プロフィール
teruki1997
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:210
- 昨日のアクセス:321
- 総アクセス数:1316048
最近の投稿
タグ
- ボートシーバスの準備
- タチウオジギングの準備
- 朝の散歩の一コマ
- ランカー
- アイナメ
- アオリイカ
- アジ
- イカ
- イナダ・ワラサ・ブリ
- カサゴ
- カンパチ
- コウイカ
- サバ
- サワラ
- シイラ
- シーバス
- シロギス
- タチウオ
- チヌ
- ハタ
- ヒラメ
- ホウボウ
- マゴチ
- マダイ
- メバル
- メンテナンス
- お買い物
- ルアー
- サポート便
- 雑記
- 強風風裏限定
- 強風中止
- 釣果速報(船中合計)
- ボートシーバス2021
- ボートシーバス2020
- ボートシーバス2019
- ボートなんでも便2021
- ボートなんでも便
- 岩井・館山2020
- 岩井・館山2019
- バチ抜け2023
- バチ抜け2020
- バチ抜け2019
- バチ抜け2018
- バチ抜け2017
- バチ抜け2016
- ナイトゲーム
- デイゲーム
- ブレードマニア
- セール情報
- ボートシーバスやってみる!
- ボート買ってみた!!
- 不器用番長が行く!
- レンタルボート
- ホーム
- ホームリバー
- バチ抜け
- ボートシーバス
- 大鳥山
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- 俺には無理^^;
- 今年を振り返る
- たまの出社日
- あと一歩、ここからあと一歩。
アーカイブ
検索
▼ ボートシーバスやってみよう⑧ ビッグベイトやってみる?
- ジャンル:日記/一般
- (ボートシーバスの準備)
目次的には、
1.どんな釣り方するのか
2.まずどんなルアー買えばいい?
3.どんなロッド買えばいい?
4.どんなリール買えばいい?
5.ライン・リーダーはどうする?
6.あれこれ小物・収納について
7.ウェアは何着ればいい?
8.ライフジャケットは?
9.その他ヘルスケアなど
10. ビッグベイトやってみる?(今回)
ってことですね。
去年書いた内容との整合性の確認はこれからですので、なにとぞご容赦ください^^;
ちなみに。
僕はボートメインで釣りをする人なので、ここでご紹介するタックルはボートからの釣りを意識したものが中心となりますのでご了承ください。
■ビッグベイトの定義
ビッグベイトの釣りといっても何か定義があるわけではないですが、一般的なシーバスロッドではちょっと投げ辛い大きさ、重さのプラグでシーバスを狙うのがビッグベイトかな。
50g以上くらい?
金属系のビッグスプーンとメガロドーンはまだよくわからないので今回のログから除外(笑)
■釣り方
ビッグベイトはじめたい!って思う一番のきっかけになるのがコノシロパターン。
東京湾では初秋~初冬にかけて群れで接岸することの多いコノシロを狙って、産卵期を控えた食欲旺盛な大型シーバスが集まることから、これを狙ってビッグベイトをキャスティングで誘う釣りです。
まあちょっとうるさいけどこの動画見てもらえば納得かと(^^)
コノシロが接岸すれば陸っぱりでも狙えると思うけれど、群れを探してあちこち行けるのでやっぱりボートの方がチャンスは多いかなー。
でも秋が深まると、コノシロの群れがいなくても大きな餌を意識するシーバスが増えて、ストラクチャー周りや普通に回遊するシーバスを狙ってビッグベイトが釣れる機会も増えます。
数は少ないけど通年そういう魚は居るので、チャンスは少ないけど一年中狙うことは可能だと思います。僕は他の魚釣れるときはそっちに浮気してしまいますが(笑)
①ルアーはなにを買えばいい?
ロッドが気になると思うんだけど、まずはどんなルアーを投げるのかを知った方がいいと思うので自分が同船する人にお勧めするルアーをご紹介します。
■S字系ビッグベイト
S字系とは基本的にリップのないジョイント系のプラグを指します。タダマキだと文字通りSの字のようにうねうねと泳ぎますが、僕が思う真骨頂のアクションはショートジャーク。
ジャークで素早くウネって、ジャーク後のポーズでユラーっと動く瞬間にバイトが集中すると感じます。
買ったらぜひ試してみてください。
ではルアーのご紹介
ガンクラフト ジョインテッドクロー178 SW
178mm 2oz(56g)
まずはやっぱり超定番ビッグベイト。
入手しやすいのが一番の理由です。ファイト中とかストラクチャーにぶつけたりで尻尾がなくなることがあるんですがその尻尾の入手しやすさも一番。
シンキングとフローティングあるので迷ったらフローティングをお勧めします。
高切れしてもボートなので回収できる可能性があることと、沈めたいときは鉛シールで調整できるのがその理由です。
メガバス i-SLIDE185SW
185mm 70g
ジョイクロほど店頭では見かけないけれど、これも比較的入手しやすいS字系ビッグベイト。
ジョイクロよりもジャーク後のポーズの動きが大きいので短い距離でもアピール力は強いと思っています。
マグネット内蔵しているタイプとしていないタイプがあって、内蔵タイプは巻いてる途中でもラインを拾いにくいですが、フッキング率は若干落ちるかも?
ジャッカル ダウズスイマー220F
220mm 3.6oz、約102グラム。
冒頭の動画で紹介されているルアーです。
ただ巻きでも大きな幅のS字で泳ぎます。
基本ロッドによるジャークは不要で、リールの巻きでジャークとポーズを繰り返せば十分アピールしてくれます。
220mmで大きいのでコノシロのサイズが10-15cmの小さいときは反応悪くなるかな・・。
大人気で入手しづらいので、購入するためにはお店の人と仲良くなるか、発売タイミングを知るためにネット徘徊が必須。
僕はコミュ障なので後者(笑)
今年はちょうどお店に出るタイミングで動画出してきましたよ。
欲しい人は急げ(笑)
エレメンツ ダヴィンチ190 SW
190mm 2oz (56g)
これも大人気のルアーで、入手しづらいし他よりも一段値段が高いんだけど、自分としては最初の一個はこれで十分と思っているおすすめのルアー。
見た目の動きは激しくないけれど、タダマキで十分釣れます。
表層にいないのかな?という時は背中のダイビングアイで巨大バイブレーションとして使えます。
僕の自己最高記録の97cmはダイビングアイで潜らせたダヴィンチで釣りました(^^)/
他にジャッカル ガンティア180やメガバス リンバランバというお気に入りのS字系もあるんだけど、もう新たに生産されているように思えないので紹介はしません。
「まずはこれ買っとけ」はジョイクロですね(^^)
■トップ系ビッグベイト
トップウォーター(水面)で誘うタイプのビッグベイトです。
なんといっても魅力はバイトの瞬間が水面で見えること。
普通サイズのトップウォータープラグを襲う時もシーバスはもんどりうって水面を割ったりしますが、ビッグベイトで70cmオーバーの魚体が水面を割って出たり、食い損ねてルアーを弾き飛ばしたりするのを見るだけでも十分エキサイティングで初めて見る人の度肝を抜きます。
そして魚を誘い出す力もすごいと感じます。S字系に反応なくてもトップ系で投げてみて反応を見るとバショーンとかボシャーンとか水柱を立ててバイトがあったり。
ここ2年ほどで人気が爆発していて、僕の周りでもこれやりたくてビッグベイト始める人続出です。
ただし、S字系と違うのはただ巻きでは絶対に釣れないこと。
大きく首を振らせたり、細かく首を振らせたり、ちょっと潜らせたり、ポーズを入れたり、スプラッシュを激しく出したり、いろいろアクションを試して釣れるパターンを探すのが大事になります。
ちょっと練習すればいいだけですが、買ってきて船に乗ればすぐ釣れるルアーではないですよー(笑)
ということでルアーの紹介です。
メガバス メガドッグ
220mm 130g
なんといっても2019年、2020年の過熱状況の火付け役。
自分もこれまで何度もその水面爆発に酔いしれております^^;
入手しづらいです。特に秋は。
でも大きな生産体制を持つメガバスなので、辛抱強く待てば、ネット徘徊していれば手に入ると思います。
僕は一年中徘徊して、6個くらい買うことはできました(笑)
うまく動かせばちょっとダイブさせることもできるし、短い距離たくさん首を振らせることもできるので、入手しづらい状況ながら自分としては「まずはこれ買っとけ」です(^^)
130gなので、ビッグベイトの中でも最重量級です。
S字系に合わせてビッグベイト用ロッドを買うとメガドッグ投げるのが難しいこともあるので、メガドッグやるならこれに合わせたロッド選びを。
ジップベイツ ザブラペンシルコノハ230
230mm 134g
今年発売のトップ系ビッグベイト
メガドッグよりも浮力が強いと思う。
その分波が荒いときはアクションが破綻しやすいし、ポーズしたときにまっすぐ自分の方を向いて浮いてしまうと、次にロッド動かしてもうまく首振りしてくれない時があるけれど、穏やかな海面だとものすごくキレのある首振りを見せてくれます。うまく動かせるととても気持ちがいいので穏やかな日は最近僕はよくこれを投げています。
ほかにもブーム以前から定番としてボニートとかマグナムザラスプークとかあるけれど、僕は使ったことないのでここではご紹介しないっす^^;
トップ系ビッグベイトの弱点はシーバスの誤爆(食い損ね)が多いこと。これはそもそも引き波やスプラッシュで魚から見て本体の位置を定めづらいのと、そもそも多くな餌を下から突き上げる形で食うので口にうまく入らないためだろうと思っています。
誤爆は生きたコノシロを弱らせて水面を泳がせていた時も同じだったのでこの推測は大きく外れていないと思います。
なので誤爆を完璧に防ぐ方法はありません^^;
あまり大きく動かしていないときに食わせる意識を持つこと、フッキング動作は重みが乗るまで待つこと、くらいですかねー。
■ダート系ビッグベイト
S字系の一種かもしれないけれど、ロッドアクションをくわえてやることで左右にダートして誘うタイプのビッグベイトをダート系と呼んでみる。正しい呼び方あったら教えてください^^;
自分はこのダート系はまだ使ったことないんだけど、これも自分で誘って釣るタイプで今後使ってみたいので紹介だけ。
マングローブスタジオ ストライクプロ ビッグバンディット
195mm 75g
メーカーページには下記のような説明がありました。
1.弱く細かなトウィッチアクション⇒ 水面でペンシルベイト的な左右にドックウォーク
2.強めなジャーク⇒ 水面直下で左右に幅ある平打ちダートアクション
3.スイムベイト巻き⇒ 水流を噛んだ時に身体を捻りながらS字スイミング
でも自分が同船した人が掛けているのを見る限り、そのロッドアクションはすべて2のダートアクションだったと思います。
正直なところちょっとデザインというか塗装が好みではないので、9月に見かけたときに買うのをためらってたら今はもう店頭で見つからないしネットでも出回らないのでちょっと後悔しています^^;
同じダート系ビッグベイトとして、
スミス・ストライクプロ・バスタージャークという製品もあるんだけど、どうやら台湾のストライクプロ社の製品を、195mmはマングローブスタジオ社が、150mm以下をスミス社が日本で販売しているということらしいっす。
僕がご紹介するのはとりあえず以上かなー。
アクションはYouTubeで検索して確認にただくのが何よりいいと思います。
その意味では本当にいい時代ですよねー(^^)/
ビッグベイトはもちろんほかにもたくさんあります。
これからもっとたくさん発売されると思います。
それにロンジンのウェイキーブーとか、エバーグリーンのアマゾンとか、ビッグベイトとノーマルベイトの境目にいるルアーも結構あるので、ビッグベイトの定義は皆さんの主観でいいと思います。
自分と定義違うからってどうか僕に怒らないでください(笑)
②ロッドはどうする?
投げるルアーのサイズ感は何となく分かっていただいたとして、じゃあロッドはどうしようか、という話になりますが、ビッグベイトは飛距離よりもアクションが重視で、そのアクションはどれもジャーク、ポーズなどで発生するラインスラック(糸ふけ・たるみ)の処理が重要になることから、ベイトロッドとベイトリールの組み合わせが良いと思っています。
スピニングだとどうしてもラインスラックをたるんだまま巻くことでライントラブルが発生しやすいと感じます。
ベイトタックルは一方でバックラッシュという別のライントラブルと背中合わせなんですけど、そこは親指ブレーキを鍛えることでカバーできます。そこはのちほどリールの項目で。
ということで僕が人にお勧めするロッドを並べてみました。
基本的に周りの使ってる人の評判が良かったり、ちょっと投げさせてもらったりしたものです。
安く始めたい人にはこれです。
メジャークラフト BENKEI BIC-702X
画像は品番が違いますが参考イメージで。
長さ:7ft
ルアー:3/8~3oz(85g)
価格:¥9,968(Amazon)
バス用ですが100gまでをメインに考える方は全く問題ないです。メガドッグもフルスイングしなければ大丈夫っぽい。
フルスイングしたい方は下の新製品があるっぽい。
↓これはまだ周りで持っている人いません^^;
メジャークラフト 三代目クロステージ
ボートシーバスマグナムベイト CRX-682HH/B
長さ:6.8ft
ルアー:56-250g
価格:¥12,320(Amazon)
250gはすごいですね。その分ウェイキーブーとかにはちょっと堅すぎるのかもしれません。
メガドッグ投げたくてビッグベイトやる人はすぐ手に入るという意味でこれ一択かも。ぜひ感想を聞かせてください。
メガバス VALKYRIE WORLD EXPEDITION VKC-61XH
長さ:6.1ft
ルアー:14-150g
価格:\27,500
メガドッグを投げるためにメガバスが発売したロッドと言ってほぼ間違いないロッド。これともう一つ長いVKC-66XHがあります。周りで持っている人も多いです。
トップ系ビッグベイトの首振り(ドッグウォーク)させやすいように、ティップ側はかなり柔らかくなっていて、フッキングもしやすいと思います。
トップ系やりたい人には「まずはこれ買っとけ」ロッドなんですが、難点はメガドッグ同様人気が出過ぎてとにかく手に入らないこと。もうすぐまた出荷あるかもですが、お店の人と仲良くなるか、日々のネット徘徊を頑張るしかないです・・。
TENRYU ベイブレイズ BBZ682B-XXK
長さ:6.8ft
ルアー:20-150g
価格:\34,779(Amazon)
ちょっと価格が上がってきますが、振らせてもらって、気持ちよく曲がってビッグベイトを投げやすいロッドだと思いました。周りではお二人ほど使っております(^^)
これも人気で今は在庫があまりないはず・・・
FISHMAN BRIST comodo 6.10XH BC610XH
長さ:6.10ft
ルアー:10-150g
価格:\61,510(Amazon)
僕が使っているロッドです。中古でも4万円しました^^;
このメーカーのコンセプトが海外の怪魚を釣るということで、できるだけ少ない竿で多くのルアーを投げられるようにという設計になっていて、そのおかげでかなり曲がる竿です。胴の部分に十分に重さを乗せて思いっきりメガドッグやコノハをフルスイングできます。
長いので操船席から首振りさせるときにティップが水面をたたいてしまうけれど、慣れてしまえばどうってことないっす。
長い分飛距離も出ます。けんのすけ船長には勝てないけれど。
ルアーは10gから対応、となっていますがさすがにこれでビーフリーズ投げるのは難しいっす^^;
他にも周りにはテイルウォーク使いの人いるんだけどそういえば振らせてもらったことないなw
今度振らせてもらおう。
大手のダイワとかシマノのロッドを使っている人は今のところ知らないです。
ラテオボートシーバスで73HBが発売されてるけど、どなたか持ってたら振らせてください。
ロッドは以上ですねー。
③ラインの太さは?
ロッドの次は普通リールなんだけど、リールを語る前にまずラインの話をせねばなりません。
ラインの太さでリールが決まるので。
僕はPE3号を基本にしています。
2ozくらいのビッグベイトを投げている頃は2号で十分と感じていたんだけれど、メガドッグやダウズスイマーと出会ってからは3号にしました。
これで高切れもあまりしないでやっていけてます。
糸鳴りが好きではないので8本撚りです。
安いし、リールに巻く長さが色でよくわかるのでこれ使ってます。
クレハ(KUREHA) シーガーPE X8 200m
でもこれでも細い方かもしれません。
他の人のブログ読むと5号使ってる人も結構います。
キャスト時にバックラッシュをよく起こしてしまう、という人は4-5号でもいいかも。
リーダーは30ポンド~40ポンドを使っています。
フロロでもナイロンでも自分は全然気にしない雑な人なんですが、最近はフロロが多いかも。
それとルアーの結束はコンビリングが一番安心できます。
ルアー交換の手間がめんどいけど、バックラッシュが心配な内はコンビリングの方が安心できるかと。
シャウト! 82-CR コンビリング
これは自己責任でお使いくださいですが、僕は最近これならスナップでも大丈夫かなと思って使っています。
Fishing Fighters
鉄腕スーパーSUSスナップ ラウンドタイプ #3
今のところ、メガドッグ投げまくってもランカー釣っても開くことはありません(^^)/
③普通のベイトリールじゃダメ?
ロッドはベイトロッドを紹介したので当然リールはベイトリールをご紹介しようと思うのですが、そもそもビッグベイト専用にリールまで買わねばならんのか、と思う人も多いかと思います。
結論から言えば、自分の使うラインの太さ(僕場合はPE3号)が100m前後巻けるリールがあれば買う必要はないかと。逆に100m前後巻けていないと、バックラッシュで高切れを起こしたときにラインが足りなくなって釣りを継続できないかも、です。
ちなみに僕が使っているのは上の写真にも写ってるこれです。
シマノ '16メタニウムMGL HG

デザインに惚れこんで買ったようなもんなんですが、巻き心地もよくてお気に入り。潮の固着で1回壊してフッキングで手を滑らせて魚に1回持っていかれてもう三代目ですが使っていますwww
が、どうやら16メタニウムMGLはドライブギアがジェラルミン製で、メガドッグ多投していると耐久性に難がありそう。
詳細はこちらに書きました。
まあ自分のメガドッグ指数※が異常かもしれませんが。
※釣行時間×釣行回数×1時間当たりのメガドッグ投数(笑)
今年新しく出た20メタニウムはドライブギアが真鍮製ということなので、次メタニウム買うならこっちにするんだ俺。
シマノ '20メタニウム HG

※注釈
ここではAブランドのリールをご紹介していたのですが、自分で使ってひどい目にあったので掲載を取り下げました。
購入された方はこちらを読んで
ぜひ予防策を講じてくださいm(_ _)m
■大事なのはブレーキに頼り過ぎないこと
紹介するのは以上なんだけど、ブレーキシステムについてはあえてまったく触れませんでした。
というのも特に3ozを超える重量級のビッグベイトを投げる場合は、もうブレーキシステムで制御できる範囲を超えているので、ブレーキシステムはなんだっていい気がするからです。
もちろんマグネットで超強めに設定すればいいだろうけど飛距離が思いっきり犠牲になるはず。
もし重量級でも飛距離を出したいと思う方はぜひ親指ブレーキを覚えてほしいと思います。
ルアーをリリースする瞬間、スプールを抑えていた親指を離すわけですが、その際もかすかに親指はスプールに触れて初速の回転を抑え、その後少しづつ指を離す、という技をぜひ体得してほしいと思います。
これを自分のモノにするとビッグベイトだけでなくて普通のルアーでもブレーキ弱めて相当飛距離出せるし、向かい風のキャストもブレーキ調整なしでバックラッシュを防ぐことができます。
とはいえ身に付けるまではやっぱり、ビッグベイトはブレーキ強め、メカニカルブレーキも若干強めに締めてキャストした方がいいです。
今年ビッグベイト挑戦する人でバックラッシュに苦しむ方結構多いので、ここは上から目線になって申し訳ないのですが書かせていただきました。
まあ自分も飛ばす気持ちが強すぎてバックラッシュはしょっちゅうするんですが^^;
いやー書き出したら超大作になってしまった(笑)
参考になれば幸いです。
書こうと思ったらロックオンとかまだまだ書くことありそうだと感じる自分はこの釣りにどっぷりハマってるんだなー^^;
俺の考えは違うとか、この製品も使ってみて良かったみたいなのがあればぜひ教えてください(^^)/

- 2020年11月20日
- コメント(11)
コメントを見る
teruki1997さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 15 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 16 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント