プロフィール
ハマケン
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- アカメ
- ヒラスズキ
- スーパーランカー
- ランカー
- 浜ヒラ
- 浜ブリ
- マルスズキ
- シーバス
- クロダイ
- キビレ
- ヒラメ
- マゴチ
- イシダイ
- ワラサ
- イナダ
- カンパチ
- カツオ
- サバ
- メバル
- カサゴ
- カマス
- ダツ
- キス
- アジ
- イカ
- うなぎ
- 落ち鮎
- 稚鮎
- ボラ
- エイ
- 手長エビ
- アリゲーターガー
- 食べログ
- らーめん
- ラーメン屋伝承
- 名古屋めし
- 鳥清
- パスタ
- しゃぶしゃぶ
- シーバスフライ
- 鯵天丼
- 鯵フライ定食
- とんかつ
- かつ丼
- 天丼
- しらす丼
- 海鮮丼
- チャーシューご飯
- そば
- 焼きそば
- エスニック
- みゆき鮨
- さくらんぼ
- 塩麹
- 塩レモン
- 自家製ポン酢
- 日本酒
- スコッチ
- ジャパニーズウイスキー
- アイリッシュ
- バーボン
- ジン
- ロッド
- リール
- ルアー
- ルアーリメイク
- 凄腕
- マルチ総集編
- 総集編
- フィッシングショー
- 管釣り
- Ver.すまほ
- ふれあい科学館
- 四万十川
- 富岡八幡宮
- 潮干狩り
- いちご狩り
- ぶどう狩り
- 海外出張
- シャンテ
- スーパーカー
- 初詣
- 祭り
- ビークワ
- 家族旅行
- イベント
- クルージング
- お墓参り
- キャンプ
- LEDライト
- BBQ
- 花見
- 座間キャンプ
- TALEX
- PCメガネ
- 発熱素材
- 東日本大震災
- abs
- 高木選手
- 会社行事
- アニメ
- DAIWAシーバスルアーチャレンジ
- 親子でシーバス
- 肉
- 釣りガール
- ベストフィッシュ2017
- ベストフィッシュ2018
- ムスコのバスケ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:59
- 昨日のアクセス:109
- 総アクセス数:302070
QRコード
▼ 砂堀戦隊ジョレンジャー!
- ジャンル:日記/一般
- (潮干狩り)
GWイベント第2弾 
朝早いし、
すんごい人だし、
曇ってて寒いし・・・

この人達いったい何時から
来てるんだろう?
ここの駐車場は0400時から
開いている。
0700時に到着した時点では
80%は埋まっていた
この日の干潮は1136時。
まだ0800時にもなってないので、
潮はたっぷんたっぷんです(笑)
この時点でホジホジしてる人は
いない。
でも、砂堀戦隊ジョレンジャーは
いく!

目指すポイントはアマモ帯だが、
まだ行けない。
かるーく又付近まで入水し、
ホジホジ。
30分でこんな感じ。

ここはド干潮でも干上がることはなく、
一般狩りヤーは入らないポイント
ではあるが、型は小さい。
2cm以下は当然リリースだが、
ウチのキープサイズは3cm!
手のひら一杯で1個あるかないかだ。
アミ付熊手に付けた目盛りを
目安に手早く仕分ける。
これがまた気が遠くなる作業だ(笑)
選別仕分けはカミさんが担当。

子供たちは適当に手伝ったり、
浅瀬を掘ったりしているなか、
父は沖でひたすら
ジョレンジャーと化す(笑)

1000時付近になってやっと
アマモ帯に入れるようになった。
アサリは効率よく餌を捕れる場所に
群れている。
海底が山状に盛り上がった場所の
岸側などは餌が溜まりやすく
好ポイントだ。
アマモ帯も集中して群れている。
結局、4時間掘りっぱなしで、
ギブアップ(笑)

道が混雑する前に帰路についた。
昼飯も喰わず既に
1400時を過ぎている
有料道路は恐ろしい渋滞が
予想されたので、
鎌倉を抜けて湘南海岸を
久しぶりにドライブした。
天気もよく気持ちがいい!

このまま柳島から一気に
縦貫道で帰る手段もあったが、
なんせ昼喰ってないので、
一般道で帰ることにして、
寒川で腹を満たした。
さて、新鮮なアサリが手に入った
から何を造ろう?
砂抜きしながら考えよーっと!

朝早いし、
すんごい人だし、
曇ってて寒いし・・・

この人達いったい何時から
来てるんだろう?
ここの駐車場は0400時から
開いている。
0700時に到着した時点では
80%は埋まっていた

この日の干潮は1136時。
まだ0800時にもなってないので、
潮はたっぷんたっぷんです(笑)
この時点でホジホジしてる人は
いない。
でも、砂堀戦隊ジョレンジャーは
いく!

目指すポイントはアマモ帯だが、
まだ行けない。
かるーく又付近まで入水し、
ホジホジ。
30分でこんな感じ。

ここはド干潮でも干上がることはなく、
一般狩りヤーは入らないポイント
ではあるが、型は小さい。
2cm以下は当然リリースだが、
ウチのキープサイズは3cm!
手のひら一杯で1個あるかないかだ。
アミ付熊手に付けた目盛りを
目安に手早く仕分ける。
これがまた気が遠くなる作業だ(笑)
選別仕分けはカミさんが担当。

子供たちは適当に手伝ったり、
浅瀬を掘ったりしているなか、
父は沖でひたすら
ジョレンジャーと化す(笑)

1000時付近になってやっと
アマモ帯に入れるようになった。
アサリは効率よく餌を捕れる場所に
群れている。
海底が山状に盛り上がった場所の
岸側などは餌が溜まりやすく
好ポイントだ。
アマモ帯も集中して群れている。
結局、4時間掘りっぱなしで、
ギブアップ(笑)

道が混雑する前に帰路についた。
昼飯も喰わず既に
1400時を過ぎている

有料道路は恐ろしい渋滞が
予想されたので、
鎌倉を抜けて湘南海岸を
久しぶりにドライブした。
天気もよく気持ちがいい!

このまま柳島から一気に
縦貫道で帰る手段もあったが、
なんせ昼喰ってないので、
一般道で帰ることにして、
寒川で腹を満たした。
さて、新鮮なアサリが手に入った
から何を造ろう?
砂抜きしながら考えよーっと!
- 2015年5月7日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 4 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 5 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 6 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 10 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 11 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント