プロフィール

シェフ

静岡県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:5
  • 昨日のアクセス:15
  • 総アクセス数:138418

QRコード

A Fisherman View 諦めない釣るまでは?

なぜメバル釣りにハマったのか



20年程前に生まれ育った伊豆に帰り、フライフィッシングに10年程どっぷりハマリ、ソルトといえばルアー、フライで釣るヒラスズキかエギやフライマテリアルで作ったエギもどきでイカを釣るぐらいだった。子供の頃は
ルアーもかなりやったのだが、マッチザハッチの食性に合わせたフライが
自分には一番しっくりきたしドライフライの視覚にうったえる釣りはエキサイティングで綺麗で狡猾なアマゴは見ていて飽きずに憧れだった。

なぜメバルにハマったかと云うとフライのオフシーズンにライズしていたからだった。
手元にあるルアーやフライのタックルでやり始めてすぐに数匹釣れたのだが取れないライズがある。これがハマるきっかけだった。

堤防で気軽に狙えて、型のわりは引きが強くボウズがなく、それでいて
取れない魚がいる、やはり面白い。

今ではフライフィッシングのオンシーズンでもやるようになってしまった。

老眼が入ってきて極小のフライが億劫になったのも一因だけど。

そして今、メバルのマッチザベイトが面白いし、捕食の仕方やレンジの
移り変わりなどなど考える事が沢山ある。

あとこのログ説明足らずで解りにくい所が多いと思いますが、そこは教えすぎは面白くないと思うからです。行間を読んで欲しいというか、考えて欲しいからです。わかる人には分かる的な。
例えばレインボーを釣ったログでなぜフローティングピューパーからCDCダンに変えたかとゆうと、水中にボディーが入っていると複雑な流れではドラッグが微妙にかかり、ナチュラルドリフトが自分ではしにくいからです。

あと自分は釣りが下手なので現場に出るだけが取り柄です。

その中で自分が気が付いた事、体験した事を書いていこうと思います。

できれば海藻の中からぶち抜くよりオープンエリアで存分に大型メバルの引きを楽しみたい方です。

技術的なことはソル友になって頂いた関根さんのログが参考になるとおもいます。

コメントを見る

シェフさんのあわせて読みたい関連釣りログ