プロフィール
hikaru
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:74
- 昨日のアクセス:195
- 総アクセス数:403803
QRコード
▼ 『ランディングネット Oリング』
- ジャンル:ニュース
- (釣具関連)
ランガン中のランディングネットって結構「邪魔」です。
しかし、無いと釣りになりませんからね。
特に自分の場合は、ラバーネットを愛用しているので重さも相まって携帯性は良いとは言えません。
更にディープタイプのネットを使っているので、そのままでは畳んでいても垂れ下がってしまいます。
そこで当初から

一般的な「Oリング」を使っています。
構成パーツもシンプルでコストも低く良いアイディアだと思います。
上記の様にラバーネットを使ってるので

補強しないと重みで引きちぎれます。(笑)
最初は、ネットの底の中心に穴を開けてインシュロックでOリングを留めるだけだった時は簡単に切れてました。
対策として樹脂の板で補強しています。
ただ、定期的にOリングが劣化して切れるのが欠点です。
先日は、Oリングでは無くインシュロックが外れました。
切れたら付け換えればいいんですけどね。
アタリ無く淡々とキャストしてる時に思い付きました。
「態々Oリングで引っ掛ける必要ないんじゃね?」って事に。( ̄∀ ̄)
そこで、こんな物を作ってみました。

3ミリのステンレス板から切り出し、曲げ加工した物です。
そんなに強度は必要ありませんが、薄い板だと断面にRを付けれもネットが切れそうだったので厚板にしました。
断面に丸みを付ける事で、ネットへのダメージは軽減されると思います。
ここに取り付けます。


寸法は「勘」で作りましたが、良いんじゃないでしょうか?
使い方は

シンプルに引っ掛けるだけです。
「これじゃ直ぐ外れちゃうでしょっ!」ですよね。
しかし、自分の場合は結構歩き回るので植え込みの間や狭い場所通る事があるので頻繁にネットを引っ掛けます。(汗)
何かに引っ掛けた時に簡単に外れてくれた方が、ネットの破損を防げます。
タモを出した状態では・・・


タモ入れの支障になる事は無さそうですかね?
折角持ち帰って来たので

自作したストッパーの「Oリング」を交換です。
摩耗や材質の劣化で緩くなって来たので、ついでに交換する事にしました。
同じサイズの筈ですが・・・

微妙に変形してますね。
きつ過ぎても使い難いので、絶妙な所を狙ってます。

こちらのOリングも定期的な交換が必要です。
しかし、純正のゴムや硬質スポンジ製はダメになったら終わりですからね。
使い易い様にコツコツ改良してたら

こんな状態になっちゃいましたね。( ̄∇ ̄*)ゞ
各部の締め付けが必要な部品には、工具を使える様に作ってあります。
僅かに延長してる理由は、ジョイントを畳んだ時にポールとタモ枠の干渉を避ける為です。
ホルダーも付いているので延長しないとジョイントのロックが掛りません。
細身のポールを使えば必要無いんですけどね。
自分は、仕舞い寸法の短いポールを好んで使用しています。
その為にポールの外側のグリップ部分が太くなってしまうのが難点ですが色々改良して使い易く工夫しています。
しかし、無いと釣りになりませんからね。
特に自分の場合は、ラバーネットを愛用しているので重さも相まって携帯性は良いとは言えません。
更にディープタイプのネットを使っているので、そのままでは畳んでいても垂れ下がってしまいます。
そこで当初から

一般的な「Oリング」を使っています。
構成パーツもシンプルでコストも低く良いアイディアだと思います。
上記の様にラバーネットを使ってるので

補強しないと重みで引きちぎれます。(笑)
最初は、ネットの底の中心に穴を開けてインシュロックでOリングを留めるだけだった時は簡単に切れてました。
対策として樹脂の板で補強しています。
ただ、定期的にOリングが劣化して切れるのが欠点です。
先日は、Oリングでは無くインシュロックが外れました。
切れたら付け換えればいいんですけどね。
アタリ無く淡々とキャストしてる時に思い付きました。
「態々Oリングで引っ掛ける必要ないんじゃね?」って事に。( ̄∀ ̄)
そこで、こんな物を作ってみました。

3ミリのステンレス板から切り出し、曲げ加工した物です。
そんなに強度は必要ありませんが、薄い板だと断面にRを付けれもネットが切れそうだったので厚板にしました。
断面に丸みを付ける事で、ネットへのダメージは軽減されると思います。
ここに取り付けます。


寸法は「勘」で作りましたが、良いんじゃないでしょうか?
使い方は

シンプルに引っ掛けるだけです。
「これじゃ直ぐ外れちゃうでしょっ!」ですよね。
しかし、自分の場合は結構歩き回るので植え込みの間や狭い場所通る事があるので頻繁にネットを引っ掛けます。(汗)
何かに引っ掛けた時に簡単に外れてくれた方が、ネットの破損を防げます。
タモを出した状態では・・・


タモ入れの支障になる事は無さそうですかね?
折角持ち帰って来たので

自作したストッパーの「Oリング」を交換です。
摩耗や材質の劣化で緩くなって来たので、ついでに交換する事にしました。
同じサイズの筈ですが・・・

微妙に変形してますね。
きつ過ぎても使い難いので、絶妙な所を狙ってます。

こちらのOリングも定期的な交換が必要です。
しかし、純正のゴムや硬質スポンジ製はダメになったら終わりですからね。
使い易い様にコツコツ改良してたら

こんな状態になっちゃいましたね。( ̄∇ ̄*)ゞ
各部の締め付けが必要な部品には、工具を使える様に作ってあります。
僅かに延長してる理由は、ジョイントを畳んだ時にポールとタモ枠の干渉を避ける為です。
ホルダーも付いているので延長しないとジョイントのロックが掛りません。
細身のポールを使えば必要無いんですけどね。
自分は、仕舞い寸法の短いポールを好んで使用しています。
その為にポールの外側のグリップ部分が太くなってしまうのが難点ですが色々改良して使い易く工夫しています。
- 2024年1月20日
- コメント(0)
コメントを見る
hikaruさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント