvs9u_480_480-50e9948a.jpg




 
続・月下美人編

完成してましたがフォアグリップが元のだと大きいため再調整してほしいとの希望がありバットガイドを外して再分解。



ウエダっぽい形にしようもフード自体がでかいので美しくないため却下。

次にトップのパーツを外してEVAのみで、こういう形にしてみたが却下。
as8nnbyt57utvuznnmzb_480_480-0682b838.jpg


と言うか、この月下美人さん、リールシートが傾いて接着されているため
ナットを締めこむとピサの斜塔よろしく傾斜する。

というわけでEVAだけだとブランクの通る穴を必然的にブランクの数倍広げねばならない・・・・。

というわけで1から加工しなおしです。

元のパーツをカット。
旋盤があったらもっと綺麗に切断できたのだが・・・。dtts2hp7rubnnoufym6v_480_480-30f146d3.jpg


トップを取り付けると・・・うむ、良い感じである。
y8x99hpnx6jotp5jkrud_480_480-9b349abb.jpg



EVAもダウンサイジング。
​前ついてたのはカッターでぶった切ってしまったので
こちらも完全新規に削りだししました。
vz3bexfpvmccramobezm_480_480-2c79c8bd.jpg



試行錯誤の末、なんとか完成。
アルミパーツはトップ以外はあえて沈んだ時の風合いを残してます。

iauysgbryddgmaggpokm_480_480-7217524c.jpg



前回のはコチラ
8dr3wtd2eo8c5czzjha2_480_480-9e621ca1.jpg



ブランクタッチをしたいとの事でしたので
2フィンガー、3フィンガーどちらでも対応可です。
xvfezobbm5z2vys3h4p6_480_480-f3e07c60.jpg




3フィンガーだと顕著。
7t2vd4k8g9xhufk8saxj_480_480-7e6fd347.jpg

 
バットガイドを取り付けて
Wラッピングを施しコーティング。
完成は明日を予定!!


 



おまけ:フードが出来るまで。
今回、新たにフード専用の中繰り治具類を作成。

EVAグリップを準備。
poh8a5h7w6u4psybdmwt_480_480-c51a1939.jpg




上の素材を元にかなり特殊な方法で中ぐりしていきます。

市販のドリルやボアビットでやったら余計な部分がちぎれ飛んだり
不安定で手を巻き込まれたりするため絶対にマネしないように。

中繰りできましたが荒いのと内径が0.5mmほど大きかったので微調整。

9ragm7s7avo6d3uvs7hd_480_480-79821653.jpg



最終的に色々微調整してたがコレも構造的に没になりました。

5xa293yspfd5frg5kyvr_480_480-622b849e.jpg




こうして完成したのがコレってわけですね。
めでたしめでたしー
jwh2zvb5sj9jvzdcgtj3_480_480-da89322f.jpg

コメントを見る

もっつぁんさんのあわせて読みたい関連釣りログ