プロフィール
タケ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:360
- 昨日のアクセス:335
- 総アクセス数:1412942
QRコード
▼ 癒しの内房河川
良いサイズを見失った。。
そもそも、ハードルを高く設定し続けていたこともスランプの沼から浮上できない原因なのかもしれない。
ここは、一度基本に戻ろう。ということで、自分の中では当たり前に釣れる釣りをしてきました。
【ハードルとは】
ここ数年の自分に課していたハードルとは、
「行けば当たり前に釣れるだろうな・・という場所とタイミングに釣りに行く回数を極端に減らす」
ことです。
釣れる場所が釣れなくなるまで通い詰めれば、表面的にはかなり釣っているように見えるでしょう。
でもそれでは自分の引き出しが増えないし、特定の場所の特定の釣りにだけ詳しい人になってしまうのです。
それを良しとするかどうかは個々人の自由ですが、自分にとってそれは目指す姿では無い。
ということで、ここ数年は「行けば当たり前に釣れる」場所やエリアをずらしたり、釣行タイミングを変えてみたりして色々模索しています。
でもそればかりやっていると、たまには当たり前に釣りたくなってくる。。
ということで、いつもの内房河川へ行ってきました。
【いつもの内房河川について】
ここは干潮前に流れが走る時が時合。
内房の干潟や干潟系河川に総じて言えることですが・・腰くらいまで浸かる人がたまにいらっしゃいますが、ひざくらいまでのウェーディングでひざ~腰くらいの水深に入って来る魚を狙うのがストロングパターンであることが多いです。
もちろん、狙いたい筋が先にある場合は手前を潰してでも腰まで浸かって奥を狙う方が吉と出ることもありますが。
ウェーダーを履いて浸かるのは、あくまでも手段であり目的ではありません。
魚を釣るということを目的に据えて考えると、どこまで浸かるかについては臨機応変に考えた方が良いということです。
【実釣】
ということで、干潮前に到着してエントリー。
この河川も、浅くなって釣れなくなったせいかここ数年はめっきり人が減りました。
入って来る魚も減りましたが、その分人も減っているので、良い時期に丁寧にやれば手堅いイメージ。
河口から一つ目の深みの最上流部に続くブレイクラインを狙える立ち位置に陣取り実釣開始。
流れも程良く効いていて良い感じ。
そういえば最近これ投げてなかったなと取り出したのはFVM。
すぐにヒット!

50cmくらい。幸先ヨシ!
でもこのサイズは最近山程釣っているのでもう少しサイズアップしたい。
FVMを少し投げ続けましたが反応無く、各種ミノーをローテーションして色々試してみますが反応無し。
アレレ。。。
目先を変えるためにシードライブラトリンボーンを投入。
一撃でヒット!

60cm半ば。
試しにしっかり泳がせてみたところでのヒットでした。
もしかしてしっかり泳がせても反応するのか?
ただ、泳がせすぎるのは良くないかとスピードに緩急をつけてみることに。
するとまたすぐにヒット!

77cm。
ウエイトは3㎏半もあり、久々のナイスサイズ&ナイスコンディションにホクホクです。

ノーマルシードライブは結構レンジが入るのでウェーディングでは使いづらかった印象ですが、ラトリンボーンは軽いせいかウェーディングでも普通に使えるレンジを引けて良い感じ。
ここで潮が止まったので、近隣で気になっていたポイントへ移動することに。
潮止まりでもそれなりに釣れるのではと踏んだポイントだったんですが・・・
サイドプレスで40cmほどのセイゴが2本で終了。

2週間振り?に70後半に絡む魚をゲット出来て嬉しかったです。
70台であれば時期問わず安定してゲットできる自信があったんですが・・・ハイシーズンとはいえ、天狗になったら良くないですね。
釣れてくれるヨロコビと感謝を忘れないように今後も釣りに行こうと思います。
インスタグラムやってます。
https://www.instagram.com/hiroaki_taketomi/
Twitterも始めました。
https://twitter.com/hiro1015ex
タックル
ロッド・エクスセンス∞ S906M
リール・ヴァンキッシュ4000MHG
ライン・PE1号+リーダー16lb
ルアー・シードライブラトリンボーン、サイドプレス160f
そもそも、ハードルを高く設定し続けていたこともスランプの沼から浮上できない原因なのかもしれない。
ここは、一度基本に戻ろう。ということで、自分の中では当たり前に釣れる釣りをしてきました。
【ハードルとは】
ここ数年の自分に課していたハードルとは、
「行けば当たり前に釣れるだろうな・・という場所とタイミングに釣りに行く回数を極端に減らす」
ことです。
釣れる場所が釣れなくなるまで通い詰めれば、表面的にはかなり釣っているように見えるでしょう。
でもそれでは自分の引き出しが増えないし、特定の場所の特定の釣りにだけ詳しい人になってしまうのです。
それを良しとするかどうかは個々人の自由ですが、自分にとってそれは目指す姿では無い。
ということで、ここ数年は「行けば当たり前に釣れる」場所やエリアをずらしたり、釣行タイミングを変えてみたりして色々模索しています。
でもそればかりやっていると、たまには当たり前に釣りたくなってくる。。
ということで、いつもの内房河川へ行ってきました。
【いつもの内房河川について】
ここは干潮前に流れが走る時が時合。
内房の干潟や干潟系河川に総じて言えることですが・・腰くらいまで浸かる人がたまにいらっしゃいますが、ひざくらいまでのウェーディングでひざ~腰くらいの水深に入って来る魚を狙うのがストロングパターンであることが多いです。
もちろん、狙いたい筋が先にある場合は手前を潰してでも腰まで浸かって奥を狙う方が吉と出ることもありますが。
ウェーダーを履いて浸かるのは、あくまでも手段であり目的ではありません。
魚を釣るということを目的に据えて考えると、どこまで浸かるかについては臨機応変に考えた方が良いということです。
【実釣】
ということで、干潮前に到着してエントリー。
この河川も、浅くなって釣れなくなったせいかここ数年はめっきり人が減りました。
入って来る魚も減りましたが、その分人も減っているので、良い時期に丁寧にやれば手堅いイメージ。
河口から一つ目の深みの最上流部に続くブレイクラインを狙える立ち位置に陣取り実釣開始。
流れも程良く効いていて良い感じ。
そういえば最近これ投げてなかったなと取り出したのはFVM。
すぐにヒット!

50cmくらい。幸先ヨシ!
でもこのサイズは最近山程釣っているのでもう少しサイズアップしたい。
FVMを少し投げ続けましたが反応無く、各種ミノーをローテーションして色々試してみますが反応無し。
アレレ。。。
目先を変えるためにシードライブラトリンボーンを投入。
一撃でヒット!

60cm半ば。
試しにしっかり泳がせてみたところでのヒットでした。
もしかしてしっかり泳がせても反応するのか?
ただ、泳がせすぎるのは良くないかとスピードに緩急をつけてみることに。
するとまたすぐにヒット!

77cm。
ウエイトは3㎏半もあり、久々のナイスサイズ&ナイスコンディションにホクホクです。

ノーマルシードライブは結構レンジが入るのでウェーディングでは使いづらかった印象ですが、ラトリンボーンは軽いせいかウェーディングでも普通に使えるレンジを引けて良い感じ。
ここで潮が止まったので、近隣で気になっていたポイントへ移動することに。
潮止まりでもそれなりに釣れるのではと踏んだポイントだったんですが・・・
サイドプレスで40cmほどのセイゴが2本で終了。

2週間振り?に70後半に絡む魚をゲット出来て嬉しかったです。
70台であれば時期問わず安定してゲットできる自信があったんですが・・・ハイシーズンとはいえ、天狗になったら良くないですね。
釣れてくれるヨロコビと感謝を忘れないように今後も釣りに行こうと思います。
インスタグラムやってます。
https://www.instagram.com/hiroaki_taketomi/
Twitterも始めました。
https://twitter.com/hiro1015ex
タックル
ロッド・エクスセンス∞ S906M
リール・ヴァンキッシュ4000MHG
ライン・PE1号+リーダー16lb
ルアー・シードライブラトリンボーン、サイドプレス160f
- 2021年11月18日
- コメント(1)
コメントを見る
タケさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 修羅のように
- 5 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 5 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 6 日前
- BlueTrainさん
- ランブルベイト:ハオリスライ…
- 8 日前
- ichi-goさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 8 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント