プロフィール

カイコウタケシ

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

2023年11月 (3)

2023年10月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 3月 (1)

2022年10月 (3)

2022年 9月 (1)

2022年 7月 (3)

2022年 5月 (1)

2022年 1月 (1)

2021年12月 (6)

2021年11月 (8)

2021年10月 (6)

2021年 9月 (5)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (1)

2021年 5月 (3)

2021年 4月 (5)

2021年 3月 (1)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (2)

2020年11月 (1)

2020年10月 (2)

2020年 9月 (2)

2020年 7月 (2)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (5)

2020年 1月 (1)

2019年12月 (1)

2019年 9月 (2)

2019年 7月 (3)

2019年 6月 (5)

2019年 5月 (4)

2019年 4月 (1)

2019年 2月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 7月 (1)

2017年12月 (1)

2017年11月 (1)

2017年10月 (1)

2017年 9月 (1)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (1)

2017年 6月 (1)

2017年 5月 (1)

2016年12月 (4)

2016年11月 (6)

2016年10月 (2)

2016年 9月 (1)

2016年 7月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (1)

2016年 2月 (1)

2015年11月 (2)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (1)

2015年 7月 (4)

2015年 6月 (2)

2015年 5月 (1)

2014年12月 (1)

2014年11月 (2)

2014年10月 (4)

2014年 9月 (4)

2014年 8月 (9)

2014年 7月 (4)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (1)

2013年12月 (1)

2013年11月 (2)

2013年10月 (5)

2013年 9月 (3)

2013年 8月 (1)

2013年 7月 (4)

2013年 6月 (1)

2013年 5月 (4)

2013年 4月 (2)

2013年 3月 (3)

2013年 2月 (2)

2013年 1月 (1)

2012年12月 (10)

2012年11月 (10)

2012年10月 (10)

2012年 9月 (9)

2012年 8月 (5)

2012年 6月 (4)

2012年 5月 (2)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (7)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年12月 (3)

2011年11月 (10)

2011年10月 (4)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (4)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (9)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (15)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:154
  • 昨日のアクセス:114
  • 総アクセス数:369924

久々の港湾シーバス


ここ数年、自分で釣った魚を食べた記憶がありません、汗

ウナギも釣れないし、シーバスも川のやつはなんとなく自分は食べる気がしないので、昨夜はジムに行かず速攻で帰宅して車で出発
ずっと前によくシーバスを釣っていた島の港湾の波止へ行ってみました
運よく先行者もおられない
春先にシーバスの実績はある場所なんですがこの季節に来るのはたぶん初めて

一番警戒していたのは、タチウオです タチがいるとなんかそれだけであきらめムードになります
なぜかはわからないですが、今までタチが寄っているポイントでシーバスが釣れたことがないからです
女房の親戚の釣り名人のおじさんもずっと昔言われていたんですが、タチがいるとシーバスは怖がって逃げるらしいです
なんかわかる気がします

なので、ポイントに着いたらまずはタチの気配を確認します
タチがいてある程度活性があれば、タチのベイトの捕食音や常夜灯に照らされた水中でギラギラっていうタチの姿が見えることもよくあります
しばらく海を観察しましたが、タチの気配はなく静かな海でした 第一関門突破

以前によく釣れたシンキングのサスケ120烈風を家のタックルボックスから出して持ってきていたのでまずはこれから投げる

フローティングのサスケでもいけると思うんですが、シンキングのほうが若干ですがレンジを入れられるし、多少波があっても水噛みよく泳いでくれるので海では烈風Sのほうが使いやすいです
狙いとしてはこの時期常夜灯まわりに集まっているデンゴやコイワシなどのスイミングベイトを意識しているシーバスがターゲットです

開始直後は潮流が弱く、いまいち狙い方が絞れず気配無く時間が過ぎる
あまり頻繁にキャストするとポイントが荒れる気がするのでしばらくグローを吸ったりして休憩

30分くらい経った頃から潮が若干ですが右から左へ流れはじめたので常夜灯が照らす海面と潮の流れを意識しながらキャストを再開

それでも簡単にはいきません

やっぱりだめか、もうやめようと思って投げたルアーが泳ぎ始めて、おそらく最もレンジの入った感じのタイミングで一瞬ルアーが根掛かりしたような感触があり、次の瞬間、エラ洗い
スズキじゃ!心臓バクバク

久々の海のシーバスなので絶対バラしたくないとハラハラしながら、やりとり バレるなよバレるなよとそればかり思う
なんとか無事タモアミにおさまった!
海のシーバス何年ぶりだろ、非常に嬉しい!!


adawvos46a5pt7vkdkaw_480_480-689a4de8.jpg

口の奥にルアーが飲み込まれていたので、ルアー外したらかなり出血しましたがきれいな魚体でした サイズは測ってませんが60くらい

この1本で満足したのでナイフで丁寧に血抜きして海水でこれでもかっていうくらいに綺麗に洗ってそのまま車の後部シートへ積んで帰宅 

今日の夜家族でいただきます!







 

コメントを見る

カイコウタケシさんのあわせて読みたい関連釣りログ

登録ライター