ソルトデイズ -fimo- https://www.fimosw.com/ 釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料) ビッグベイト朝練は合計4バイト2バラシでキャッチならず(25/08/28) https://www.fimosw.com/u/hivk5vc8gn/ob8arhykhkoym3 2025-08-28T22:03:00+09:00
本編はこちらです。]]>
teruki1997
船中シイラ23匹、アカハタ25匹で前日に続き満足・・だけど(25/08/24) https://www.fimosw.com/u/hivk5vc8gn/ob8arhyny4kjxo 2025-08-27T13:20:00+09:00 あれさえなければ大満足だっただけどなー・・・

本編はこちらです。]]>
teruki1997
船中シイラ13匹で夏満喫の灼熱釣行(25/08/23) https://www.fimosw.com/u/hivk5vc8gn/ob8arhyvgos6gw 2025-08-25T16:13:00+09:00
本編はこちらです。]]>
teruki1997
ボートシーバスやってみよう⑧ ビッグベイトやってみる? https://www.fimosw.com/u/hivk5vc8gn/ob8arhydwugymi 2025-08-18T07:09:00+09:00 この記事は2020年に書いたのですが、2025年、最近の事情に合わせて再編集しましました。

検索でこのページにたどり着いた方はぜひこちら↓をご覧ください


ソルトデイズ -Tackles & Tips-

ボートシーバスやってみよう⑧ ビッグベイトやってみる?



*****2020年版は以下********




ボートシーバスやってみようシリーズは2019年に書いたんだけれど、ビッグベイトについてはさわりだけしかいていなかったし、今年は随分いろんな人から相談も受けているので、追加テーマとして独立させてみました。
目次的には、

1.どんな釣り方するのか
2.まずどんなルアー買えばいい?
3.どんなロッド買えばいい?
4.どんなリール買えばいい
5.ライン・リーダーはどうする?
6.あれこれ小物・収納について
7.ウェアは何着ればいい?
8.ライフジャケットは?
9.その他ヘルスケアなど
10. ビッグベイトやってみる?(今回)

ってことですね。
去年書いた内容との整合性の確認はこれからですので、なにとぞご容赦ください^^;


ちなみに。
僕はボートメインで釣りをする人なので、ここでご紹介するタックルはボートからの釣りを意識したものが中心となりますのでご了承ください。



 

■ビッグベイトの定義
ビッグベイトの釣りといっても何か定義があるわけではないですが、一般的なシーバスロッドではちょっと投げ辛い大きさ、重さのプラグでシーバスを狙うのがビッグベイトかな。
50g以上くらい?

金属系のビッグスプーンとメガロドーンはまだよくわからないので今回のログから除外(笑)

 

■釣り方
ビッグベイトはじめたい!って思う一番のきっかけになるのがコノシロパターン。
東京湾では初秋~初冬にかけて群れで接岸することの多いコノシロを狙って、産卵期を控えた食欲旺盛な大型シーバスが集まることから、これを狙ってビッグベイトをキャスティングで誘う釣りです。

まあちょっとうるさいけどこの動画見てもらえば納得かと(^^)

https://youtu.be/vHKCuk5kMGg



コノシロが接岸すれば陸っぱりでも狙えると思うけれど、群れを探してあちこち行けるのでやっぱりボートの方がチャンスは多いかなー。


でも秋が深まると、コノシロの群れがいなくても大きな餌を意識するシーバスが増えて、ストラクチャー周りや普通に回遊するシーバスを狙ってビッグベイトが釣れる機会も増えます。

数は少ないけど通年そういう魚は居るので、チャンスは少ないけど一年中狙うことは可能だと思います。僕は他の魚釣れるときはそっちに浮気してしまいますが(笑)



 



①ルアーはなにを買えばいい?

ロッドが気になると思うんだけど、まずはどんなルアーを投げるのかを知った方がいいと思うので自分が同船する人にお勧めするルアーをご紹介します。



■S字系ビッグベイト
S字系とは基本的にリップのないジョイント系のプラグを指します。タダマキだと文字通りSの字のようにうねうねと泳ぎますが、僕が思う真骨頂のアクションはショートジャーク。
ジャークで素早くウネって、ジャーク後のポーズでユラーっと動く瞬間にバイトが集中すると感じます。
買ったらぜひ試してみてください。

ではルアーのご紹介

ガンクラフト ジョインテッドクロー178 SW


178mm 2oz(56g)
まずはやっぱり超定番ビッグベイト。
入手しやすいのが一番の理由です。ファイト中とかストラクチャーにぶつけたりで尻尾がなくなることがあるんですがその尻尾の入手しやすさも一番。

シンキングとフローティングあるので迷ったらフローティングをお勧めします。
高切れしてもボートなので回収できる可能性があることと、沈めたいときは鉛シールで調整できるのがその理由です。


メガバス i-SLIDE185SW






185mm 70g
ジョイクロほど店頭では見かけないけれど、これも比較的入手しやすいS字系ビッグベイト。
ジョイクロよりもジャーク後のポーズの動きが大きいので短い距離でもアピール力は強いと思っています。
マグネット内蔵しているタイプとしていないタイプがあって、内蔵タイプは巻いてる途中でもラインを拾いにくいですが、フッキング率は若干落ちるかも?



ジャッカル ダウズスイマー220F




220mm 3.6oz、約102グラム。
冒頭の動画で紹介されているルアーです。
ただ巻きでも大きな幅のS字で泳ぎます。
基本ロッドによるジャークは不要で、リールの巻きでジャークとポーズを繰り返せば十分アピールしてくれます。
220mmで大きいのでコノシロのサイズが10-15cmの小さいときは反応悪くなるかな・・。

大人気で入手しづらいので、購入するためにはお店の人と仲良くなるか、発売タイミングを知るためにネット徘徊が必須。
僕はコミュ障なので後者(笑)

今年はちょうどお店に出るタイミングで動画出してきましたよ。
欲しい人は急げ(笑)

https://youtu.be/U4qcP13X2og



エレメンツ ダヴィンチ190 SW



190mm 2oz (56g)
これも大人気のルアーで、入手しづらいし他よりも一段値段が高いんだけど、自分としては最初の一個はこれで十分と思っているおすすめのルアー。

見た目の動きは激しくないけれど、タダマキで十分釣れます。

表層にいないのかな?という時は背中のダイビングアイで巨大バイブレーションとして使えます。



僕の自己最高記録の97cmはダイビングアイで潜らせたダヴィンチで釣りました(^^)/


他にジャッカル ガンティア180やメガバス リンバランバというお気に入りのS字系もあるんだけど、もう新たに生産されているように思えないので紹介はしません。

「まずはこれ買っとけ」はジョイクロですね(^^)




■トップ系ビッグベイト

トップウォーター(水面)で誘うタイプのビッグベイトです。
なんといっても魅力はバイトの瞬間が水面で見えること。
普通サイズのトップウォータープラグを襲う時もシーバスはもんどりうって水面を割ったりしますが、ビッグベイトで70cmオーバーの魚体が水面を割って出たり、食い損ねてルアーを弾き飛ばしたりするのを見るだけでも十分エキサイティングで初めて見る人の度肝を抜きます。
そして魚を誘い出す力もすごいと感じます。S字系に反応なくてもトップ系で投げてみて反応を見るとバショーンとかボシャーンとか水柱を立ててバイトがあったり。


ここ2年ほどで人気が爆発していて、僕の周りでもこれやりたくてビッグベイト始める人続出です。
ただし、S字系と違うのはただ巻きでは絶対に釣れないこと。

大きく首を振らせたり、細かく首を振らせたり、ちょっと潜らせたり、ポーズを入れたり、スプラッシュを激しく出したり、いろいろアクションを試して釣れるパターンを探すのが大事になります。

ちょっと練習すればいいだけですが、買ってきて船に乗ればすぐ釣れるルアーではないですよー(笑)

ということでルアーの紹介です。




メガバス メガドッグ


220mm 130g
なんといっても2019年、2020年の過熱状況の火付け役。
自分もこれまで何度もその水面爆発に酔いしれております^^;

入手しづらいです。特に秋は。
でも大きな生産体制を持つメガバスなので、辛抱強く待てば、ネット徘徊していれば手に入ると思います。
僕は一年中徘徊して、6個くらい買うことはできました(笑)

うまく動かせばちょっとダイブさせることもできるし、短い距離たくさん首を振らせることもできるので、入手しづらい状況ながら自分としては「まずはこれ買っとけ」です(^^)

130gなので、ビッグベイトの中でも最重量級です。
S字系に合わせてビッグベイト用ロッドを買うとメガドッグ投げるのが難しいこともあるので、メガドッグやるならこれに合わせたロッド選びを。






ジップベイツ ザブラペンシルコノハ230





230mm 134g

今年発売のトップ系ビッグベイト
メガドッグよりも浮力が強いと思う。
その分波が荒いときはアクションが破綻しやすいし、ポーズしたときにまっすぐ自分の方を向いて浮いてしまうと、次にロッド動かしてもうまく首振りしてくれない時があるけれど、穏やかな海面だとものすごくキレのある首振りを見せてくれます。うまく動かせるととても気持ちがいいので穏やかな日は最近僕はよくこれを投げています。



ほかにもブーム以前から定番としてボニートとかマグナムザラスプークとかあるけれど、僕は使ったことないのでここではご紹介しないっす^^;


トップ系ビッグベイトの弱点はシーバスの誤爆(食い損ね)が多いこと。これはそもそも引き波やスプラッシュで魚から見て本体の位置を定めづらいのと、そもそも多くな餌を下から突き上げる形で食うので口にうまく入らないためだろうと思っています。
誤爆は生きたコノシロを弱らせて水面を泳がせていた時も同じだったのでこの推測は大きく外れていないと思います。
なので誤爆を完璧に防ぐ方法はありません^^;


あまり大きく動かしていないときに食わせる意識を持つこと、フッキング動作は重みが乗るまで待つこと、くらいですかねー。






■ダート系ビッグベイト
S字系の一種かもしれないけれど、ロッドアクションをくわえてやることで左右にダートして誘うタイプのビッグベイトをダート系と呼んでみる。正しい呼び方あったら教えてください^^;

自分はこのダート系はまだ使ったことないんだけど、これも自分で誘って釣るタイプで今後使ってみたいので紹介だけ。

マングローブスタジオ ストライクプロ ビッグバンディット



195mm 75g
メーカーページには下記のような説明がありました。
1.弱く細かなトウィッチアクション⇒ 水面でペンシルベイト的な左右にドックウォーク
2.強めなジャーク⇒ 水面直下で左右に幅ある平打ちダートアクション
3.スイムベイト巻き⇒ 水流を噛んだ時に身体を捻りながらS字スイミング

でも自分が同船した人が掛けているのを見る限り、そのロッドアクションはすべて2のダートアクションだったと思います。

正直なところちょっとデザインというか塗装が好みではないので、9月に見かけたときに買うのをためらってたら今はもう店頭で見つからないしネットでも出回らないのでちょっと後悔しています^^;


同じダート系ビッグベイトとして、
スミス・ストライクプロ・バスタージャークという製品もあるんだけど、どうやら台湾のストライクプロ社の製品を、195mmはマングローブスタジオ社が、150mm以下をスミス社が日本で販売しているということらしいっす。









僕がご紹介するのはとりあえず以上かなー。
アクションはYouTubeで検索して確認にただくのが何よりいいと思います。
その意味では本当にいい時代ですよねー(^^)/


ビッグベイトはもちろんほかにもたくさんあります。
これからもっとたくさん発売されると思います。
それにロンジンのウェイキーブーとか、エバーグリーンのアマゾンとか、ビッグベイトとノーマルベイトの境目にいるルアーも結構あるので、ビッグベイトの定義は皆さんの主観でいいと思います。
自分と定義違うからってどうか僕に怒らないでください(笑)




②ロッドはどうする?

投げるルアーのサイズ感は何となく分かっていただいたとして、じゃあロッドはどうしようか、という話になりますが、ビッグベイトは飛距離よりもアクションが重視で、そのアクションはどれもジャーク、ポーズなどで発生するラインスラック(糸ふけ・たるみ)の処理が重要になることから、ベイトロッドとベイトリールの組み合わせが良いと思っています。
スピニングだとどうしてもラインスラックをたるんだまま巻くことでライントラブルが発生しやすいと感じます。

ベイトタックルは一方でバックラッシュという別のライントラブルと背中合わせなんですけど、そこは親指ブレーキを鍛えることでカバーできます。そこはのちほどリールの項目で。


ということで僕が人にお勧めするロッドを並べてみました。
基本的に周りの使ってる人の評判が良かったり、ちょっと投げさせてもらったりしたものです。


安く始めたい人にはこれです。

メジャークラフト BENKEI BIC-702X



画像は品番が違いますが参考イメージで。

長さ:7ft 
ルアー:3/8~3oz(85g)
価格:¥9,968(Amazon)

バス用ですが100gまでをメインに考える方は全く問題ないです。メガドッグもフルスイングしなければ大丈夫っぽい。



フルスイングしたい方は下の新製品があるっぽい。
↓これはまだ周りで持っている人いません^^;



メジャークラフト 三代目クロステージ 
ボートシーバスマグナムベイト CRX-682HH/B




長さ:6.8ft 
ルアー:56-250g
価格:¥12,320(Amazon)

250gはすごいですね。その分ウェイキーブーとかにはちょっと堅すぎるのかもしれません。
メガドッグ投げたくてビッグベイトやる人はすぐ手に入るという意味でこれ一択かも。ぜひ感想を聞かせてください。




メガバス VALKYRIE WORLD EXPEDITION VKC-61XH



長さ:6.1ft
ルアー:14-150g
価格:\27,500

メガドッグを投げるためにメガバスが発売したロッドと言ってほぼ間違いないロッド。これともう一つ長いVKC-66XHがあります。周りで持っている人も多いです。

トップ系ビッグベイトの首振り(ドッグウォーク)させやすいように、ティップ側はかなり柔らかくなっていて、フッキングもしやすいと思います。

トップ系やりたい人には「まずはこれ買っとけ」ロッドなんですが、難点はメガドッグ同様人気が出過ぎてとにかく手に入らないこと。もうすぐまた出荷あるかもですが、お店の人と仲良くなるか、日々のネット徘徊を頑張るしかないです・・。



TENRYU ベイブレイズ BBZ682B-XXK





長さ:6.8ft
ルアー:20-150g
価格:\34,779(Amazon)

ちょっと価格が上がってきますが、振らせてもらって、気持ちよく曲がってビッグベイトを投げやすいロッドだと思いました。周りではお二人ほど使っております(^^)
これも人気で今は在庫があまりないはず・・・



FISHMAN BRIST comodo 6.10XH BC610XH



長さ:6.10ft
ルアー:10-150g
価格:\61,510(Amazon)

僕が使っているロッドです。中古でも4万円しました^^;
このメーカーのコンセプトが海外の怪魚を釣るということで、できるだけ少ない竿で多くのルアーを投げられるようにという設計になっていて、そのおかげでかなり曲がる竿です。胴の部分に十分に重さを乗せて思いっきりメガドッグやコノハをフルスイングできます。
長いので操船席から首振りさせるときにティップが水面をたたいてしまうけれど、慣れてしまえばどうってことないっす。
長い分飛距離も出ます。けんのすけ船長には勝てないけれど。





ルアーは10gから対応、となっていますがさすがにこれでビーフリーズ投げるのは難しいっす^^;


他にも周りにはテイルウォーク使いの人いるんだけどそういえば振らせてもらったことないなw 
今度振らせてもらおう。

大手のダイワとかシマノのロッドを使っている人は今のところ知らないです。
ラテオボートシーバスで
73HBが発売されてるけど、どなたか持ってたら振らせてください。


ロッドは以上ですねー。



 



③ラインの太さは?

ロッドの次は普通リールなんだけど、リールを語る前にまずラインの話をせねばなりません。
ラインの太さでリールが決まるので。

僕はPE3号を基本にしています。
2ozくらいのビッグベイトを投げている頃は2号で十分と感じていたんだけれど、メガドッグやダウズスイマーと出会ってからは3号にしました。
これで高切れもあまりしないでやっていけてます。
糸鳴りが好きではないので8本撚りです。

安いし、リールに巻く長さが色でよくわかるのでこれ使ってます。

クレハ(KUREHA) シーガーPE X8 200m





でもこれでも細い方かもしれません。

他の人のブログ読むと5号使ってる人も結構います。

キャスト時にバックラッシュをよく起こしてしまう、という人は4-5号でもいいかも。


リーダーは30ポンド~40ポンドを使っています。
フロロでもナイロンでも自分は全然気にしない雑な人なんですが、最近はフロロが多いかも。

それとルアーの結束はコンビリングが一番安心できます。
ルアー交換の手間がめんどいけど、バックラッシュが心配な内はコンビリングの方が安心できるかと。


シャウト! 82-CR コンビリング





これは自己責任でお使いくださいですが、僕は最近これならスナップでも大丈夫かなと思って使っています。


Fishing Fighters 
鉄腕スーパーSUSスナップ ラウンドタイプ #3


今のところ、メガドッグ投げまくってもランカー釣っても開くことはありません(^^)/





 



③普通のベイトリールじゃダメ?

ロッドはベイトロッドを紹介したので当然リールはベイトリールをご紹介しようと思うのですが、そもそもビッグベイト専用にリールまで買わねばならんのか、と思う人も多いかと思います。


結論から言えば、自分の使うラインの太さ(僕場合はPE3号)が100m前後巻けるリールがあれば買う必要はないかと。逆に100m前後巻けていないと、バックラッシュで高切れを起こしたときにラインが足りなくなって釣りを継続できないかも、です。




ちなみに僕が使っているのは上の写真にも写ってるこれです。
シマノ '16メタニウムMGL HG





デザインに惚れこんで買ったようなもんなんですが、巻き心地もよくてお気に入り。潮の固着で1回壊してフッキングで手を滑らせて魚に1回持っていかれてもう三代目ですが使っていますwww

が、どうやら16メタニウムMGLはドライブギアがジェラルミン製で、メガドッグ多投していると耐久性に難がありそう。
詳細はこちらに書きました。
まあ自分のメガドッグ指数※が異常かもしれませんが。

※釣行時間×釣行回数×1時間当たりのメガドッグ投数(笑)


今年新しく出た20メタニウムはドライブギアが真鍮製ということなので、次メタニウム買うならこっちにするんだ俺。

シマノ '20メタニウム HG






※注釈
ここではAブランドのリールをご紹介していたのですが、自分で使ってひどい目にあったので掲載を取り下げました。
購入された方はこちらを読んで
ぜひ予防策を講じてくださいm(_ _)m



■大事なのはブレーキに頼り過ぎないこと

紹介するのは以上なんだけど、ブレーキシステムについてはあえてまったく触れませんでした。

というのも特に3ozを超える重量級のビッグベイトを投げる場合は、もうブレーキシステムで制御できる範囲を超えているので、ブレーキシステムはなんだっていい気がするからです。

もちろんマグネットで超強めに設定すればいいだろうけど飛距離が思いっきり犠牲になるはず。

もし重量級でも飛距離を出したいと思う方はぜひ親指ブレーキを覚えてほしいと思います。

ルアーをリリースする瞬間、スプールを抑えていた親指を離すわけですが、その際もかすかに親指はスプールに触れて初速の回転を抑え、その後少しづつ指を離す、という技をぜひ体得してほしいと思います。


これを自分のモノにするとビッグベイトだけでなくて普通のルアーでもブレーキ弱めて相当飛距離出せるし、向かい風のキャストもブレーキ調整なしでバックラッシュを防ぐことができます。

とはいえ身に付けるまではやっぱり、ビッグベイトはブレーキ強め、メカニカルブレーキも若干強めに締めてキャストした方がいいです。


今年ビッグベイト挑戦する人でバックラッシュに苦しむ方結構多いので、ここは上から目線になって申し訳ないのですが書かせていただきました。

まあ自分も飛ばす気持ちが強すぎてバックラッシュはしょっちゅうするんですが^^;

 


いやー書き出したら超大作になってしまった(笑)
参考になれば幸いです。

書こうと思ったらロックオンとかまだまだ書くことありそうだと感じる自分はこの釣りにどっぷりハマってるんだなー^^;

俺の考えは違うとか、この製品も使ってみて良かったみたいなのがあればぜひ教えてください(^^)/



]]>
teruki1997
ボートシーバスやってみよう ⑦ライフジャケット、その他 https://www.fimosw.com/u/hivk5vc8gn/ob8arhypmkjxcs 2025-08-18T07:08:00+09:00
検索でこのページにたどり着いた方はぜひこちら↓をご覧ください


ソルトデイズ -Tackles & Tips-

ボートシーバスやってみよう⑦ ライフジャケット、その他





*****以下は2019年版です********



おかっぱりに比べれば場所取りも不要で釣れる確率も高いボートシーバス。

陸っぱりはやってるけど、これからボート始めてみようかな、
あるいは釣りの経験もあまりないけど乗ってみようかな、
そんな方が自分の周りにもいらっしゃるので、
何を準備するべきなのかについてまとめてみました。

目次

1.どんな釣り方するのか
2.まずどんなルアー買えばいい?
3.どんなロッド買えばいい?
4.どんなリール買えばいい?
5.ライン・リーダーはどうする?
6.あれこれ小物・収納について
7.ウェアは何着ればいい?
8.ライフジャケットは?(今回)
9.その他ヘルスケアなど(今回)

10. ビッグベイトやってみる?


ということで最後のテーマです。
なんとかGW中に書き切ったねw
(2020年に10を追記しました)

その代わり6回釣り行ったのに釣行記1回しか書いてないや(笑)





8.ライフジャケットはどうすればよいか


ボートに乗る場合は当然ながらライフジャケットが必要です。
お持ちでない場合も、船に常備してある救命胴衣があるので基本大丈夫。
(びっくりしましたが、レンタルボート屋さんによってはライジャケ料金が別に必要なところもあります)


なので急ぎ買う必要なないのですが、
基本こんな感じ↓の救命胴衣です



初回はともかく、そのあとボートに乗る気持ちになった際にはぜひかっこいいライフジャケットを購入下さい。

ちなみに、昨年法改正があって、陸っぱりで使うような黒とか紺とかのライフジャケットを着用していると船長が罰せられます。
こういうのね。



船に乗るときは、浮力材タイプの救命胴衣は、
黄色やオレンジといった、漂流時に目立つ色でないとダメなんです。


この辺りは以前に製品紹介も含めて詳しく書きましたので、
ぜひ一読ください。

『2018年2月の法令改正に向けて、ボートに乗る人はライフジャケットの確認を』
https://www.fimosw.com/u/hivk5vc8gn/ob8arhynhn3jfg


釣り具メーカーのものより、
OEM元である高階救命器具さんのものが安いです。



https://amzn.to/2H3aV90

↑この自動膨張式、昨年より安くなってて、
今ならAmazonで\11,340ですね(^^)/
もちろん国土交通省形式承認品(TYPE A)





ということで、ライフジャケットはすぐに購入する必要はないですが、
続けるならインスタ映えのためにもぜひ購入をおすすめします(^^)/







7.その他ヘルスケアについて


変なタイトルなんですが、体調管理も準備の一つ、ということでもろもろ書いてみます。


①食事と飲み物とおしぼり
これは持参ください。夏場は特に日陰がないので、水分足りなくなると死んでしまいます。
真夏はみんな2リットル以上持ちこんでいます。
大体みんな釣りバカなので食事時間は設けずに、移動中にもぐもぐタイムです。
 
あと、魚を釣った後などは海水で手を洗うことが多いのですが、拭くものとしてタオルやおしぼりを用意した方がいいと思います。




②船酔いについて

これも心配される方も多いと思います。
まず、前日のお酒は控えて睡眠をしっかりとることが一番大事です。
空腹のまま乗るよりは、朝食は少しはとった方がいいと思います。

そして乗船の一時間前には、酔い止めを飲んでください。
薬はもうこれがあれば大丈夫。
自分も先輩方から教わったし、みんなにお勧めしています。

アネロン ニスキャップ


https://amzn.to/2vHJlaG


釣りしている間の船酔い予防としては、
基本、水面をじっと見つめたまま釣りしないで、
半分以上は遠くを見ているのが大事。

一点を集中して見つめていると酔いやすいのですが、
幸いルアーフィッシングは餌付けとか手元を見つめて頻繁に行う作業はないので、ライントラブルがない限りは手元に集中することは少ないはず。
ルアーを巻きながら、次はどこに投げてどこを通すかを探してください。


以前に船酔い予防ということで、
こういうログも書いているので参考にしてくださいね

船酔いに強い体を作ろう
https://www.fimosw.com/u/hivk5vc8gn/ob8arhyd5grmcm





③トイレについて
基本僕の乗るレンタルボートにはトイレはありません。
なので前日の食事などには十分留意ください。


例えば僕は最近、塩ラーメン以外のラーメンを食べると翌日確実におなかを壊すので、釣りの前日は絶対にラーメン食べません。

前日の飲み会も極力断るか、行ってもウーロン茶2-3杯で1次会で切り抜けますw
人として間違っている気がしないでもないけど^^;







ボートシーバスの準備としては以上ですかねー。
何か疑問あればコメントいただければと思います。

書き足りないこととか補足することがあればまた適宜追記したり最新化するつもりです。
釣り方の詳細とか、釣るときの注意事項なんかも時間ができれば書くつもり。







最初にも書きましたが、僕もレンタルボートで仲間と乗っているだけなので、常に一緒に借りてくれる人募集中です。
もしこれを読んで興味が出た方はfimo登録してもらって、メッセージ機能でご連絡ください(^^)/





あ、一番大事なことを忘れてました。


釣りは遊びです。

釣れても釣れなくても、楽しく遊びましょう!!!



 ]]>
teruki1997
ボートシーバスやってみよう ⑥小物&ウェア編 https://www.fimosw.com/u/hivk5vc8gn/ob8arhytvnijfb 2025-08-18T07:07:00+09:00 この記事は2019年に書いたのですが、2025年、最近の事情に合わせて再編集しましました。

検索でこのページにたどり着いた方はぜひこちら↓をご覧ください


ソルトデイズ -Tackles & Tips-

ボートシーバスやってみよう⑥ 小物&ウェア編



*****2019年版は以下********



おかっぱりに比べれば場所取りも不要で釣れる確率も高いボートシーバス。

陸っぱりはやってるけど、これからボート始めてみようかな、
あるいは釣りの経験もあまりないけど乗ってみようかな、
そんな方が自分の周りにもいらっしゃるので、
何を準備するべきなのかについてまとめてみました。

目次(下記の予定)

1.どんな釣り方するのか
2.まずどんなルアー買えばいい?
3.どんなロッド買えばいい?
4.どんなリール買えばいい?
5.ライン・リーダーはどうする?
6.あれこれ小物・収納について(今回)
7.ウェアは何着ればいい?(今回)

8.ライフジャケットは?
9.その他ヘルスケアなど
10. ビッグベイトやってみる?

ということで、
今回はボートシーバスに必要な小物や収納ケース、ウェアについてです。



6.あれこれ小物と収納ケースについて

ロッド、リール、ライン、ルアー、
これだけあればシーバス釣りはできるか、
というと、あといくつかの道具がないと苦労します

なので必要なものをご紹介します。


①スナップ

こういうやつです。



リーダーの先にこのスナップを結んでおけば、
ルアー交換でいちいち結び直す必要がなくなりますので使いましょう。



②フィッシュグリップ

シーバスは釣りあげたあとも大暴れします。
素手で触って針を外そうものなら十中八九ケガしますので、
こういうやつで口を掴みます。これ大事です。



↑僕は15年前に購入した3千円弱のフィッシュグリップをいまだに使っています。

下は2006年の写真。



これは昨日の写真。



メーターオーバーのシイラも掴んだし92cmのブリも掴んで平気でした(笑)
マメに洗っているわけでもないし、ストリンガー代わりに魚を掴んだまま水中にぶら下げて血抜きをしたこともありますが、15年たっても壊れません。

でも今の製品に比べるとめっちゃ重いかな(笑)

たぶん当時と同じものがまだ売られているみたいなのでご紹介しておきますね。

税込み620円で安いし。自分ももう一個買っとこうw

『バッカニア フィッシュクリッパーI』
https://www.naturum.co.jp/product/?itemcd=2466002


高いものは数千円~1万円以上しますが、
かっこいいし、軽いし、きっと使い勝手もいいと思います。
15年もつかどうかはわかりませんが^^;


③プライヤー(あるいはラジオペンチとハサミ)

フックを外す際にはフィッシュグリップで魚を掴んで、もう一方の手でプライヤーを使ってフックを外します。
また、ボート上でラインを結び直したりする際にはハサミが必要となります。


普通に100均などで売ってるラジオペンチとハサミで用は足ります、が、釣り用のプライヤーにはラインカット用のハサミの機能などがついていて、これ一つでいろいろ便利です。


https://a.r10.to/hve0gX

もし何度か続けようと思われるのであれば、このタイプを購入するのもいいと思います。


④タックルボックス
買ったルアーを入れておく箱ですね。
別に100均のものでも大丈夫ですが、重いものも入れるので頑丈な箱を選んでください。
まあでもみんなこういう、釣具屋さんで売っている、好きなメーカーのボックスを利用しています。




⑤クーラーボックスとバッカン
魚を持ち帰って食べる人はもちろんですが、
そうでない人も小さめのクーラーボックスはあった方がいいかと思います。
っていうか夏場は必須ですね。

 
食べ物、飲み物、タオル、おしぼり、道具類も一緒にしまえるし。
 

左の黄色いのが僕の魚持ち帰らない時用のクーラー。
横幅30センチ高さ45センチくらい?
大学時代にホームセンターで買ったもの^^;


持ち込むルアーが増えてきたら、
道具類はクーラーとは別にバッカンと呼ばれる大き目の収納ケースを買って持ち込むのがいいと思います。
こういうの。



https://a.r10.to/hlaHRg

ロッドホルダーもついていて、複数のロッドを持ち込むときは便利。




ほかにも予備のスナップとかラインとかは持ち込んでおいてください

小物・収納は以上、かな。

あ、釣った魚を掬うランディングネット(網)は持参不要です。
船に装備されているもの、あるいは僕とレンタルボートに乗る場合は僕が持参しますので(^^)/







7.ウェアは何着ればいい?

ボート上での釣りの場合、基本的には屋根もなく逃げ場もないので、
その前提で防風、急な雨や陽射し対策が必要になってきます。



①アウター(上下)

晩春~夏~初秋の暑い季節を除けば、
基本的にはレインウェアの上下を着ておくことをお勧めします。
レインウェアのメリットは3つです。
・風を受け続けるので体が冷えないように。夜明け前や直後は寒いっす。
・急な雨にも対応できるように。
・シーバスが船上で暴れて回っても中の服が汚れないように。
 (特にエラに針がかかってしまった魚が暴れると血が飛び散ったりします^^;)

コストパフォーマンスの面では、
ワークマン・フィールドコアシリーズがデザインも悪くなくてお勧めです。



https://a.r10.to/hfbCyu



普段のアウトドアでも使えるのでぜひ調達してください。



暑い季節は普通の動きやすい、汚れてもかまわない服装で。


②帽子

必ず準備ください。
陽射しを避ける、熱中症予防の効果だけでなく、
万が一ルアーが頭を当たっても頭皮を守るためです。
サイズはしっかり合わせ下さい。
ボート移動中に風で飛ばされる事件、多発中です(笑)
心配な方は帽子クリップを(^^)/


③手袋
晩秋~初春は必須です。
でも防寒のためだけでなく、
手の保護にもなるので暑い季節もあった方がいいです。
釣り用の手袋はこんな感じでよく使う指先が露出しているタイプが主流です。


https://a.r10.to/hfuIYi



④靴は?
これも暑くない季節は長靴があった方がいいです。
船の中をきれいにするために、
バケツで海水を船内に流すこともあります。
急な雨の対策でもあります。


暑い季節はサンダルでももちろんかまわないですが、
魚が暴れまわったとき用に足の指先等を保護する意味で、
せめて靴下は履いておいた方がいいように思います




⑤サングラス
雨の日や曇りの日は僕もしていないですが、
陽射しの強い日はあった方がいいと思います。

コメント欄でもいただいた通りですが、
特に眼鏡をしていない人にとっては、
事故から目を守る保護にもなるのでぜひ用意してください。

普通のサングラスでもいいですが、偏光レンズと呼ばれるタイプのものは特に水面の反射を抑えて水中が良く見えます。

もし買うなら、最初は釣具屋さんで見かける2-3千円のものでいいと思います。
眼鏡の上からできるオーバーグラスタイプもあります。



以上ですかねー。

夏場は日焼け防止のためのラッシュガードがあったほうがいいとか、
冬場の海の上はもうめっちゃくちゃ寒いのでアウターの中にダウンを着たほうがいいとか、
どんな工夫が必要かは乗船前に船長さんに確認しましょう。


次回が一応最後の予定です。
ライフジャケットとその他諸々をご説明します。

 
]]>
teruki1997
ボートシーバスやってみよう ⑤ライン・リーダー編 https://www.fimosw.com/u/hivk5vc8gn/ob8arhyaitkazx 2025-08-18T07:06:00+09:00
検索でこのページにたどり着いた方はぜひこちら↓をご覧ください


ソルトデイズ -Tackles & Tips-

ボートシーバスやってみよう⑤ ライン・リーダー編







*****2019年版は以下********





おかっぱりに比べれば場所取りも不要で釣れる確率も高いボートシーバス。

陸っぱりはやってるけど、これからボート始めてみようかな、
あるいは釣りの経験もあまりないけど乗ってみようかな、
そんな方が自分の周りにもいらっしゃるので、
何を準備するべきなのかについてまとめてみました。

目次

1.どんな釣り方するのか
2.まずどんなルアー買えばいい?
3.どんなロッド買えばいい?
4.どんなリール買えばいい?
5.ライン・リーダーはどうする?(今回)
6.あれこれ小物・収納について
7.ウェアは何着ればいい
8.ライフジャケットは?
9.その他ヘルスケアなど
10. ビッグベイトやってみる?

ということで、今回はラインとリーダーについてです。
結構重要な項目なので、じっくり読んで貰えれば幸いです。




5.ライン・リーダーはどうする?


ルアー、ロッド、リールときて次はライン。
ラインの素材はナイロン、フロロカーボン、PEと大きく4種類ありますが、
シーバス釣りの世界では基本的には飛距離の出るPEラインをメインラインとして使うことが多いです。
陸っぱりの人はほとんどPEラインでやるんじゃないかな。
PEラインは伸縮性が全くないのでショックに弱いため、
先端にリーダーとしてナイロンやフロロカーボンのラインを1メート前後結ぶことで、
フッキングで大きく合わせたときなどのショックで切れることを防いでいます。
 
ではボートシーバスだとどうか、僕の使っているラインについてまずは説明したいと思います。
 
 
あ、ちなみに。
リーダーの素材がフロロがいいかナイロンがいいか、ですが、
僕は気分で変えています(笑)

普段のご自身の考え方に基づいて選んでくださいm(_ _)m

あ、でも毎回釣行前に新しく結び直してます。
結構これ大事です。穴撃ちは絶対です。



①穴撃ち&オープンウォーター

まずは僕が使っているのはメインラインが
シマノ PEライン ピットブル 4本編み 150m 1.5号 スーパーブルー
https://amzn.to/2vuT2t2
リーダーがラインシステムのフロロ、もしくはナイロン25ポンド(7号)




なにしろ消耗品なので、どっちも安く手に入る製品を使っています。

これは陸っぱりからすると相当太いと思います。

でもストラクチャー際を狙い続ける穴撃ちでは、柱にラインがこすれることが多いので、
これくらいあった方がいいと思います。
リーダーの傷は触ればわかるけれど、PEはわからないですからね。
ボートシーバスではそこまで飛距離は要らないので、PEを細くする理由はありません。

オープンウォーターの場合は障害物にラインが擦ることは少ないのですが、僕は同じラインでやっています。
これは単純に同じ日にオープンと穴撃ちと両方やるので、どのタックルでも穴撃ちで緊急登板できるようにそろえているだけです。

オープンウォーターやるだけなら、メインラインは1号でも大丈夫だと思います。



③ジギング

下にジグを落として巻き上げることを繰り返すジギングでは、ラインは細い方が早く沈むので、水深が深ければ深いほど細いラインが有利です。
なのでメインラインはPE0.8号 リーダーは20ポンド、5号で大丈夫です。

※タチウオや青物の場合はまた違う組み合わせになります



④ビッグベイト

ベイトタックルで重たいルアーをぶん投げる釣りなので、バックラッシュ時の高切れが一番怖いビッグベイトの釣り。
僕はPE2号でリーダーはフロロ30ポンド(8号)を使っています。3号の人も多いですね。


以上が使っているラインの紹介でした。
ぶっちゃけ、どのメーカーのどのラインが良いかまではあまり気にしていないです^^;

釣行回数多いせいもあって、ほぼ2,3か月に一回は巻きなおしてるので・・。





大事なのはリーダーの結び直しをどうするか

今回は何を買うかよりも大事な話があります。

ボートシーバスに限らず、シーバス釣りではメインラインとリーダーをいかに強く小さく結ぶかがとても大事。

この結び方の習得は非常に大事なので、初めての方はぜひYouTubeなどで勉強しておいてください。
FGノットが一番有名で定評があると思います。
あ、他にもたくさん改良・発明された結び方あるんですけど、単に覚えるのが面倒で覚えてないだけです^^;


僕は家ではこの道具を使ってFGノットで結んでいます。

スミス クイックノッター
https://amzn.to/2VFmJGz





でも、家の中や陸上なら簡単にできても、ボートの上は揺れていたり、周りでシーバス入れ食いになっていたりで、家で結ぶのとは勝手が違いなかなか上手く結べないことが多いです。


にもかかわらず穴撃ちとかしていると根掛かりやラインブレイク、合わせ切れ等ライントラブルが多発します。
手慣れた人はその場でささっとやってしまいますけど、そのたびに船上でPEとリーダーを結び直していると、あまり揺れない日でも10分近くかかったりしているケースもよく目にしています。


ましてや強風で揺れる日だと結んでる間に酔ったりということもあります。

その対策として、予備のリールやスプールを持ち込んで、さっと交換する人も多いです。

でも2度目3度目のライブレイクだと交換も底を尽きますよね・・。

自分はキャスト下手なのでそういうのしょっちゅうおきます・・・

ということで、結び直しが不安な方はこういうのを買って持ち込んでおいてください(^^)/

カツイチ スマートリーダー WL-51 5号/20lb
https://amzn.to/2V7aq6g



入れ食いなのにラインブレイクして、結び直してる時間がもったいない、という時、必ず役立ちます。



自分の場合はキャストが下手なので、予備リールがいくつあっても足りないケースも多いので、家でこんなリーダーセットを複数作ってボートに持ち込んでいます。



この辺りは自分にとっても重要課題ということで、過去に別記事に書いているので参考にしてください。

『素早くリーダーを結び直す方法について』
https://www.fimosw.com/u/hivk5vc8gn/ob8arhyhftitga


『少しでも早くリーダーを結び直すために。』
https://www.fimosw.com/u/hivk5vc8gn/ob8arhy76owms8

結び方の参考映像
https://www.youtube.com/watch?v=Ox1LWrz8cxo







最後に余談ですが、穴撃ちをメインでやる方には、ベイトタックルで楽しむ方も多いのですが、そういう方はPE使わずに、フロロ14ポンドあたりをメインラインにしてルアーを直結しています。
つまり、リーダーの結び直し不要です。
リーダーだけで釣りしてるようなもんですからw

ベイトリールだと糸よれが発生しにくいので、太いメインラインでもストレスなく釣りできるので。僕もフロロで何度か挑戦しているのですが、どうもPEラインの柔らかさに慣れてしまったせいか、太くてかたいラインでバックラッシュせずに穴の奥までルアーを飛ばせないので、敬遠してしまっています。

これ書いてて思い出したけれど、また挑戦しようかな。


さて、次回は小物とウェア、まとめて書こうかと思います!
 
]]>
teruki1997
ボートシーバスやってみよう ④リール編 https://www.fimosw.com/u/hivk5vc8gn/ob8arhyftng7kg 2025-08-18T07:05:00+09:00
検索でたどり着いた方はぜひこちら↓をご覧ください


ソルトデイズ -Tackles & Tips-


ボートシーバスやってみよう④ リール編






*****2019年版は以下********




おかっぱりに比べれば場所取りも不要で釣れる確率も高いボートシーバス。

陸っぱりはやってるけど、これからボート始めてみようかな、
あるいは釣りの経験もあまりないけど乗ってみようかな、
そんな方が自分の周りにもいらっしゃるので、
何を準備するべきなのかについてまとめてみました。

目次(下記の予定、だけど随時変更するかも)

1.どんな釣り方するのか
2.まずどんなルアー買えばいい?
3.どんなロッド買えばいい?
4.どんなリール買えばいい?(今回)
5.ライン・リーダーはどうする?
6.あれこれ小物・収納について
7.ウェアは何着ればいい
8.ライフジャケットは?
9.その他ヘルスケアなど
10. ビッグベイトやってみる?



ということで、今回はリールです。
 


4.どんなリールを買えばいい?


①穴撃ち&②オープンウォーター


基本シーバスで使う一般的なスピニングリール、
いわゆる2500番から3000番(シマノのリールの場合)で問題ないです。

糸巻き量も1号~1.5号のPEを100m巻ければば十分

なので陸っぱりでシーバスを釣っている人はそのままのリールで問題ないです。

ただし次項で紹介する通りラインが太めになるので、巻き替える手間を考えるとスペアスプールがあった方がいいのかも。

これからシーバス用の道具をそろえるという人には最低限このクラスのリールは買ってほしいと思います。

シマノ リール セドナ C3000HG
https://amzn.to/2J9gy6X


写真は2500です。
3000になるとハンドルのノブの形が握りやすくなっているので、3000をお勧めします。


実売5000円以下です。
ロッドとセットで買うでしょうからまずはロッドにお金回してください。

とはいえ1000円とか2000円のリールはあまりにも巻きが重いし、
釣りの後半は糸よれが発生してライントラブルの確率も高いと思うので、
せめてこのクラスをご用意ください。ダイワでいうとクレスト2500かな?

ちなみに自分が使っているスピニングリールは、
シマノ ストラディックC3000Mというモデルです。




 



③ジギング

これはロッドのところでご紹介した通り、ベイトリールの購入をお勧めします。
理由はジグを沈めている途中のアタリを感知するため。

ちなみにベイトリールは右手巻き用と左手巻き用があるので自分がどちらの手で巻くか注意して購入下さい。


ジギング用のリールはエントリーモデルでも1万円を超えます。



グラップラーBB 200HG (右巻) 201HG(左巻)
https://amzn.to/2GW3rVd




自分も使ってるこれならハンドルがジギング用の設計で巻きやすいし間違いないです。

が、実売が1万円ちょっと。ちょっと高いと感じる方はこれでも使えます。


シマノ バスワンXT 150(右巻)/ 151(左巻)
https://amzn.to/2IS0Y0d



実売6000円台前半から。
ブラックバス用のエントリーモデルですが、性能は悪くないです。自分も穴撃ちやビッグベイト用で使ってます。


ジギング専用のグラップラーとの違いは、ハンドル一回転当たりの糸巻き量とハンドル形状。
あ、あと自重もバスワンの方が20g以上重いっす。


水深40mを底までジグを沈めるときなどはバスワンだとちょっと苦労するはずですが、

シーバスのジギングはせいぜい水深20m前後なので、問題ないです。


ただロッドのところでも言ったようにタチウオや青物、タイラバなんかも今後やりたいと思うならグラップラー買っておいた方絶対後悔しないです。


そんなところですね。


 

④ビッグベイト


ビッグベイトに関してはルアー、ロッド、リールなどまとめて書いていますのでこちらを参考にしてください。

10.ビッグベイトやってみる?


2019年当時は僕は③で紹介したバスワンXT150を使っていました。ロッドはゾディアス。



ゾディアスとバスワン、セットで2万円くらいw
これでシーバスのビッグベイトやる人はおそらくお小遣いに苦しむ中高生と俺ぐらいだと自負しています(笑)

でも問題ありません。
97cmのシーバスとも戦えましたw



ビッグベイトの日 人生最大97cm! 18/12/16




ということでリール編は以上でーす。]]>
teruki1997
ボートシーバスやってみよう ③ロッド編 https://www.fimosw.com/u/hivk5vc8gn/ob8arhynfjca6f 2025-08-18T07:03:00+09:00
検索でたどり着いた方はぜひこちら↓をご覧ください


ソルトデイズ -Tackles & Tips-


ボートシーバスやってみよう③ ロッド編





*****2019年版は以下********






おかっぱりに比べれば場所取りも不要で釣れる確率も高いボートシーバス。

陸っぱりはやってるけど、これからボート始めてみようかな、
あるいは釣りの経験もあまりないけど乗ってみようかな、
そんな方が自分の周りにもいらっしゃるので、
何を準備するべきなのかについてまとめてみました。
 


目次(下記の予定)

1.どんな釣り方するのか
2.まずどんなルアー買えばいい?
3.どんなロッド買えばいい?(今回)
4.どんなリール買えばいい?
5.ライン・リーダーはどうする?
6.あれこれ小物・収納について
7.ウェアは何着ればいい?
8.ライフジャケットは?
9.その他ヘルスケアなど
10. ビッグベイトやってみる?



ということで、今回はロッドです。
 


3.どんなロッド買えばいい?

陸っぱりでシーバスを釣っている人にとって一番頭を悩ませるのがロッドだと思います。
あとの道具は一通り持っていると思うので。

残念ながら、陸っぱりのロッドをそのままボートで使うことはほぼ無理だとお考え下さい。
(7フィート前半なら、オープンウォーターなら使えるかな)

理由は簡単で、同船者と密集しているボートで長い竿を振り回すことはほぼ不可能だからです。

長いロッドでオーバーヘッドキャストやサイドキャストすれば周囲の人が危険だし、アンダーハンドは振れないし。

なので、ボートに乗ろうと思う方は少なくともロッドは一本は準備した方が良いです。


ではどんなロッド買えばいいか、について。
やはり釣り方別で分けて書きます。

ここではあくまでとりあえず始めてみるという人向けで、
購入しやすいエントリーモデルを紹介します。


ちなみにボートシーバス用のロッドって、
店頭にあまりないお店も多くて、ちょっと苦労されると思います。

※自分は穴撃ちはブラックバス用のロッドを流用するので店頭在庫豊富なんですが、さすがに初めての方にバスロッドはお勧めできませんです・・・
 


■最初の一本について

穴撃ちとオープンウォーターは別々におススメを紹介しようと考えたのですが、そもそもボートシーバスを初めてやる人が2本も3本もロッド買うわけないでしょ、
ということで、まずは買うならこの一本かな、というのをご紹介します。



メジャークラフト 
クロステージ ボートシーバスモデル CRX-662ML/S
https://amzn.to/3J92urz




2ピース 6.6ft Lure 6-28g  Line PE 0.6-1.5号 
メーカー希望小売価格 13,640円
Amazon価格(2023/03/13時点) 10,668円

申し訳ないことに自分が購入したことはないのですが、
仲間に振らせてもらった感じだと全く問題なくいろんなルアーをキャストできました。

いわゆるバーサタイルな一本。

穴撃ちで10gのミノーから、オープンウォーターで28gの鉄板バイブを投げることを考えると、
このスペックになると思います。


メジャクラ以外で同スペックのエントリーモデルはというと・・



ダイワ
ラテオ ボートシーバス 67MLS
https://amzn.to/3bN4naF



2ピース 6.7ft Lure 5-25g  Line PE 0.8-1.2号 
メーカー希望小売価格 26,000円
Amazon価格(2023/03/13時点)19,907円 



シマノ
ディアルーナBS S606ML
https://amzn.to/3YLefdr



2ピース 6.6ft Lure 5-28g  Line PE 0.6-1.5号 
メーカー希望小売価格 25,500円
Amazon価格(2023/03/13時点)21,807円 




アブガルシア
ソルティステージ プロトタイプ ボートシーバス  XBSS-642ML
https://amzn.to/400wOeL



2ピース 6.4ft Lure 5-28g  Line PE 0.8-1.5号 
メーカー希望小売価格 27,000円
Amazon価格(2023/03/13時点) 20,790円



ですかね。
メジャークラフトがいかに財布の味方かわかりますね。

大手メーカーじゃなくていいからもっと安いのないの?
という方にはこの辺をお勧めしてます。

アルファタックル
CRAZEE BOAT SEABASS S682ML
https://amzn.to/3Ff96Dl



このCRAZEEシリーズは僕もシイラ用ロッドで使ってますが、まあ大きな問題はないと思います。重いわけでもないしね。
とにかくちょっとやってみたいという人にはいいかも。




で、ボートシーバスに慣れてきたら、
どっちの釣りが自分の好みか次第だと思うのですが、


穴撃ち用には少し短くて柔らかいロッド、
オープンウォーター用には少し硬いロッド、
を追加購入されることをお勧めしたいです。


ということでここからは釣り方別でご紹介
 



①穴撃ち用(個人的にはバス用で問題ないと思います)


穴撃ちは狭いところへコンパクトな振りでルアーを正確に投げる必要があるので、ある程度曲がるロッドで、反発力を生かしてキャストすることとても大事になります。

また、これは僕の持論ですが、長さは短い方がコントロールもしやすいと思います。

なぜかシーバスの穴撃ち用ロッドとうたう製品には6.8フィートとか長いのが多いのですが、僕なら絶対短いのをお勧めします。


そして正確さ、アキュラシーや、ミスキャスト時のとっさのサミング、飛行中のルアーの軌道修正なんかの観点でいうと、できればベイトタックルをお勧めしたいところです。

じゃあお前は何を使ってるんだ、というと、参考にならない自分のロッドはこれです。



シマノ スコーピオンXT 1551R 



1998年モデルです。末尾のRはレギュラーテーパー。
これで20gまでは気持ちよく投げられます。
詳しくはこちらで。熱いですよ、俺が(笑)
でもあくまで個人的な感想です。
人によっては全然ダメっぽいです。



ということで自分のロッドが人の参考にならないのですが、穴撃ち用と銘打ったボートシーバスロッドはみんな長いので、ここではこのロッドをご紹介します。



シマノ
21スコーピオン XV 1581F-2
https://amzn.to/3mUOyK3




2ピース 5.8ft Lure 5-21g  Line PE MAX 2号 
メーカー希望小売価格 16,100円
Amazon価格(2023/03/13時点)12,397円 




スコーピオンシリーズは今はバス用ロッドではなくなって、「フリースタイル」と称していろんな魚を狙うカテゴリーでラインナップされています。

このスペックは今僕が使っているロッドにかなり近いので、もしミノーとかワームを使った穴撃ちロッドを探してるならまずはこれを僕はおすすめしたいなーと思います。

ブレード系のルアーとか、20g以上を穴撃ちでキャストするのであれば、もう一番手上の1652R-2でいけると思います。




さらに安く一本、という方にはこういうのもあります。

シマノ
23バスワンXT+ 156ML-2
https://amzn.to/3yAwJ5V



2ピース 5.6ft Lure 5-15g 
メーカー希望小売価格 10,500円
Amazon価格(2023/03/13時点)9,859円


まだ発売から日が浅いせいか値引きはあんまりされてないですね。
これで十分いけると思います。
実は子供用に設計されたロッドです(^^)
でもほんと短い方が狙いやすいと思います。




で、スピニングで穴撃ちやる場合のロッドについて。
穴撃ち用のショートロッドないかなーと探してみたところ、上記のスコーピオンXVから出てるこれはいけそう。


シマノ
21スコーピオン XV 2602R-2
https://amzn.to/3ZNFwNy




2ピース 6.0ft Lure 5-21g  Line PE MAX 1.5号 
メーカー希望小売価格 16,100円
Amazon価格(2023/03/13時点)11,866円 




 

ちなみに自分の息子用に購入したロッドはこれです。

シマノ  
ゾディアス 260ML-G
もう廃盤になってますね



1ピース 6ft Lure 4-12g  Line ナイロンフロロ 10lbまで
メーカー標準小売価格 17,500円


スペック的にはシーバスには厳しい、と思われるかもですが、胴調子で、ミノーとジグヘッドで穴撃ちするにはちょうどよい柔らかさで曲げて投げやすいロッドだと思っています。


自己記録の67cmもこのロッドで
穴から引きずり出してキャッチしておりますw




グラスロッドなので巻いて掛けるのにぴったりで、
バラシも少ない気がしますよ(^^)

今は上記が廃盤になっていて、後継機種としてこれが発売されてます。
長いのがちょっと気になるけれど。


シマノ
20 ゾディアス 266ML-G/2
https://amzn.to/3LlSaz2



2ピース 6.6ft Lure 4-15g 
メーカー希望小売価格 21,100円
Amazon価格(2023/03/13時点)15,985円 



ということで長々と書きましたが穴撃ちロッドは以上かなー。
すみません、シマノ以外のロッドはあんまり振ったことないんです・・・^^;

 




②オープンウォーター用
こっちは飛距離が大事な時があるのでスピニングおすすめ。


僕が使っているのはこれ。
メジャークラフト スカイロードSKR-66M/S

この手前のスピニングロッドがそうです。
紹介しようと思ったんだけど、
もう旧モデルで販売してませんでした。
中古で探せば見つかると思います。


ということで現行品はこれ。

メジャークラフト 
3代目クロステージ ボートシーバススピニング CRX-662M/S
https://amzn.to/3gIh3mL



2ピース 6.6ft Lure 10-35g  Line PE 0.8-2号 
メーカー希望小売価格 11,500円
Amazon価格(2020/05/20時点) 11,010円


同スペックのロッドとしては

シマノならこれになるのかな。

ディアルーナBS S610M
https://amzn.to/3JDyhSG

2ピース 6.10ft Lure 7-35g  Line PE 0.8-2号 
メーカー希望小売価格 31,000円
Amazon価格(2023/03/13時点)22,138円 





ダイワならこれですかね。
ラテオ ボートシーバス 69MS
https://amzn.to/2zYHXpR



2ピース 6.9ft Lure 7-35g  Line PE 0.8-1.5号 
メーカー希望小売価格         27,000円
Amazon価格(2023/03/14時点) 20,544円



アブガルシアなら今はこれになるかな。
旧モデル安かったのになー。

ソルティステージ プロトタイプ XBSS-672M
https://amzn.to/3yHSRuQ



2ピース 6.7ft Lure 7-35g LINE PE0.8-1.5号
メーカー希望小売価格 27,000円
Amazon価格(2023/03/13時点)20,809円 


お金考えたらメジャクラ一択な感じですね^^;

このスペックなら秋のルドラゲーム、サゴシゲーム楽しめると思います(^^)/


ただし、サワラとかワラサとかデカい青物狙いになるとシイラ用のロッドがあった方がやり取りはしやすいかな。

上記のやつだとかなりやり取りに時間かかります。
乗合船だと早く寄せろと怒られるかも^^;
僕の船なら時間かけてもらって大丈夫です。


以上がオープンウォーター用のロッドでした。。




 



③ジギング

ジギングは①②と全く異なる縦の釣りです。
なのでこれはぜひジギングロッドとリールをセットで一本購入することをお勧めします。


もうロッドはこれ買ってください(^^)/

シマノ  ソルティーアドバンス ジギング B603ML
https://amzn.to/2LcGXTR




2ピース 6.3ft
Lure MAX150g
Line PE1.5号まで
メーカー標準小売価格 12,400円

いわゆるライトジギング用のロッド。
これでいいです。実売は1万円以下のはず。
無名メーカーのもっと安いのでもいいと思います。

なぜなら、ライトジギングロッドが一本あれば、
冬メインのシーバスだけでなくて、夏のタチウオとか、イナダ・ワラサ狙いの青物ジギングとか、タイラバでのマダイとか、応用範囲が広いので楽しみが増えます。


スピニングではなくてベイトリール用買ってくださいね。

というのも。
ボートからのジギングの場合、ルアーを投げることは考慮しなくてよくて、下に落として、巻き上げる。
基本的にはこの動作の繰り返しなんですけど、大事なのはルアーを落としている途中のアタリを感知できること。
これがスピニングリールだとめっぽうやりづらいです。

なのでジギングからボートシーバス始めようと思う人は、
ぜひライトジギングタックルを購入してください。

もちろん①②のロッドでもできなくはないので、
一度スピニングリールでアタリの取りづらさを体験してみるのもいいと思います(^^)/

あ、ちなみに自分は今、
シマノのグラップラーBBのB632という実売1万円台前半のモデルを使っています。



 




④ビッグベイト

17センチ以上の、50gとか場合によっては150g以上の巨大なルアーを投げるビッグベイトゲーム。

2018年あたりから始める人が増えて、当時はバス用のものを流用したりすることが多かったロッドも、2020年になるとかなりラインナップが増えました。

なので、ビッグベイトに関してはルアー、ロッド、リールなどまとめて書いていますのでこちらを参考にしてください。

10.ビッグベイトやってみる?


 




ロッド編は以上ですね。


もしよければ、皆さんで実際に使ってみて良かったロッドで、比較的安価なモデルがあればコメントください。

うーん、もうGW前半終了してしまった^^;
明日はリールとラインを書ききるつもり!]]>
teruki1997
ボートシーバスやってみよう ②ルアー編 https://www.fimosw.com/u/hivk5vc8gn/ob8arhy8kictky 2025-08-18T07:01:00+09:00
検索でたどり着いた方はぜひこちら↓をご覧ください


ソルトデイズ -Tackles & Tips-

ボートシーバスやってみよう② ルアー編







*****2019年版は以下********







おかっぱりに比べれば場所取りも不要で釣れる確率も高いボートシーバス。

陸っぱりはやってるけど、これからボート始めてみようかな、
あるいは釣りの経験もあまりないけど乗ってみようかな、
そんな方が自分の周りにもいらっしゃるので、
何を準備するべきなのかについてまとめてみました。

目次(下記の予定)

1.どんな釣り方するのか
2.まずどんなルアー買えばいい?(今回)
3.どんなロッド買えばいい?
4.どんなリール買えばいい
5.ライン・リーダーはどうする?
6.あれこれ小物・収納について
7.ウェアは何着ればいい?
8.ライフジャケットは?
9.その他ヘルスケアなど
10. ビッグベイトやってみる?


2.まずどんなルアー買えばいい?

ボートに乗るにあたって一番の疑問はまずどんなルアー買えばいいのか、だと思います。
これが決まらねばロッドもラインも決まらないですからね。
とりあえず釣り方別に、自分で使ってて自信をもってお勧めできるもの、
かつ店頭で比較的見つけやすいものをリンク付きで紹介します(^^)/


写真はあえての自分で使ってるルアーを載せました。
ボロボロですw 
それだけ出番が多いってことで。
 


①穴撃ち
表層狙いはこれ買っとけば間違いないです。
穴撃ちはルアーを投げたときにミスしてぶつけるケースもおおいので、当然値段も安いほうがいいよね。


ラッキークラフト  ビーフリーズ78S
https://amzn.to/2KNuia2



安くはないんだけど、まず頑丈。
そうそう壊れない。
穴撃ち初めての人にはとても大事なこと。


キャストしたら、ブルブル手応えのある最低限の速度で巻く。まずはそれだけできれば大丈夫。
固定重心なので着水直後からよく水を掴んで動いてくれる。

イメージ映像
https://www.youtube.com/watch?v=cfEFciKeJVM






釣れてますねー(^^)/


穴撃ちのミノーで定番といえば、
マリア タイトスラローム
https://amzn.to/3Fx0Ajn



重心移動内蔵で飛距離も出ます。以前は価格がほかの定番ルアーに比べて安かったのもあり、かなりお世話になっていたんだけど、ここ2年程であまり差がなくなってしまった^^;



メガバス X-80 SW
https://amzn.to/38oYUZz





重心移動内蔵で低速でもきびきびとした動きで使いやすいです。
唯一かつ大きな弱点はリップの弱さ。
ちょっとぶつけても欠けてしまいます。


その欠点を補いつつさらに飛距離を向上させたこちらもおすすめです↓
メガバス X-80SW LBO
https://amzn.to/3pge0GT




リップが厚く頑丈になっています。重心移動機構も新しくなってとても使いやすいんだけど、ぶつける前提で使う穴撃ちには価格がネックに(T_T)



バレーヒル エアディープ80s
https://amzn.to/3kd97uh



関西のボートシーバスでは大定番のミノー(個人の感想です)
リップはかなり丈夫だし、お尻のアイはぶつけて曲がらないよう工夫されているので、いつも先にボディーが壊れます^^;
これまでのミノーよりも深く潜るし、動きが誰でも手元でわかる強さなので使いやすいと思います。
ただ自分の好みとしてはもうちょっとタイトな泳ぎが好きかな。




ミノーに関しては以上ですかね。

でもキャスト精度が不安な人には丈夫なルアーでも破損が怖いと思うので、まずはワーム+ジグヘッドをお勧めしたい。



定番はこれ


コアマン デカカリシャッド
https://amzn.to/2UHrVoB

とジグヘッドに、

静ヘッド10g
https://amzn.to/2Vu2viI




この二つを組み合わせて、
キャストしたら2-3秒待ってゆっくり巻く。
基本的にはこれだけできれば大丈夫。
余裕があれば途中でロッドをチョン、
としゃくってみるといいかも。





上記は定番なので比較的どこででも手にい入りますが、ここ1-2年で釣果を伸ばしているこのワームとジグヘッドも僕は超おすすめ。ちょっと高いけど。

marujin UKシャッドワーム + UKジグヘッド 9g
https://amzn.to/3b4mcFh
https://amzn.to/2MwjVbU






シャッドテールですがローリングアクションも出るおかげなのか、ただ巻きで釣れるので初心者に特におすすめですね。



続いて中層狙い。
これを買っておけば大丈夫。

ソーランブレード28グラム
https://amzn.to/2DicDAQ





このブレード系ルアーは着水後にフックにラインが絡んで無駄撃ちになることもあって敬遠する人多いんだけど、これほど誘う力のあるルアーは他にないと思ってます。
厳しいコンディションほど、その力を発揮するタイプ。

このソーランブレードはラインが絡む事も少なくって見た目アレだけどおススメ。

https://www.youtube.com/watch?v=pNzeo3fsdJw


これをキャストしたら最低でも5-6秒は沈めてゆっくり巻けば大丈夫。

底まで沈めることが大事な事もあるけれど、根掛かりロストの危険性が高いので最初は中層狙いで。


底層を狙いたい人は根掛かりロスト覚悟で
こういう安いのを買ったほうがいいと思います。



ColorGo メタルバイブレーション ルアー セット 30g
https://amzn.to/3l5Gl1D




自分もこれ大量購入してます。


フックもブレードも塗装もしょぼいので、
そのまま使うと一回の釣行で禿げたり錆びたり伸びたりします。
なのでこんな感じでカスタマイズして使ってます。
結果的にそこそこお金かかってるけれど^^;




他にも穴撃ちでは定番と呼ばれるルアーやワームが色々オススメあるけれど、自分が使って良かったものを紹介しました。
僕と同船するならこれら買っとけば穴撃ちは問題なし(^^)/

 



②オープンウォーター
これも狙う水深に応じて使うルアーは変わってきます。

まずは出番の多い表層狙いのルアー。
水深2mくらいまでかな。

O.S.P ヴァルナ 110s / 110sp
https://a.r10.to/ha9rrW



前が110mmのヴァルナ。後ろが130mmのルドラ。


晩秋のランカーシーズンは兄貴分のルドラ130が定番なんだけど、一回り小さいヴァルナはその分使える場面が幅広いかな、と思うのでオススメです。

フラットサイドとロールアクションが効いてるんだろなー。
似たようなルアーいっぱいあるんだけど、迷うならこれ買っといて損なしです。

https://www.youtube.com/watch?v=02CKOa8Bn1U&t=118s

2000円近いんで高いんだけど、秋はこれかルドラ持ってないと横で爆釣されてしまいますよ(^^)/




続いては実際に投げてる時間が一番多い中層&底層狙いのルアー。
水深3-10mくらいを狙う釣りは、
これ買っとけば間違いないです。

ジャッカル ビッグバッカー 80
https://amzn.to/2PvwnWM


前が80mmのビッグバッカー80
後ろが105mmのビッグバッカー105


定番は一回り長い105なんだけど、
実際そっちの方がアピール強いんだけど、
ボートからキャストする場合、
バックスイングを大きくはできないためキャストが難しく、
飛行中にラインがフックに絡むことも多いので、
慣れるまではこっちでいいと思います。


使い方は簡単。

キャストして着水したら底を取る。
そしたらブルブル感じる最低限の速度で巻いてくる。底付近を這わせてるイメージ。自分はこれ以外ほとんどやりません。

陸っぱりで使う時のようにグルグルグルグル早めに巻く事もたまにあるかな。うーんほとんどないな俺^^;

早巻きでないと振動を感じられない鉄板バイブが多い中、
重すぎない引き抵抗でゆっくり巻けるやつという事でビッグバッカー 、オススメです。

https://www.youtube.com/watch?v=0cRVX6uCtv0


あとは①穴撃ちで紹介したブレード系ルアーも大活躍します。
高いし関東では店頭でほぼ見かけないんだけど、自分の中で今使用頻度が一番多いルアーはこれです。
高いんだけど、ワーム素材がいい働きをしている気がする。

ブロビス ネクストスピン 28g
https://amzn.to/2XPZdUN



オープンエリアで使う時は、底まで落として、ゆっくり巻いてくる。そしてボートに近づいたら少しロッドを立てて巻く。
水面近くまで追ってきて食うので気を抜かないように(^^)/

最後は、
幸運に恵まれないとなかなか出番がないトップウォーター。
出番の時に持ってないと周りが釣れて悔しいはずなので、
初心者の方に紹介するならこれかな。

ブルーブルー  ガボッツ!!! 90
https://amzn.to/2GL2q2i




ポッパーだけど巻きでも誘えるルアーということで、まずはこれがあればトップウォーター苦手な人でもとっつきやすいかと思います。

シーバスのライズ見かけたら、
コレでパシャパシャやったり、
ゆっくりモコモコ巻いたりしてればたぶん大丈夫。




オープンウォーターはこんな感じかな。

ぶつけて壊す心配はないので、基本自由。
自分で投げたいと思うルアーをいろいろ持ち込んで試してください。

フライタックル持ち込んだ方もいますよ(^^)/

 


③ジギング

ボートから下を縦方向に狙う釣り。
潮、風が強くないときは軽い30-40グラムのジグ、
強いときは重い60-80グラムのジグ、
そんな感じで自分は揃えてます。

軽いジグはアシストフックとか全部ついてて楽なのでこれをオススメします。

ジャッカル ビッグバッカー ジグ 40g
https://amzn.to/2DByBPx



ショアジギングでも使えるしね。
っていうかショアジギング用のジグです^^;
シルエットが小さいので渋い時でも誘ってくれます。

バレました?
ジャッカルはかなり好きなブランドなんです。
加藤誠司さんが起業したころからファンです。

今手元にないのですが、自分で使ってみて釣れたジグはほかに、

ダイワ サムライジグ 40g
https://amzn.to/2PzjF9A

メジャークラフト ジグパラ ショート40g
https://amzn.to/2PtAvGC

ですかね。
色はピンク系が好みかなー。


重いジグはコレで。
ジャッカル  SEABASS アンチョビメタル 80g
https://amzn.to/2ULNTao




フックがリア(お尻)にしかないんだけど、気になる人はフロントにもアシストフックを付けたほうがいいかな。

その日のパターンにもよるんだけど、ジギングはフォール中のバイトをいかにうまく掛けられるかで釣果が変わってきます(^^)

ジギングは底に落ちたのを確認してから巻く、というのを何度も何度も繰り返す釣りなので、どうしても場所によっては根掛かりロストします。
なのでジグは最低でも軽いの重いの2個ずつは持っていてください。

ダイソーで売ってる100円のジグでもいいけれど、
僕は買ったことがないので性能は語れません

 


④ビッグベイト

これはもう好みで選んでください、の世界。
ガンクラフトのジョインテッドクローが大定番なんだけど、
実はジョイクロで釣ったことないんです。

もし聞かれたら、
僕の場合は自分が使っているこれをお勧めしています。

メガバス アイスライド 185SW
https://amzn.to/2PsUBkg



基本はゆっくり巻く。
それだけでも釣れるんだけど、
食わせるための小さなジャークを時々入れる。
するとゴン!!みたいな展開は多いっす(^^)/

動きの参考までに
https://www.youtube.com/watch?v=02-5a7tSsIo


ビッグベイトに関してはルアー、ロッド、リールなどまとめて新たに追記してるのでので、ぜひこちらを参考にしてください。

10.ビッグベイトやってみる?

 



ルアーのご紹介はこんなところかなー
予想以上に長くなってすみません。

これら全部をいきなり初回にそろえる必要はないです。
基本は穴撃ちとオープンウォーターだけれど、
その日にどんな釣りをするかは船長に聞いて確認してください。

ここで掲載したもの以外にも、使い勝手の良いルアーはもちろんたくさんあって、違う人に聞けばきっと違うルアーをお勧めされると思います。
あくまで僕のセレクションてことでご理解ください。


次はロッドとリール編。
自分の使ってるのがマニアックでおすすめできないので、
息子に使ってもらっているものを紹介しようと思います。]]>
teruki1997
ボートシーバスやってみよう ①釣り方編 https://www.fimosw.com/u/hivk5vc8gn/ob8arhywgavrcu 2025-08-18T07:00:00+09:00 この記事は2019年に書いたのですが、
2025年、最近の事情に合わせて再編集しましました。

検索でたどり着いた方はぜひこちら↓をご覧ください


ソルトデイズ -Tackles & Tips-


ボートシーバスやってみよう① 釣り方編







*****2019年版は以下********






おかっぱりに比べれば場所取りも不要で釣れる確率も高いボートシーバス。

陸っぱりはやってるけど、これからボート始めてみようかな、
あるいは釣りの経験もあまりないけど乗ってみようかな、
そんな方が自分の周りにもいらっしゃるので、
何を準備するべきなのかについてまとめてみました。


ずいぶん昔に記事にしたことあるんですが、あれから4年たって、多少は自信をもって人に伝えることができるかな、と。



書き出したらえらく長くなったので分けて書きますね(^^)/


 

まずは若手イケメン映像でボートシーバスのイメージを膨らましてください。

https://www.youtube.com/watch?v=aVEpEmdHHLk


さわやかですねー。ボートもきれいですねー。
ドローン空撮も憧れますねー​​​​^^;


では本題です。

目次(下記の予定)

1.どんな釣り方するのか(今回)
2.まずどんなルアー買えばいい?
3.どんなロッド買えばいい?
4.どんなリール買えばいい
5.ライン・リーダーはどうする?
6.あれこれ小物・収納について
7.ウェアは何着ればいい?
8.ライフジャケットは?
9.その他ヘルスケアなど
10. ビッグベイトやってみる?



1.どんな釣り方するのか

まずは釣り方をまとめてみました。
準備するものはどんな釣り方するかで決まります。


 



①穴撃ち

港湾施設のストラクチャーの陰に潜むシーバスを狙うゲーム。

だいたい水深は10-15メートルのところで、活性の高いときは表層、中層を、活性の低いときは中層、底層を狙います。


スキッピングとかでとても狭い隙間を狙うイメージがあるかもですが、自分キャスト下手なので、そこまでシビアなところは普段は狙いませんのでご安心ください。


肝心なのは、ミスキャストした時に柱とかにぶつける前にラインを止めることができるかどうかです。
あとはもう身体が感覚を覚えるはず。

日中でもよく釣れるので自分のデイゲームは穴撃ちが中心。


↓こんな感じ(参考映像) 

https://youtu.be/cfEFciKeJVM
この上手い人はセミプロです(^^)

 


②オープンウォーターゲーム

ストラクチャーのないところで、潮目とか底の地形変化、ベイトの群れをポイントにして狙うキャスティングゲーム。

マズメ時や曇天、波が比較的高いとき、潮が流れてて活性の高いとき、鳥山を見つけたときとか、秋の荒喰いとか、穴撃ちしなくても魚を見つけられるときのゲーム。

水深は場所によって異なりますが、だいたい3-10メートルの間のところが多いかな。
鳥山追いかけるときは水深関係ないけど^^;

狙う層は活性によってまちまち。
トップウォーターをペンシルペイトやポッパーで狙うこともあれば、ミノーのジャークで誘ったり、ブレードや鉄板で中層攻めたり、ワームで底付近を這わせたり。

思う存分好きなルアー投げられるのもいいところかな。

↓こんな感じ(参考映像)

https://www.youtube.com/watch?v=ZZwrAfAzC6Y


 


③ジギング
ボートの下にジグを沈めて、縦の動きで誘う釣り。
シーバスが産卵後で体力があまりなく群れでいる1-2月がメインの釣り方かなー。
キャスティングの技術は全く不要なので、とにかくシーバス釣ってみたい人にはお勧めなんですが、たくさん釣れる時期が限定的でそれ以外の時期では群れに出会わない限り僕はあまりやらないです。

水深は10-25メートルくらいでやることが多いかな。深さと潮の速さでジグは30-80グラムまでを使い分ける。

フォール中のバイトを上手く掛けたり、巻き上げ中の誘いで食わせたり、あえてのただ巻きで狙ったり、やってみると意外と奥深くて面白い釣りです。

↓こんな感じ(参考映像)
https://youtu.be/6aJgIZHsS3c


 



④ビッグベイト

一昨年(2019年)あたりからビッグベイトによるランカーシーバス狙いの釣りがとてもメジャーになってきました。

晩秋の産卵前の荒喰いするランカーサイズを狙うことが多いけれど、その時期しか釣れないわけではありません。
デカイ餌を意識しているときなら、いやそうでなくてもこの存在感で無理やり誘い出して狙うことのできる釣り。


投げるルアーが他とはあまりにも違うので、タックルも当然別物になります。
そして何より信じて投げ続ける勇気が必要。



基本水深8メートルくらいまでのシャローエリアでやるけれど、穴撃ちで狙う事もあるので水深では語れない。


↓衝撃の参考映像。いつもこんなに釣れるわけではありません。

https://www.youtube.com/watch?v=vHKCuk5kMGg&amp



いやーこのルアー、ダウズスイマー欲しくなりますよね?
でもぜんぜん生産してなくてちっとも買えません(T_T)

ビッグベイトに関してはルアー、ロッド、リールなどまとめて書いていますのでこちらを参考にしてください。

10.ビッグベイトやってみる?


 


以上が釣り方です。

季節要因に加え、天候、潮位などで、
その日にどんな釣りするかは変わるので、
釣行前に船長に確認しましょう。


次回はルアーをご紹介します。
果たしてGW終わるまでに書き終わるのか(笑)
]]>
teruki1997
タコ12杯でお土産十分、早上がり(25/08/16) https://www.fimosw.com/u/hivk5vc8gn/ob8arhyw5nowbe 2025-08-17T13:00:00+09:00  

潮もよくなくて早朝は出せない日なので、日中でも潮悪くても釣れるタコを狙いました。


本編はこちらです。]]>
teruki1997
ビッグベイトチャレンジとタコエギングは残念だった(25/08/14) https://www.fimosw.com/u/hivk5vc8gn/ob8arhydu9fsje 2025-08-16T22:44:00+09:00
本編はこちらです。]]>
teruki1997
やっとシイラとロックフィッシュを満喫(25/08/13) https://www.fimosw.com/u/hivk5vc8gn/ob8arhyvf8dt3i 2025-08-15T09:40:00+09:00
本編はこちらです。

 ]]>
teruki1997
コロナ感染で釣行中止(25/08/09 & 10) https://www.fimosw.com/u/hivk5vc8gn/ob8arhymf7nas6 2025-08-14T22:51:00+09:00
倦怠感と最終的には咳・痰が一番長引きました。

皆さんも人込みにはくれぐれもご注意ください。]]>
teruki1997
のんびりタコエギングで船中10杯(25/08/03) https://www.fimosw.com/u/hivk5vc8gn/ob8arhy53phorp 2025-08-04T12:14:00+09:00
本編はこちらです。]]>
teruki1997
台風で出船中止。夜は花火大会(25/08/02) https://www.fimosw.com/u/hivk5vc8gn/ob8arhycrt4xmb 2025-08-03T21:21:00+09:00
本編はこちらです]]>
teruki1997
fimoのデイリーランキングはとても楽しい https://www.fimosw.com/u/hivk5vc8gn/ob8arhyksudvim 2025-08-01T23:39:00+09:00 fimoのブログアクセスのデイリーランキングはとっても面白くって、
昨日の1位は、2020年に1度だけ投稿した方のタイトルのないブログが1日で1万アクセスを稼いでおられます。すごい。
 

毎日見てると長年更新していないブログが日替わりで頂点に立ったりして、とても面白いです(^^)


あ、もちろん毎日のように更新されている凄い方々のブログがランキング入りする日もあります!
これは本当にすごいと思っています。




私のログは12年目に突入で累計で135万アクセスなんですが、このうちリアルのアクセス数はきっと100分の1以下なんだろうな、と想像しています。。。。orz


皆さんも10万アクセス達成とか50万アクセス達成とか、あんまり喜ばない方がいいと思います。


]]>
teruki1997
ビッグベイトチャレンジもタコ訓練も成功の朝練(25/07/31) https://www.fimosw.com/u/hivk5vc8gn/ob8arhyo7ch2da 2025-08-01T21:09:00+09:00 サイズはともかく、今シーズン初のビッグベイトフィッシュ釣れました。

タコもいろんなところにいますね。


本編はこちらです

湾奥千葉方面は連日の北風で青潮ひどいです。

 

]]>
teruki1997