プロフィール

カイコウタケシ

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

2023年11月 (3)

2023年10月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 3月 (1)

2022年10月 (3)

2022年 9月 (1)

2022年 7月 (3)

2022年 5月 (1)

2022年 1月 (1)

2021年12月 (6)

2021年11月 (8)

2021年10月 (6)

2021年 9月 (5)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (1)

2021年 5月 (3)

2021年 4月 (5)

2021年 3月 (1)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (2)

2020年11月 (1)

2020年10月 (2)

2020年 9月 (2)

2020年 7月 (2)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (5)

2020年 1月 (1)

2019年12月 (1)

2019年 9月 (2)

2019年 7月 (3)

2019年 6月 (5)

2019年 5月 (4)

2019年 4月 (1)

2019年 2月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 7月 (1)

2017年12月 (1)

2017年11月 (1)

2017年10月 (1)

2017年 9月 (1)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (1)

2017年 6月 (1)

2017年 5月 (1)

2016年12月 (4)

2016年11月 (6)

2016年10月 (2)

2016年 9月 (1)

2016年 7月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (1)

2016年 2月 (1)

2015年11月 (2)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (1)

2015年 7月 (4)

2015年 6月 (2)

2015年 5月 (1)

2014年12月 (1)

2014年11月 (2)

2014年10月 (4)

2014年 9月 (4)

2014年 8月 (9)

2014年 7月 (4)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (1)

2013年12月 (1)

2013年11月 (2)

2013年10月 (5)

2013年 9月 (3)

2013年 8月 (1)

2013年 7月 (4)

2013年 6月 (1)

2013年 5月 (4)

2013年 4月 (2)

2013年 3月 (3)

2013年 2月 (2)

2013年 1月 (1)

2012年12月 (10)

2012年11月 (10)

2012年10月 (10)

2012年 9月 (9)

2012年 8月 (5)

2012年 6月 (4)

2012年 5月 (2)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (7)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年12月 (3)

2011年11月 (10)

2011年10月 (4)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (4)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (9)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (15)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:165
  • 昨日のアクセス:192
  • 総アクセス数:370127

5月の総括


 あっという間に5月もおわり、今日はすでに6月2日。

 簡単に5月のまとめをしてみます。

 5月の初旬は、4月からのイカパターンがまだ通用しており、泳がないルアーやクリア系のルアーで釣れてました。
xfvzohpxnscic4c66pin_480_480-5679bb38.jpg
   TKLM9cmクリアーで


 しかし、だんだんと他のベイト(主としてカタクチイワシ)が増えてくると、それまで反応していたルアーに食いつかなくなり、きびきびと泳ぐルアーに分がありました。
e3avgswbti96a3s8or6k_480_480-47b44da3.jpg
  ラパラX-RAPで


  カタクチが回遊してれば、このとおり、まさにマッチ・ザ・イワシ。
29zow3eh9hca9udpczye_480_480-3889b213.jpg
   ナブラワインダー9cmで

 しかし、イワシは回遊魚。昨日までいたのに、今日はまったく見えないという日もあり、苦戦が続きます。


 そうこうしてる内に、いつの間にか梅雨入り。

 大雨も振り、狙いを川へシフト。

 川は、自分の経験からとにかく大きくて尻尾をよく振るルアーがいいと信じてるので、とにかくでかいルアー。
4otnye3yne56dnoo5nex_480_480-d61fc2af.jpg
sboi7m4a9e3cxy73zyko_480_480-770f47da.jpg
  上は、グースの14cmで
  下は、メガバスドラム14cmで

 でも、5月の凄腕で優勝された名人さんのログや釣果を拝見させていただくとどうも川はでかいルアーがいいと決め付けていた自分の考えを、改めなけらばならないようです。

 実際、終盤に自分が釣ったシーバスが吐き出したイナッコは大きさわずか4cm程度。しかも、川岸に大量に群れているイナッコはもっと小さくわずか2cm程度しかありません。それに向かって時々、シーバスがゴボッっとボイルしてます。
jxrfg7fioz9wuzuwwfty_480_480-118ed9e7.jpg


  自分が思う海と川の違いは次のとおりです。

  【海では、シーバスがその時に意識しているベイトに合わせたルアーがもっともよく釣れる。】
  【川は、シーバスが意識してるベイトに無理に合わせなくても、シーバスのいるところを人間が読んで、川の流れも利用しながらシーバスの目の前を通すことで反射食いをさせるやりかたがもっともよく釣れる。】

 海でも反射食いはもちろんありますが、私がよく通う島嶼部の港湾は比較的ストラクチャーのようなものが少ないため、食い気のあるシーバスがいるかどうかは、ボイル音のみで判断します。釣り場に到着してもすぐにルアーをキャストせず、長い時は15分くらい海を観察します。表層のベイトとそれを追うシーバスがいれば、必ず捕食音や波紋が出るからです。その後、ベイトを確定し、それにもっともふさわしいルアーを一投目にキャストします。一投目で食うことは、意外と多いです。
 もちろん、地域や季節によっても違うので一概には言えませんが。

 なんだかよくわからない内容になりましたが。ニュアンスは伝わったかな。


 
  いろいろと考えさせられた5月でした。
  6月も、悩みながら、でも楽しい釣りをしていきたいと思っています。



コメントを見る