プロフィール

フミニイ

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:155
  • 昨日のアクセス:1444
  • 総アクセス数:420460

QRコード

猪名川ペンシルと武庫川ペンシル

こんにちは!

私の様な天邪鬼なオッさんは

流行の

メソッド

ルアー

釣り場

など

『興味ない』

みたいな感じで

ワザと取り入れなかったりする。


長年釣りをしていると、

自分なりの法則というか、

自分なり自分に合った、

山の崩し方を

中途半端に会得していたりして、


色褪せた事に気づいたとて、

その色褪せた手法にすがる事で、

自分の自分に対する愛着や

自分の自分に対する忠誠心なんかを得て、

落ち着いたりする。


人と比べてかなりミーハーな私とてそうなんだから、

例えば『頑固オヤジ』と称される種族の方は

アマゾンペンシルなんかマル無視するんでしょう?

って言うか、

シーバスにアマゾンペンシルを使ったのは俺が先だ、なんて主張する方も日本には沢山いるのかな?笑

そんな事開発段階で今江さんが想像しないわけもなく。笑



こんな記事を書いていて、

私とてアマゾンペンシルの威力はしれど、

実際に使った訳で無く、

仮に買い求めようにも中々手には入らない状況でありましょう。


ソレに私自身、参考にさせて頂いている、プロアングラーさんが

動画などで『表層系ペンシルでトントン』メソッドをいくら紹介なさっていても、中々ヤル気になれない。

マァ何本かソレ系も持ってはいるが、暫くすると三軍化してしまう。

立ち姿勢という汎用性の少なさとか

水平姿勢に近い奴は以前は飛ばないヤツが多かったり。

何より重心移動ミノーや金属系のルアーに比べると自作する敷居が幾分低い事も、

本腰入れるのは又いつか・・・。

となってこれまで来た。

しかし昨年の秋から、そして今年の秋も

2年連続で凄い!凄い!と聞かされると

流石に無視出来ない。


買うとて高価で有るし、希少であるだろうから、買うのは本当に必要な方に一本分譲るとして、

動画と写真を凝視してみる。


どうやら他のヤツと違うのは、背中に微妙なウエイトが一つ入っている事?

(いや、もしかしたら継ぎ目が目立っているだけかもしれないけれど)

しかしそこになんだかインスピレーションを感じて、我も表層系ペンシルに挑戦してみようという気になった。

ソレに背中の微妙なウエイトは安易に考えるに、ロールを起こしているのかな?とも思い。

動画で見る浮遊姿勢の良さと相まって

トントンだけで無くいろんな使い方も出来そうに見えた。(あくまでも見えただけ)

それなら本家にインスピレーションをいただいて、第一弾は表層系多目的ラトルシャカシャカフローティングペンシルを作って見ようという事に。

本家は名前からアマゾン川でデカイの食わす的な趣旨でしょうから、

私は地元の猪名川と武庫川を冠する。笑(多分浜で使うだろうけれど)

因みに猪名川系に密着して育った私的に、イナっこはみれどイワシは見なかったので(あくまでも私の育った地域)

ボラっぽいのは猪名川ペンシル。

カタクチっぽいのは
武庫川ペンシルと名付けました。笑

素材はバルサ、本家は最大厚で30mmレベルのようだけど、私のは20mm四方の角材と20mm直系の丸材を163mnの長さに切る所から始めます。

ラトル音は鉛とタングステン球のウエイト兼用、ABS樹脂の10mm直径のパイプに入れて、流動性とラトル音を得る。

オモリは3パターン配置、

コレを記録して、実際に使って見る事で、詰めていく。

んで今回3パターン出来た。

例えばロールするフローティングペンシルで有れば良いし、

引き波系の仕上がりでも良い。

でとりあえず明日テスト予定。

作業は角材や丸材の中心に切り込みを入れ、針金のアイをはめて、

補強兼でレジンで塞ぎあらかじめ作ったウエイトの筒をはめ込むという手法。

マァ想像以上に手間がかかりましたが、コレ沢山作れる様になれば、釣りの幅が広がるかも。

チョット自分なりに作り方も整理できたら、動画内でも作ってみよう。

続く

thnzmcsffgmmkkeymezy_480_361-7cb11ea0.jpg

コメントを見る