プロフィール

hikaru

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:112
  • 昨日のアクセス:288
  • 総アクセス数:444459

QRコード

『バーチカル釣法?』 2024/2/9 (金) 釣行-Day014

横がダメなら「縦」ですねっ!(笑)
バーチカルなんでカッコつけちゃいましたが、要するに垂直方向の縦の釣りです。
ストラクチャーのシェードから出る気の無い魚に有効みたいです。
普通にルアーを引いて来ると、小規模のストラクチャー(シェード)の場合、短時間で横切る事になります。
魚が目の前を通過したルアーを…

続きを読む

『下手くそ過ぎる・・・』 2024/2/8 (木) 釣行-Day013

今日の昼休みは、全くダメですね。
昨日は、「居着き」っぽいポジションに魚が着いてましたが一時的だった模様です。
夕方は、完全に日が暮れてからのシャローエリア一択で行きます。
時間潰しに後々影響の無さそうなポイントで日没を待つ事にしました。
ワームの補充を忘れたので、少し壊れたワームを使って温存です。
数…

続きを読む

『動きたく無い魚?』 2024/2/7 (水) 釣行-Day012

昨日は、流石に休みました。
バイク通勤なので、暗黙の了解で雪が降ったら休みです。(笑)
 そろそろ、一匹釣りたいですね。
昼休みは風もなく釣り易そうです。
ストラクチャーの際にワームを落とし込んでみると・・・
推定80オーバーが「ぬっ!」と顔を出しました。
チェイスとまでは行かない、挨拶程度の反応でしたけど…

続きを読む

『本当に降ったか・・・』

  • ジャンル:日記/一般
  • (雑記)
出張に行ってる週に限って、釣り日和でしたね・・・。
帰って来たら、また下り坂ですよ。
南岸低気圧の影響で雪の予報も出てますね。
こんな時期でも風さえ無ければ、釣れそうなんですけどね。
逆に無風は無風で、釣れませが・・・。(笑)
昨年の2月は、丸々出張で釣りが出来ませんでした。
結構、この時期は寒いだの文句…

続きを読む

『デカイの発見!』 2024/1/24 (水) 釣行-Day011

昼休みは、爆風とまでは行きませんがキャストは厳しいですね。
波もやや高めですが、足元ならギリ狙えます。
ストラクチャーの際に数メートルちょい投げして、ワームを沈めて急角度でゆっくり巻き上げます。
何度か繰り返していると、明らかに60オーバーが2匹チェイスして来ました。
久しぶりに見た、産卵絡みの良型です♪

続きを読む

『久々にヤッちまったな・・・』 2024/1/23 (火) 釣行-Day010

ジグヘッドを自作出来ると、可能性が広がりますね。
やりたい事が、色々出てきます。
トレブルフック化が実現すると、2フック仕様なんて欲も出て来ますね。
ジグヘッドワームは、どうしても完全に吸い込まれる様なバイトやフックポイントまで届く深いバイトでないとフッキングしない印象です。
活性の低い時期に多い、ワー…

続きを読む

『スイムテスト中に・・・』 2024/1/22 (月) 釣行-Day009

今日の昼は、ルアーのスイムテスト日和ですね。(笑)
この3タイプをチェックします。
雨の影響は無く、透明度は高いままです。
水面も穏やかなので、フォールスピードや姿勢も確認出来ます。
基本的に市販改造ジグヘッドと仕様は同じなので、問題無さそうです。
レジン仕様は、ちょっと軽過ぎかな?
重心のバランスは良…

続きを読む

『自作ジグヘッド(トレブルフック仕様)』

結局、完全自作になちゃいました・・・。(汗)
納得が行かなかった部分の「貫通ワイヤー」に拘わりました。
中身は、こんな感じです。
1mmのステンレスのバネ線を使用しました。
並行した2本のバネ線は、ハンダ付けで強化してあります。
鋳造する時に流し込む鉛の量を調節して作る事も可能です。
足りない分をUVレジンで…

続きを読む

『拘り過ぎると・・・』

ちょっとした思い付きで始めた「ジグヘッドのトレブルフック化」でしたが・・・
拘り出したら、止まらなくなりました。(笑)
市販品を使った改造では納得出来ず、鋳造に向けて試作鋳型を作っちゃいました。
もちろん本格的な物は、初めてです。
取り敢えず簡易的な型で試す事にしました。
第一段階では、ジグヘッドのシンカ…

続きを読む

『ランディングネット Oリング』

ランガン中のランディングネットって結構「邪魔」です。
しかし、無いと釣りになりませんからね。
特に自分の場合は、ラバーネットを愛用しているので重さも相まって携帯性は良いとは言えません。
更にディープタイプのネットを使っているので、そのままでは畳んでいても垂れ下がってしまいます。
そこで当初から
一般的な…

続きを読む