プロフィール

teruki1997
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:426
 - 昨日のアクセス:353
 - 総アクセス数:1430624
 
最近の投稿
タグ
- ボートシーバスの準備
 - タチウオジギングの準備
 - 朝の散歩の一コマ
 - ランカー
 - アイナメ
 - アオリイカ
 - アジ
 - イカ
 - イナダ・ワラサ・ブリ
 - カサゴ
 - カンパチ
 - コウイカ
 - サバ
 - サワラ
 - シイラ
 - シーバス
 - シロギス
 - タチウオ
 - チヌ
 - ハタ
 - ヒラメ
 - ホウボウ
 - マゴチ
 - マダイ
 - メバル
 - メンテナンス
 - お買い物
 - ルアー
 - サポート便
 - 雑記
 - 強風風裏限定
 - 強風中止
 - 釣果速報(船中合計)
 - ボートシーバス2021
 - ボートシーバス2020
 - ボートシーバス2019
 - ボートなんでも便2021
 - ボートなんでも便
 - 岩井・館山2020
 - 岩井・館山2019
 - バチ抜け2023
 - バチ抜け2020
 - バチ抜け2019
 - バチ抜け2018
 - バチ抜け2017
 - バチ抜け2016
 - ナイトゲーム
 - デイゲーム
 - ブレードマニア
 - セール情報
 - ボートシーバスやってみる!
 - ボート買ってみた!!
 - 不器用番長が行く!
 - レンタルボート
 - ホーム
 - ホームリバー
 - バチ抜け
 - ボートシーバス
 - 大鳥山
 - fimoBIGTHANKSキャンペーン
 - 俺には無理^^;
 - 今年を振り返る
 - たまの出社日
 - あと一歩、ここからあと一歩。
 
アーカイブ
検索
▼ 手動膨張式ライフジャケットは期限はないけれど
- ジャンル:日記/一般
 - (雑記, ボートシーバスの準備, メンテナンス)
 
    (このログは船で沖に出て釣りをする人が利用するライフジャケットについてのお話です)
先日書いた、ライフジャケットの期限を過ぎたボンベを交換した話の中で、ボートの予備とかで複数持ってると期限の管理が大変、という内容を書きました。
なぜ自動膨張式ライフジャケットには期限があるかというと、
水を検知するセンサー(ボビンの中に仕込んでいる吸湿水溶性?の固形物)が保管中の湿度によって経年で作動しなくなるからだ、
と考えています(この辺の仕組みは高階さんにもあまり書かれていない)。

左が作動後、右が作動前の水検知センサー(ボビン)
で、ログを書いた後にふっと思ったのですが、手動膨張式のライフジャケットって有効期限ないんじゃね?
手動だから水の侵入を検知する必要なくて、落水したら本人の意思で手動索を引いてふくらますだけ。
うん、これならあのボビン不要だよねきっと。
そう思って調べてみたら、
FAQ - 日本船具株式会社
うーん安全安心を売ってる会社のWebがHTTPSじゃないのはいかがなものかwww

やはり経年劣化を除けばないらしい。
(この会社は昔から型式承認ライフジャケットを製造しているけど、膨張式は手動しか製造していないっぽい)
じゃあ今後は予備は手動膨張にするかーと安易に思ったけれど、落水経験があればともかく、その経験がなければ落水時に手動索を引くことに思い至るのは出港時に説明してもほぼ無理だろうなー。
予備のライジャケの出番ってほとんど初心者サポート便の時だけだしなー。
たとえば
皆さん飛行機の離陸前に見るビデオで説明される、ライフジャケットの膨らまし方、覚えてます?
覚えてないですよねー。
(確か両手で引っ張ってふくらますやつだったかな)
ということで、自分は予備の手動膨張ライフジャケットを買うのはもしもの時のリスクがあるのでやめときます。
でも落水経験がある方が自身用に購入するなら、手動式でも十分いける気がします。
うん、自分ならボートからの落水実験もしてるし、次期限来たら手動式買うかも。
でも製品の種類あまりないんですよ。
もちろん高階さんでも手動膨張式は売ってまして、フローターとかSAPなど、普段から濡れる可能性が高い釣りをする場合には手動式をお勧めしているようです。
↓これですね
カリフ BSJ-2300RSII
https://amzn.to/3S1mvVj

腰巻型はこれかな。
オーシャンライフ オーシャンWR-3型
https://amzn.to/3RYsMkK

やっぱりあんまり種類はないみたいです。
釣り具メーカーのライジャケはたぶんすべて自動膨張式だと思います。
まあメーカーとしても船初心者の方には安易に手動膨張に手を出してほしくないでしょうね。
以上、手動膨張式についての報告でした。
誰かの何かのお役に立てれば幸いです!
ちなみに飛行機に装備されてるライフジャケットは調べてみたらこんなやつでした。
2気室独立型の手動式。

そりゃいつ出番が来るかわからんのに(来てほしくないのに)、いちいち自動式の期限管理なんかやってられんわな・・・。
     
    先日書いた、ライフジャケットの期限を過ぎたボンベを交換した話の中で、ボートの予備とかで複数持ってると期限の管理が大変、という内容を書きました。
なぜ自動膨張式ライフジャケットには期限があるかというと、
水を検知するセンサー(ボビンの中に仕込んでいる吸湿水溶性?の固形物)が保管中の湿度によって経年で作動しなくなるからだ、
と考えています(この辺の仕組みは高階さんにもあまり書かれていない)。

左が作動後、右が作動前の水検知センサー(ボビン)
で、ログを書いた後にふっと思ったのですが、手動膨張式のライフジャケットって有効期限ないんじゃね?
手動だから水の侵入を検知する必要なくて、落水したら本人の意思で手動索を引いてふくらますだけ。
うん、これならあのボビン不要だよねきっと。
そう思って調べてみたら、
FAQ - 日本船具株式会社
うーん安全安心を売ってる会社のWebがHTTPSじゃないのはいかがなものかwww

やはり経年劣化を除けばないらしい。
(この会社は昔から型式承認ライフジャケットを製造しているけど、膨張式は手動しか製造していないっぽい)
じゃあ今後は予備は手動膨張にするかーと安易に思ったけれど、落水経験があればともかく、その経験がなければ落水時に手動索を引くことに思い至るのは出港時に説明してもほぼ無理だろうなー。
予備のライジャケの出番ってほとんど初心者サポート便の時だけだしなー。
たとえば
皆さん飛行機の離陸前に見るビデオで説明される、ライフジャケットの膨らまし方、覚えてます?
覚えてないですよねー。
(確か両手で引っ張ってふくらますやつだったかな)
ということで、自分は予備の手動膨張ライフジャケットを買うのはもしもの時のリスクがあるのでやめときます。
でも落水経験がある方が自身用に購入するなら、手動式でも十分いける気がします。
うん、自分ならボートからの落水実験もしてるし、次期限来たら手動式買うかも。
でも製品の種類あまりないんですよ。
もちろん高階さんでも手動膨張式は売ってまして、フローターとかSAPなど、普段から濡れる可能性が高い釣りをする場合には手動式をお勧めしているようです。
↓これですね
カリフ BSJ-2300RSII
https://amzn.to/3S1mvVj

腰巻型はこれかな。
オーシャンライフ オーシャンWR-3型
https://amzn.to/3RYsMkK

やっぱりあんまり種類はないみたいです。
釣り具メーカーのライジャケはたぶんすべて自動膨張式だと思います。
まあメーカーとしても船初心者の方には安易に手動膨張に手を出してほしくないでしょうね。
以上、手動膨張式についての報告でした。
誰かの何かのお役に立てれば幸いです!
ちなみに飛行機に装備されてるライフジャケットは調べてみたらこんなやつでした。
2気室独立型の手動式。

そりゃいつ出番が来るかわからんのに(来てほしくないのに)、いちいち自動式の期限管理なんかやってられんわな・・・。
- 2024年1月18日
 - コメント(0)
 
コメントを見る
teruki1997さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
 - 1 日前
 - はしおさん
 
- レガーレ:ディモル70
 - 3 日前
 - ichi-goさん
 
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
 - 4 日前
 - hikaruさん
 
- ふるさと納税返礼品
 - 10 日前
 - papakidさん
 
- 43rd ONE ON ONE
 - 11 日前
 - pleasureさん
 
本日のGoodGame
シーバス
- 
          
          
- 清流鱸を追って38
 - 金森 健太
 
 - 
          
          
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
 - そそそげ
 
 

 







 
 
 


 
最新のコメント