プロフィール

イダ釣り名人

埼玉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アーカイブ

2024年 6月 (10)

2024年 5月 (10)

2024年 4月 (8)

2024年 3月 (10)

2024年 2月 (5)

2024年 1月 (8)

2023年12月 (12)

2023年11月 (15)

2023年10月 (10)

2023年 9月 (4)

2023年 8月 (1)

2023年 6月 (8)

2023年 5月 (2)

2023年 3月 (8)

2023年 2月 (15)

2023年 1月 (9)

2022年12月 (8)

2022年11月 (11)

2022年10月 (12)

2022年 9月 (7)

2022年 8月 (5)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (4)

2022年 5月 (2)

2022年 3月 (4)

2022年 2月 (2)

2022年 1月 (8)

2021年12月 (2)

2021年11月 (6)

2021年10月 (6)

2021年 9月 (3)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (3)

2021年 6月 (2)

2021年 4月 (2)

2021年 3月 (2)

2021年 2月 (6)

2021年 1月 (18)

2020年12月 (7)

2020年11月 (9)

2020年10月 (12)

2020年 9月 (15)

2020年 8月 (9)

2020年 7月 (6)

2020年 6月 (9)

2020年 5月 (14)

2020年 4月 (9)

2020年 3月 (12)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (4)

2019年12月 (4)

2019年11月 (3)

2019年10月 (3)

2019年 9月 (2)

2019年 6月 (5)

2019年 4月 (11)

2019年 3月 (16)

2019年 2月 (10)

2019年 1月 (11)

2018年12月 (5)

2018年11月 (2)

2018年10月 (6)

2018年 7月 (11)

2018年 6月 (23)

2018年 5月 (9)

2018年 4月 (17)

2018年 3月 (16)

2018年 2月 (20)

2018年 1月 (17)

2017年12月 (14)

2017年11月 (5)

2017年10月 (7)

2017年 9月 (4)

2017年 8月 (2)

2017年 7月 (8)

2017年 6月 (11)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (9)

2017年 3月 (23)

2017年 2月 (16)

2017年 1月 (16)

2016年12月 (9)

2016年11月 (11)

2016年10月 (9)

2016年 9月 (6)

2016年 8月 (18)

2016年 7月 (14)

2016年 6月 (15)

2016年 5月 (18)

2016年 4月 (23)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (3)

2015年12月 (18)

2015年11月 (7)

2015年10月 (10)

2015年 9月 (13)

2015年 6月 (2)

2015年 5月 (3)

2015年 4月 (4)

2015年 3月 (3)

2015年 2月 (25)

2015年 1月 (22)

2014年12月 (29)

2014年11月 (22)

2014年10月 (24)

2014年 9月 (21)

2014年 8月 (19)

2014年 7月 (25)

2014年 6月 (13)

2014年 5月 (15)

2014年 4月 (11)

2014年 3月 (8)

2014年 2月 (10)

2014年 1月 (16)

2013年12月 (15)

2013年11月 (10)

2013年10月 (15)

2013年 9月 (24)

2013年 8月 (22)

2013年 7月 (9)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:17
  • 昨日のアクセス:409
  • 総アクセス数:575621

QRコード

改造竿の修理(追記)

  • ジャンル:日記/一般
今までの経験では、折れるのは継ぎ目。

で、今回はグリップ差込部分。

oov2xxhw5w83wjryf7zc_480_480-b9152098.jpg
ま、遊びがあったんでしょうね、グリップ先端部に。だから、そこが支点になってポキリと。幸いにも元々のグリップの付け根にあったアルミの金具のおかげで、損傷は上に拡大しませんでした。

imjgjvrz3ug35aj7tjvu_480_480-af9175d0.jpg
元竿はフライの8番ロッド。バットに粘りがあり10~20g位のミノーならきれいに曲がります。フライ練習用としては最適の竿で、初心者ではラインの重さでバットを曲げるのはかなり難しい硬目の竿でしたが、ベイトロッドへの改造として、小さめのガイドを10個つけると、さすがにボヨヨン感が。しかし、バックでキチンと停め、トリガーを効かせて投げれば、素晴らしいラインでミノーを飛ばせます。
但し、スピニング感覚で後半主体の投げ方をすればバックラ地獄。リストオープンの癖がついている人が投げるとテンプラになる癖竿です。軽めのルアーを投げるのであればナナテンよりも使い易い、そんな竿。

修理の第一歩は補強です。
PC用の打ち込み杭100円を買ってきて竿尻にねじ込みます。
twu792t4whe8fu3yh58f_480_480-e62434f6.jpg
ちょっと力を入れすぎたようで抜けません。
それに、ヒビが。。。。。
気にせず♪糸巻き巻き、♪糸巻き巻き、エポキシ塗りたくり、ぐるぐる廻して乾燥させます。
77hdp3c92fm6opfmeuz2_480_480-ed95898b.jpg
で12時間経ったら少し塗装を削って、グリップに合うように加工します。
sy5ppykif9ejv5mv7su2_480_480-4962c9d2.jpg
で、薄めたエポキシを仕上げに塗って乾燥します。またまた、12時間。
2ttn45wusaxxs22facv5_480_480-078646e8.jpg
はい、出来上がり。差込はがっちり。

グリップの穴との遊びもありません。
nam6ha6io5j76jt5b96h_480_480-91720906.jpg
ジリオンつけてフリップキャストしてみます。
完璧です。
n8pvia39svnmjpayxuj7_480_480-91fda483.jpg
15cm折れましたが、接木したので、実質差込部の長さは5cm短くなっただけ。
グリップエンドから竿先までは286cm。

まあ、9フィート半ですね。

物に接するは宜しく厚きに従うべし。
大事に使い込んでいくと、ある瞬間に良さが再発見できることがあります。
これが楽しい。

※追記

短くなった分、袋に仕舞うときに穂先が出るので、折れる心配が。
jojb5nah9fazyma8fa7m_480_480-21502c56.jpg
つーことで、竹竿をちょん切ってキャップを作りました。
cec2uus6pudphbub2xrt_480_480-d815196b.jpg
これで安心。移送中に損傷することはないでしょう。





 

コメントを見る