プロフィール
teruki1997
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:313
- 昨日のアクセス:664
- 総アクセス数:1315830
最近の投稿
タグ
- ボートシーバスの準備
- タチウオジギングの準備
- 朝の散歩の一コマ
- ランカー
- アイナメ
- アオリイカ
- アジ
- イカ
- イナダ・ワラサ・ブリ
- カサゴ
- カンパチ
- コウイカ
- サバ
- サワラ
- シイラ
- シーバス
- シロギス
- タチウオ
- チヌ
- ハタ
- ヒラメ
- ホウボウ
- マゴチ
- マダイ
- メバル
- メンテナンス
- お買い物
- ルアー
- サポート便
- 雑記
- 強風風裏限定
- 強風中止
- 釣果速報(船中合計)
- ボートシーバス2021
- ボートシーバス2020
- ボートシーバス2019
- ボートなんでも便2021
- ボートなんでも便
- 岩井・館山2020
- 岩井・館山2019
- バチ抜け2023
- バチ抜け2020
- バチ抜け2019
- バチ抜け2018
- バチ抜け2017
- バチ抜け2016
- ナイトゲーム
- デイゲーム
- ブレードマニア
- セール情報
- ボートシーバスやってみる!
- ボート買ってみた!!
- 不器用番長が行く!
- レンタルボート
- ホーム
- ホームリバー
- バチ抜け
- ボートシーバス
- 大鳥山
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- 俺には無理^^;
- 今年を振り返る
- たまの出社日
- あと一歩、ここからあと一歩。
アーカイブ
検索
▼ 期限切れのライフジャケットで海に飛び込んでみた
- ジャンル:日記/一般
- (ボートシーバスの準備)
自動膨張式のライフジャケットには期限があります。
そのまま使い続けるのは危険です、ということを身をもって感じてきました。
自分がボートシーバスやるようになって、法改正もあってTYPE-Aのライフジャケットを購入したのが2017年の1月。

『2月の法令改正に向けて、ボートに乗る人はライフジャケットの確認を』
https://www.fimosw.com/u/hivk5vc8gn/ob8arhynhn3jfg

その時に上記の写真も残してあったんだけど、交換期限が製造から3年ということで、2019年8月末が期限でした。
なのにそれをすっかり忘れて使い続け、気が付くと2020年8月。
約一年間期限切れのまま安心して使い続けていたことになります。
これはいかんということでさっそく交換用パーツセットを購入。
これを買いました。

マズメ Spare Bonbe Assembly TYPE4
(自分の利用しているライジャケに適合したものです。買う場合にはまず各自Webサイト等で自身の製品に適合する交換セットを購入下さい)
で、早速交換を、と思ったんだけど、ふと思い立つ。
夏だし館山のきれいな海行くし、交換前にチャンスあったらこれで海に飛び込んで実際にどんな感じで膨らむのか体験してみよう。
このあいだ出港しようとして桟橋で落水したのは内緒w
そのときは腰までは漬からなかった
そして先日。
釣行の詳細はSAGE愛好会さんに丸投げした8月22日。
魚も釣れない炎天下の昼下がり、
海があまりにきれいで涼し気だったんで、実験を敢行。

本来なら混み合うであろう海水浴場沖の浅場でボートを留めて、
みんなに助けてもらう準備もしつつ海へ。
予備のライジャケももちろん用意(息子用に買ったコンパクトタイプ)
その顛末は下の動画で。
このブログは今は基本顔出しNGのポリシーにしてるんですけど、これは自分だしまあいいかw
ご覧の通り、なぜか自動膨張は作動せず、手動では問題なく作動する結果に。
ただ、手動で開いたはいいもののうまく体に巻けずに背中ヘルパー状態に。
動画では安全に配慮してたのでみんな笑ってますけど、今思うとこの結果全然笑えない・・・。
本来であればライジャケ内に下側から水が浸水して、
ボンベのところまで水が来たところで検知して膨らむはずが、10秒以上経過しても膨らまなかった。
やはりこれは検知する部分が期限切れで作動しなかったのか、
あるいはなにかしら不具合だったのか、もし後者ならめっちゃ怖いよね。
それを確かめるにはもう一個ボンベ買わねばならず、さすがにそこまでやる根性はありません。
今度期限が近づいたら切れる前に試してみようと思います(^^)
以上、
皆様も今一度お手元のライフジャケットの期限をご確認の上、ボートに乗船ください、というお話しでした。
次は膨らんでしまったライジャケのボンベ交換です(^^)/
実験でなんで膨らまなかったのかの推察も書くつもりです。
釣行記を挟むかもですが(^^;
そのまま使い続けるのは危険です、ということを身をもって感じてきました。
自分がボートシーバスやるようになって、法改正もあってTYPE-Aのライフジャケットを購入したのが2017年の1月。

『2月の法令改正に向けて、ボートに乗る人はライフジャケットの確認を』
https://www.fimosw.com/u/hivk5vc8gn/ob8arhynhn3jfg

その時に上記の写真も残してあったんだけど、交換期限が製造から3年ということで、2019年8月末が期限でした。
なのにそれをすっかり忘れて使い続け、気が付くと2020年8月。
約一年間期限切れのまま安心して使い続けていたことになります。
これはいかんということでさっそく交換用パーツセットを購入。
これを買いました。

マズメ Spare Bonbe Assembly TYPE4
(自分の利用しているライジャケに適合したものです。買う場合にはまず各自Webサイト等で自身の製品に適合する交換セットを購入下さい)
で、早速交換を、と思ったんだけど、ふと思い立つ。
夏だし館山のきれいな海行くし、交換前にチャンスあったらこれで海に飛び込んで実際にどんな感じで膨らむのか体験してみよう。
このあいだ出港しようとして桟橋で落水したのは内緒w
そのときは腰までは漬からなかった
そして先日。
釣行の詳細はSAGE愛好会さんに丸投げした8月22日。
魚も釣れない炎天下の昼下がり、
海があまりにきれいで涼し気だったんで、実験を敢行。

本来なら混み合うであろう海水浴場沖の浅場でボートを留めて、
みんなに助けてもらう準備もしつつ海へ。
予備のライジャケももちろん用意(息子用に買ったコンパクトタイプ)
その顛末は下の動画で。
このブログは今は基本顔出しNGのポリシーにしてるんですけど、これは自分だしまあいいかw
ご覧の通り、なぜか自動膨張は作動せず、手動では問題なく作動する結果に。
ただ、手動で開いたはいいもののうまく体に巻けずに背中ヘルパー状態に。
動画では安全に配慮してたのでみんな笑ってますけど、今思うとこの結果全然笑えない・・・。
本来であればライジャケ内に下側から水が浸水して、
ボンベのところまで水が来たところで検知して膨らむはずが、10秒以上経過しても膨らまなかった。
やはりこれは検知する部分が期限切れで作動しなかったのか、
あるいはなにかしら不具合だったのか、もし後者ならめっちゃ怖いよね。
それを確かめるにはもう一個ボンベ買わねばならず、さすがにそこまでやる根性はありません。
今度期限が近づいたら切れる前に試してみようと思います(^^)
以上、
皆様も今一度お手元のライフジャケットの期限をご確認の上、ボートに乗船ください、というお話しでした。
次は膨らんでしまったライジャケのボンベ交換です(^^)/
実験でなんで膨らまなかったのかの推察も書くつもりです。
釣行記を挟むかもですが(^^;
- 2020年8月27日
- コメント(2)
コメントを見る
teruki1997さんのあわせて読みたい関連釣りログ
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
登録ライター
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 44 分前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 12 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 23 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント