プロフィール
もっつぁん
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:69
- 昨日のアクセス:106
- 総アクセス数:2128613
QRコード
▼ チタンティップロッド 仮組み状態。
- ジャンル:日記/一般
- (ロッドビルド, チタンティップロッドビルド)
現在2本のチタンティップ
1本ティップ修理
1本ガイド交換4本同時進行中
ヽ( ゜ 3゜)ノ
もう1本の依頼の方もほぼパーツ加工が大方完成したので仮組です。
あとは不良品だったアーバーの交換品が届けば
すぐにでも組み立ててガイド出しですね。
1本は自分とまったく同じセッティングで行けるはずですからすぐ仕上がるかと。
部品届くまで2週間以上かかり、ぜんぜん進まなかったロッドビルドですが
届いてしまえば加工するだけなので着々と進みます。
まぁ、アーバーが届いてないので接着まではまだ少しかかります。
依頼品のうち1本はナットをもうちょい研磨
エンドEVAを1mmほどシェイプするだけでパーツ加工は終わり。
こいつはT3と同じ見た目で行くことになりました。

オーダーのカーボンカラーのナット
※現在はこれよりさらにシェイプ済み。


こちらも本来見積もりに含まれていない赤いワインディングチェック・・・
お礼にお付けしておきますヽ(`▽´)/
あ、気に入らないーって場合はご一報を(笑)

エンド部分。
T3-60EXより大幅にシェイプしたラバーキャップ
そしてさらに薄いリングを装着。
見た目のシャープさを追求。
※こっから、さらにシェイプして
こうなる。


下がT3の物。
フェルール跡を隠す制約からEVAを長くしましたが
改めて見るとリングがやぼったく見えるから不思議です。
今回は前回よりリング厚が2mmから1.5mmに
ラバーもさらに薄く削ってます。
極端にバランスが損なわれないように調整してます。

Pro4と同じハンドルの長さで仮組して比較するとこんな感じ。

EVAのシェイプ具合比較

エンド

ガナーの「本物のレーシングナット」をつけてみた。

フジロゴ変えたら完全にわからなくなりそうっすね。

左が自作レーシングナット
右がウエダの本家レーシングナット
重量は自作のほうが軽いですが
カッコヨサは右ですねー。
余談ですが真冬ですとカーボンやブラック、グレーのようなカラータイプが
シルバーやメッキ系より冷たくなりにくい利点があります。

そんなわけで恐らく市販パーツで
くウエダ+レーシングチューンロッドに仕上げる限界点まで行ったと思います。
これ以上近づけるにはワインディングチェック
ラバーパーツを全て1からを作る必要が出てきますので値段も右肩上がりです。
ちなみに私のはレーシングではなくEVAフードにしようかと思案中です。
ボール盤があるので内径21mに手持ちのEVAを広げられないか試してみたいところです。
こちらは同時進行の2本目
スケルトンシートを採用。

こちらも中身をかなり工夫して
カーボンパーツが増えた事による自重の増加を最小限に抑えます。
4軸パイプが安ければ交換したいな・・・
デジーノさん忙しそうなのでかなり微妙なところですが。(ーー;)
スクリュー部分が長いので1cmほどカットします。

カーボンパイプ下のゴールドリングは当初出来ないと説明してましたが
ちょうど良い部品があったので特に割り増しすることなく据え置きでつけておきます。

正体はSDフードのゴールドに使われているリング。ヽ(`▽´)/
そのままでは内径がスカスカなのでちょっとした加工をして取り付けております。

以上、ゆるりと・・・
でも着実に進んでるロッドビルドなのでした。
基本は仕事終わりの短時間しか作業が出来んので
進行は遅いですが、頑張って仕上げますのでしばらくお待ちを~
というか、作業効率アップのために
毎分30回転のメーカー用フィニッシングモーターを採用しようかと思う今日この頃。
なぜかって?
コーティングは慣れるとフジ製の毎分9.6回転(60Hz)だと
1回の工程に時間がかかりすぎてイライラする。ただそれだけ。(´・ω・`)
3倍回転が速くなれば薄く仕上がるし
より均一かつエポキシの粘度が増す前に塗り終わるので
これからの季節、効率が相当良くなります。
60回転モデルもあるけどソリッドシェイプ用に欲しいなー・・・
まぁ、在庫あればってね
追記
ボール盤、少し音が大きくなりました。
安物なので鋳物のプーリーの精度が悪いようです。
横倒しで横向きに力を加えて彫る性質上、本来の使い方ではないのでガタ来るのはやいかもわからんですねー。
鉛シート的な何かを貼る手もありっすかね。
1本ティップ修理
1本ガイド交換4本同時進行中
ヽ( ゜ 3゜)ノ
もう1本の依頼の方もほぼパーツ加工が大方完成したので仮組です。
あとは不良品だったアーバーの交換品が届けば
すぐにでも組み立ててガイド出しですね。
1本は自分とまったく同じセッティングで行けるはずですからすぐ仕上がるかと。
部品届くまで2週間以上かかり、ぜんぜん進まなかったロッドビルドですが
届いてしまえば加工するだけなので着々と進みます。
まぁ、アーバーが届いてないので接着まではまだ少しかかります。
依頼品のうち1本はナットをもうちょい研磨
エンドEVAを1mmほどシェイプするだけでパーツ加工は終わり。
こいつはT3と同じ見た目で行くことになりました。

オーダーのカーボンカラーのナット
※現在はこれよりさらにシェイプ済み。


こちらも本来見積もりに含まれていない赤いワインディングチェック・・・
お礼にお付けしておきますヽ(`▽´)/
あ、気に入らないーって場合はご一報を(笑)

エンド部分。
T3-60EXより大幅にシェイプしたラバーキャップ
そしてさらに薄いリングを装着。
見た目のシャープさを追求。
※こっから、さらにシェイプして

こうなる。


下がT3の物。
フェルール跡を隠す制約からEVAを長くしましたが
改めて見るとリングがやぼったく見えるから不思議です。
今回は前回よりリング厚が2mmから1.5mmに
ラバーもさらに薄く削ってます。
極端にバランスが損なわれないように調整してます。

Pro4と同じハンドルの長さで仮組して比較するとこんな感じ。

EVAのシェイプ具合比較

エンド

ガナーの「本物のレーシングナット」をつけてみた。

フジロゴ変えたら完全にわからなくなりそうっすね。

左が自作レーシングナット
右がウエダの本家レーシングナット
重量は自作のほうが軽いですが
カッコヨサは右ですねー。
余談ですが真冬ですとカーボンやブラック、グレーのようなカラータイプが
シルバーやメッキ系より冷たくなりにくい利点があります。

そんなわけで恐らく市販パーツで
くウエダ+レーシングチューンロッドに仕上げる限界点まで行ったと思います。
これ以上近づけるにはワインディングチェック
ラバーパーツを全て1からを作る必要が出てきますので値段も右肩上がりです。
ちなみに私のはレーシングではなくEVAフードにしようかと思案中です。
ボール盤があるので内径21mに手持ちのEVAを広げられないか試してみたいところです。
こちらは同時進行の2本目
スケルトンシートを採用。

こちらも中身をかなり工夫して
カーボンパーツが増えた事による自重の増加を最小限に抑えます。
4軸パイプが安ければ交換したいな・・・
デジーノさん忙しそうなのでかなり微妙なところですが。(ーー;)
スクリュー部分が長いので1cmほどカットします。

カーボンパイプ下のゴールドリングは当初出来ないと説明してましたが
ちょうど良い部品があったので特に割り増しすることなく据え置きでつけておきます。

正体はSDフードのゴールドに使われているリング。ヽ(`▽´)/
そのままでは内径がスカスカなのでちょっとした加工をして取り付けております。

以上、ゆるりと・・・
でも着実に進んでるロッドビルドなのでした。
基本は仕事終わりの短時間しか作業が出来んので
進行は遅いですが、頑張って仕上げますのでしばらくお待ちを~
というか、作業効率アップのために
毎分30回転のメーカー用フィニッシングモーターを採用しようかと思う今日この頃。
なぜかって?
コーティングは慣れるとフジ製の毎分9.6回転(60Hz)だと
1回の工程に時間がかかりすぎてイライラする。ただそれだけ。(´・ω・`)
3倍回転が速くなれば薄く仕上がるし
より均一かつエポキシの粘度が増す前に塗り終わるので
これからの季節、効率が相当良くなります。
60回転モデルもあるけどソリッドシェイプ用に欲しいなー・・・
まぁ、在庫あればってね
追記
ボール盤、少し音が大きくなりました。
安物なので鋳物のプーリーの精度が悪いようです。
横倒しで横向きに力を加えて彫る性質上、本来の使い方ではないのでガタ来るのはやいかもわからんですねー。
鉛シート的な何かを貼る手もありっすかね。
- 2014年10月26日
- コメント(2)
コメントを見る
もっつぁんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 名称不明
- 6 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 7 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 7 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 11 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント