プロフィール
古賀 亮介‐snif
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
▼ 爆風G島やっぱりぼっち。
- ジャンル:日記/一般
- (離島の冒険)
スイヨービ。
断固たる釣り休みを確保させていただき、
早速活用して電車、天神の街中バス移動からの、
ベイサイドでG島コース、行ってきた。
この日は12m程の強い北西が吹き、波もうねりを伴い3m。
渡る船も、激荒れ仕様のきんいん3。
この船だと、キャリーが固定できなくて、いつもちょっと不安。
乗客の島民の皆様、3割くらいが揺れに備え、
出発前から座席を横に使って寝ていらっしゃる。
まぁ、そんな感じでも、なんとか1645の便にて到着。
アホか。
釣り人どころか漁師も猫も居らんやん。
竿+キャリー引いて立ってるだけでもアレな人感出まくりで、
家路を急ぐ島民の皆様に可愛そうな目で見られながらも、
とりあえずいつもの波止へ。
今回はとりあえず店用にノルマ10匹。
コンディションの良いやつを。との注文だったので、
マズメ回遊のスポットでポンポン揃えてもツマランし、
外洋向きテトラのストレッチを廻ってくるであろう、
ベイトパターンと、それより少し大型の、
底生多毛類パターンでこれを揃える事を目標に、
釣りのプランを組んだ。
外洋向きテトラに降りるべく、堤防を登ると、
今にも吹き飛ばされそうな風。
太ってて良かったかも。
まず釣り座に選んだのはテトラストレッチの中央。
ココはこぼれテトラや藻場は少ないが、外灯がほぼ唯一効果を発揮する場所。
潮は外から湾内方向へ、左沖目から右手前。
月はまだ昇りはじめだが雲に隠れている。
ここにベイトが寄ってくるよなーってイメージで、
アミパターンの可能性も持たせつつ、
吹き荒れ、逆巻く風の中、なにかの修行の様に、
1.3gの単体+オクトパス(あめふらし)で拾っていく。
レンジが安定せず一つ一つの群も大きくないようで、
表層5カウントからのドリフトで2本釣れたかと思えば、
20カウントで、ほぼボトムすれすれで釣れたりもする。
サイズは25くらい。
アタリは中層~下の魚の方がはるかに拾いやすく、
爆風ゼロテンションでのドリフトでも、割と明確に手元で捉えることが出来た。
群の足止めは、あまりされてないにしても、群の個体数はそこそこ居るのだろう。
食べてるのも動く餌系のようで、しっかり反転している感があった。
逆に表層で当たってくるやつらはベイトが違うらしく、
こちらのアタリ本当に微細で、メインの高弾性ロッドでは手に負えず、
ここにはアジニストが火を噴いた。こちらは0.8gをロングドリフト。
微グローを発光させて攻略。

ノルマもサクサクっとクリアして、さぁ、どうしようかってタイミングで、
雲間を割って煌々と月明りが出てきた。
すると、さっきまでの割とイージーな釣れ具合が急転。
やはり魚が散ってしまったようだ。
こういう時は地形的変化をキーとして置く。
テトラストレッチの『く』の字の角に、
こぼれテトラの位置と潮流のヨレで形成されたサンドバーがあり、
反転流が発生しているピンを撃つ。
先程まで、外灯周りについていた魚はこっちに移ってくるよなー。
と、考え、ベイトパターンっぽい釣り方で、ココでもポロポロ釣れる。
前回来た時、40近い個体を抜いたのはちょうどこの辺りだったので、
底生多毛類パターンを発動。
左右からの廻る強風に耐えながら、魚信に備えて流してみると・・・

ギリ尺。
まぁ、釣れてたアベレージより、一回りくらい大きいので、OKでしょう。
底生多毛類パターン、苦労した割に、そこまで伸びなかったなぁ。
もっと沖目をやればいいのかと、
重めJHやキャロとメタルバイブの釣りを投入しようとしたところで、
激荒れの真夜中、漁業法、大丈夫なのか?
熱心な漁師が網を張り、根こそぎ持ってかれて終了。
仕方ないので、その後は、月が隠れたら外灯側、
月が出たら地形的変化のピン撃ちで勝負。
半分リリースしながらでもあっという間にクーラーに入らなくなって、
ぼっちビール。
その後は、氷もほぼ捨てて尺絡みだけキープして、
あとは全部リリース。
任務完了。
朝マズメはアミパターンを撃ってみて、
10尾ほど拾ってイージーな事を確認し、すぐに飽きて終了。
翌木曜日は夕方から出勤だったので、店で使ってもらいました。


アジのトマトソース。ラグー風。
それと、写真は無いけど、
白ワインベースのオイルソース。
前菜に出してたカルパッチョも凄かったけど、
魚のパスタがあんなに凄いとは思わなかったなぁ。
来週もこのメニュー出してもらうべく、頑張ろ。
まだ馴れない店で捌くの大変過ぎるんで、どうにかしたいとこだわ。
中~尺アジ30尾、
魚屋さんに3枚おろし頼むといくらかかるんでしょう。
どなたか、情報お持ちの方、ご協力くださいませ。
タックルデータ
rod pro4EX TFL64EX-R
reel イージス2004
line バリバスエステル0.3+東レフロロ3lb
baits 1.3~1.8gJH(潮流に合せる)ベイトパターン
rod アジニスト改
reelイグニス2004
line ブリーデンフィネスフロロ0.3直結
のち、風が若干落ち着いてエステル0.2+東レフロロ2.5lb
baits 底生パターンと小規模な群の微バイト対策
rod pro4EX XT68FS-R
reel イージス2004
line ブリーデンフィネスフロロ0.3+東レナイロン4lb
baits 1gJHで高所から向かい風の爆風アミパターン
(ドリフト強調システム)
断固たる釣り休みを確保させていただき、
早速活用して電車、天神の街中バス移動からの、
ベイサイドでG島コース、行ってきた。
この日は12m程の強い北西が吹き、波もうねりを伴い3m。
渡る船も、激荒れ仕様のきんいん3。
この船だと、キャリーが固定できなくて、いつもちょっと不安。
乗客の島民の皆様、3割くらいが揺れに備え、
出発前から座席を横に使って寝ていらっしゃる。
まぁ、そんな感じでも、なんとか1645の便にて到着。
アホか。
釣り人どころか漁師も猫も居らんやん。
竿+キャリー引いて立ってるだけでもアレな人感出まくりで、
家路を急ぐ島民の皆様に可愛そうな目で見られながらも、
とりあえずいつもの波止へ。
今回はとりあえず店用にノルマ10匹。
コンディションの良いやつを。との注文だったので、
マズメ回遊のスポットでポンポン揃えてもツマランし、
外洋向きテトラのストレッチを廻ってくるであろう、
ベイトパターンと、それより少し大型の、
底生多毛類パターンでこれを揃える事を目標に、
釣りのプランを組んだ。
外洋向きテトラに降りるべく、堤防を登ると、
今にも吹き飛ばされそうな風。
太ってて良かったかも。
まず釣り座に選んだのはテトラストレッチの中央。
ココはこぼれテトラや藻場は少ないが、外灯がほぼ唯一効果を発揮する場所。
潮は外から湾内方向へ、左沖目から右手前。
月はまだ昇りはじめだが雲に隠れている。
ここにベイトが寄ってくるよなーってイメージで、
アミパターンの可能性も持たせつつ、
吹き荒れ、逆巻く風の中、なにかの修行の様に、
1.3gの単体+オクトパス(あめふらし)で拾っていく。
レンジが安定せず一つ一つの群も大きくないようで、
表層5カウントからのドリフトで2本釣れたかと思えば、
20カウントで、ほぼボトムすれすれで釣れたりもする。
サイズは25くらい。
アタリは中層~下の魚の方がはるかに拾いやすく、
爆風ゼロテンションでのドリフトでも、割と明確に手元で捉えることが出来た。
群の足止めは、あまりされてないにしても、群の個体数はそこそこ居るのだろう。
食べてるのも動く餌系のようで、しっかり反転している感があった。
逆に表層で当たってくるやつらはベイトが違うらしく、
こちらのアタリ本当に微細で、メインの高弾性ロッドでは手に負えず、
ここにはアジニストが火を噴いた。こちらは0.8gをロングドリフト。
微グローを発光させて攻略。

ノルマもサクサクっとクリアして、さぁ、どうしようかってタイミングで、
雲間を割って煌々と月明りが出てきた。
すると、さっきまでの割とイージーな釣れ具合が急転。
やはり魚が散ってしまったようだ。
こういう時は地形的変化をキーとして置く。
テトラストレッチの『く』の字の角に、
こぼれテトラの位置と潮流のヨレで形成されたサンドバーがあり、
反転流が発生しているピンを撃つ。
先程まで、外灯周りについていた魚はこっちに移ってくるよなー。
と、考え、ベイトパターンっぽい釣り方で、ココでもポロポロ釣れる。
前回来た時、40近い個体を抜いたのはちょうどこの辺りだったので、
底生多毛類パターンを発動。
左右からの廻る強風に耐えながら、魚信に備えて流してみると・・・

ギリ尺。
まぁ、釣れてたアベレージより、一回りくらい大きいので、OKでしょう。
底生多毛類パターン、苦労した割に、そこまで伸びなかったなぁ。
もっと沖目をやればいいのかと、
重めJHやキャロとメタルバイブの釣りを投入しようとしたところで、
激荒れの真夜中、漁業法、大丈夫なのか?
熱心な漁師が網を張り、根こそぎ持ってかれて終了。
仕方ないので、その後は、月が隠れたら外灯側、
月が出たら地形的変化のピン撃ちで勝負。
半分リリースしながらでもあっという間にクーラーに入らなくなって、
ぼっちビール。
その後は、氷もほぼ捨てて尺絡みだけキープして、
あとは全部リリース。

朝マズメはアミパターンを撃ってみて、
10尾ほど拾ってイージーな事を確認し、すぐに飽きて終了。
翌木曜日は夕方から出勤だったので、店で使ってもらいました。


アジのトマトソース。ラグー風。
それと、写真は無いけど、
白ワインベースのオイルソース。
前菜に出してたカルパッチョも凄かったけど、
魚のパスタがあんなに凄いとは思わなかったなぁ。
来週もこのメニュー出してもらうべく、頑張ろ。
まだ馴れない店で捌くの大変過ぎるんで、どうにかしたいとこだわ。
中~尺アジ30尾、
魚屋さんに3枚おろし頼むといくらかかるんでしょう。
どなたか、情報お持ちの方、ご協力くださいませ。
タックルデータ
rod pro4EX TFL64EX-R
reel イージス2004
line バリバスエステル0.3+東レフロロ3lb
baits 1.3~1.8gJH(潮流に合せる)ベイトパターン
rod アジニスト改
reelイグニス2004
line ブリーデンフィネスフロロ0.3直結
のち、風が若干落ち着いてエステル0.2+東レフロロ2.5lb
baits 底生パターンと小規模な群の微バイト対策
rod pro4EX XT68FS-R
reel イージス2004
line ブリーデンフィネスフロロ0.3+東レナイロン4lb
baits 1gJHで高所から向かい風の爆風アミパターン
(ドリフト強調システム)
- 2013年11月24日
- コメント(11)
コメントを見る
古賀 亮介‐snifさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント