プロフィール
遠征人語
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:24
- 昨日のアクセス:14
- 総アクセス数:218538
QRコード
▼ 念願のショアマサ! 対馬遠征
ヒラマサをショアから釣ってみたい!
と、思い始めたのは2011年ごろだろうか。
某釣具店の店長さんが外房でヒラマサを釣りまくっていて、その話しを直に聞き、衝撃を覚えた時だったはず。
そのころはまだ堤防でイナダを釣ったことがあるくらいで、ショアからヒラマサなんて夢の存在だった。
初めは外房磯でチャレンジをしたが、いかんせん箸にも棒にもかからない。
対象フィールドを伊豆半島に広げた。
イナダやショゴはたまに釣れてくれたが、ヒラマサは全くノーコンタクト。
狙い始めて3年目の2013年。
さらに対象フィールドを広げるため、本格的に飛行機を使った釣り遠征を始めた。
その時に初めて行った対馬。
知り合いもおらず航空写真本もない。
南のエリアで釣り場を探したが、ほとんど釣り場さえ見つけられず撃沈。
ちなみに、その年佐多岬の地磯にて、初めてのショアマサを地磯で釣り上げることができた。
サイズは69.5cm。
それほどたいしたサイズではないが、強烈な引きを体験し、釣り上げた喜びでいっぱい。
でもどこか心に引っかかるところがあった。
なんとなくなのだが、80cmというのが基準にあって、それを超えてないとなぁ、といった感じ。
その時から漠然としたショアマサを釣りたいという願望から、ショアマサ80cm以上という明確な目標に変わった。
狙い始めて5年目の2015年。
その頃から、鹿児島から日本海~玄海灘方面へ狙いをシフトし始める。
初の隠岐遠征での沖磯でようやくのヒラマサ2匹目をキャッチ。
嬉しいには違いなかったが、地磯でなく渡船利用だし、サイズも届かずで67cm。
対馬は最初の遠征で一旦諦めていたが、再度訪れるようになった。
最初の対馬から数えて、今までで対馬には4回行っている。
伊豆半島まるまるのような大きな島なのだが、島の中心地である厳原に近い南エリアから、最近は広大な上対馬エリアに対象を広げた。
グーグルマップだけを頼りに磯を探索して釣りを重ね、上対馬の地磯にて今までで推定ヒラマサ3ヒットにこぎつけたが、いずれも足元の根に潜られてブレイクであった。
-----------
前置きが長くなったが、80upのショアマサを狙い始めて苦節6年目の先週末。
実に5回目の対馬遠征に行ってきた。
いつものレンタカー屋にチェックイン。
するとすっかり顔見知りとなった店員さんが開口一番「ヒラマサ、釣れてますよ!」
釣れそうな時ほど釣れないのは遠征あるあるなので、あまり期待しないよう自制する(笑)
レンタカー屋を出て、まずは初日のため、上対馬の所々の海を状況を見てまわる。
特に鳥山があるわけでもなく、いつもと変わりない状況に見える。
そして結局行き着いたのはいつもの某地磯。
過去3発ともブレイクしてしまった行きつけの磯だ。
小雨が降り、雨嫌いの自分は車からなかなか出れずに、うとうととしてしまう。
はっと気がつくともう夕方。
相変わらず小雨。
空には鳥が数匹、ぐるぐると上空を旋回。
鳥もいることだし意を決して車から出て支度する。
磯に着いたころには暗くなりかけていた。
時間は殆どない。
いろいろ試す時間も無いので、自分が一番信頼しているダイビングペンシルを投げる。
まあ初日だし、何もおきないだろうな、と思った瞬間。
ペンシルにガボン! と波紋が。
そして腕に生体反応が伝わる。
キタ!
それから渾身のアワセをいれ、速攻ポンピングに入る。
薄暗くて魚がどこまで来ているのか分からず、とりあえず全力でゴリまき。
気がついたら魚は波打ち際に来ていた。
磯際を狂ったように暴れまくる魚はヒラマサと確信。
磯はスロープ状になっており、あとはずり上げるだけ。
そのままの勢いでずり上げる。
やった。
ようやく対馬で魚が獲れた。

ヒラマサ 77cm
ヒットルアーはお気に入りの、Rude the Std Dive 50-170
記録更新だ。
80cmにはちょっといかないが、かなり嬉しい。
魚の内臓を出し終わった頃にはすっかり暗くなっていた。
FBの釣り仲間のグループに速報を入れる。
日帰り温泉で入浴後、皆の祝福のコメントを読みつつ車中泊。
さて翌朝。
場所は勿論、前日の磯。
明るくなりかけると同時に磯に入る。
風はやや強く、ほぼ向かい風。
うねりは大きくないが、ざわざわと波立っている。
ペンシルでは気付いてもらえなそうなので、ポッパーをチョイス。
ルアーはスポウター120F。
一投目でいきなりバイト! も、乗らず。
期待が高まる。
そしてその数投後にヒット!
昨日の調子でごりごり巻くと、あっさり寄ってきてキャッチ。

小ぶりなヒラマサ 58cm
引き続き同じルアーで再開。
反応無くペンシルに変えるが、またスポウターに戻す。
すると、そのポッピングにチェイス。
チェイスの影はそんなに大きくないように見えた。
引いてきたルアーが磯際に近づいてきたため、回収しようと早巻きしたとたんヒット!
またさっきのサイズだろうと思ったのがいけなかった。
戦闘態勢に入るのが一瞬遅れた。
ヤツは突然走り出す。
ドラグがガンガン出される。
竿が立てられない。
そして行っては欲しくない方向へ。
波が被り、立てない低い瀬際の方に走ってしまった。
こちらに寄せようとするがリーダーが擦れる感触。
一旦ベールをフリーにして様子を見る。
数秒後、魚が動き出し、すごい勢いでラインが出され始めた。
そこそこ走られたところで、もう大丈夫と判断しベールを戻し、一気にロッドを煽った瞬間、メインラインでラインブレイク。
魚は沖というよりは底に向かって走ったようだ。
残念ながらルアーごと持っていかれた。
落胆している暇はない。
直ぐにリーダーを組みなおす。
ドラグもそれなりに締まっていたのだが、簡単に出されたため、さらにキツく締めこむ。
ポッパーはもう小さいのしか手元にない。
ポッパーの変わりにオーバーゼアでスキッピングすると、チェイスが見えたが喰ってくれない。
いつのまにか日も高くあがり、風がやや収まり、海が静かになってきた。
ポッパーからペンシル中心の攻めに変更。
しばらく反応の無い時間が続く。
やっぱり1匹バラすと釣れなくなる。
そろそろ終わろうか迷いつつペンシルを投げていると突然、、
ガボン!
ヒットだ!
さっきの一瞬の迷いが失敗だったため、思いっきりアワせを入れた後は全力でポンピング&ゴリ巻き。
相手の頭を一切向こうに向けさせない。
引きは強烈で、ドラグがキツいためときどきよろけたが、あっという間に魚を寄せることができた。
いつものように瀬際で狂ったように暴れまくる。
そしてスロープ上のところで寄せ波に合わせズリ上げる途中、ちょうど磯の窪みに魚が挟まってしまった。
丸々とした大きな魚体が確認できた。
絶対獲りたい。
早く次の波よ来い。。。
そして次の波がきて、うまく魚は浮いてくれた。
一気にズリ上げる。
磯に大きな魚体が横たわる。
昨日の77cmより、明らかに大きい。
やった。。
誰も居ない磯で、普段はこんなことしないのだが、「ヤッタ、ヤッタ」と声を出してガッツポーズをしてみた。
〆た後、タイドプールに泳がせ、しみじみと魚体を見つめる。
魚が暴れなくなったところで、波の来ない平坦なところまで移動してじっくり計測。

ヒラマサ 91cm
ヒットルアー オシアペンシル150F
もちろん記録更新。
そして大きな目標であった「地磯からヒラマサ80cm以上」を大きく達成。
ちょうど後ろを振り返ると、滅多に釣り人に合わない場所だが、ヒラスズキアングラーさんが通りがかった。
旅の恥はかき捨てということで、駆け寄り記念写真をお願いする。

それが、現地在住のfimoアングラー「ppp」さんとの出会いであった。
とっても良い人で、何枚も丁寧に写真を撮っていただき、沢山のおめでとうのお言葉をいただいた。
すっかり満足し、そこで納竿とした。
丁寧に内臓を出し、車に戻る。
クーラーには入りきらず1/3くらいはみ出た状態のため、急いで氷やら、大きな発泡やらを調達。
その日のうちにクール便で自宅へ発送した。
夕方は、レンタカーの乗り継ぎのため釣りはなし。
遠征3日目。
その日は爆風。
うねりも大きくて、前日の磯は完全に波が被り、干潮前後に少し入れたものの反応なし。
その他の場所も風が強すぎてルアーが飛ばない。
ということで朝はノーヒット。
風の影響の少ない場所をいろいろ探し、良さげな地磯へのアプローチをみつけ、夕方に投げてみたがノーバイトで終了となった。
遠征4日目の最終日。
夜明け前まで、2日目で釣れた地磯近くで車で待機していたが、相変わらず風が強い。
そこで、風の影響が少なかった3日目夕方に入った磯へ移動。
駐車スペースから10分ほど歩き、磯へ下り立つ。
うねりはほぼ無く釣り易そうだが、流れがない。
鳥は殆ど居ない。
あまり釣れる雰囲気でない。
もう既に目標は達成しているし、消化試合のような感じであまり期待せずに実釣開始。
ポッパーで反応なし。
91cmを獲ったオシペンで反応なし。
で、お気に入りの Rude the Std Dive 50-170 で反応があった。
しつこく投げると、ようやくヒット。
ゴリ巻きすると簡単に寄ってきて御用。

ヒラマサ 55cm
リリースしようかと思ったが、思いのほか傷ついてしまったので、誰か知り合いに送ろうと〆る。
ただ、この1匹だけで宅急便で送るのも寂しい。
もう1匹は欲しい。
ヒットルアーで継続する。
しばらく反応のない時間が過ぎる。
海の雰囲気もイマイチだし、これで終了かと思い始めたころ。
ガボン!
結構遠目でヒット。
さっきのサイズかと、余裕でアワせを入れようとしたとたん、突然相手が走り出す。
完全に竿がのされる。
ヤバい。
大きいかも。
竿が立てられない。
狂ったように走る相手に、よろけながら必死に応戦。
ようやく体勢を万全にして、全力でポンピング&ゴリ巻き。
腕がキツい。
もうヤメて~、と思い出してきたころ、相手も弱ってきた。
でも気を抜いたら、ヤバい相手だ。
そのままゴリ巻きを続け、磯際に寄せ、最後は抜き上げて御用。

ヒラマサ 83cm
このサイズでも結構キツかった。
引きが強かったのは、最初に相手の好きにさせてしまったからか。
ヒットしたら兎に角、相手の頭を常にこちらに向かせることが大事だ。
ヒット直後に、ちょっとした迷いがあると、そこで走られキツくなる。
数少ない経験のなかで、だんだん分かってきた。
夕方の飛行機までまだ時間があり、釣りはまだ1時間ほどしかしていなかったが、もうすっかり満足して納竿とした。
今回の遠征は出来すぎた。
兎に角、夢のような遠征だった。
80upのショアマサを狙い始めて苦節6年目。
何度も通って、ようやく目標を達成することができた。
自分の実力でない。
まさに場所のポテンシャルを利用させてもらっただけだけど。
向こう3年分の釣り運を使ってしまった。
これからまたいつもの厳しい釣りが続きそうだ。
次の好釣がいつ来るか分からないが、やっぱりこれだから遠征釣行はやめられない。
そして目標をクリアしたからには、次の目標が自然と思い浮かんでくる。
新たな目標 「ショアマサ100cm以上!」
何年かかるか分かりませんが頑張ります。
------------------
遠征結果
ヒラマサ
91、83、77、58、55cm
計5匹
ヒット6 ブレイク1
ヒットルアー
Rude the Std Dive 50-170
オシアスポウター120F
オシアペンシル150F
タックルデータ
ロッド
MCワークス RB104XF-2
リール
ダイワ キャタリナ5000H
ライン
ダイワ ソルティガ
キャスティングPE(8ブレイド)5号
リーダー
ナイロン 90LB (2.5ヒロ)
Android携帯からの投稿
と、思い始めたのは2011年ごろだろうか。
某釣具店の店長さんが外房でヒラマサを釣りまくっていて、その話しを直に聞き、衝撃を覚えた時だったはず。
そのころはまだ堤防でイナダを釣ったことがあるくらいで、ショアからヒラマサなんて夢の存在だった。
初めは外房磯でチャレンジをしたが、いかんせん箸にも棒にもかからない。
対象フィールドを伊豆半島に広げた。
イナダやショゴはたまに釣れてくれたが、ヒラマサは全くノーコンタクト。
狙い始めて3年目の2013年。
さらに対象フィールドを広げるため、本格的に飛行機を使った釣り遠征を始めた。
その時に初めて行った対馬。
知り合いもおらず航空写真本もない。
南のエリアで釣り場を探したが、ほとんど釣り場さえ見つけられず撃沈。
ちなみに、その年佐多岬の地磯にて、初めてのショアマサを地磯で釣り上げることができた。
サイズは69.5cm。
それほどたいしたサイズではないが、強烈な引きを体験し、釣り上げた喜びでいっぱい。
でもどこか心に引っかかるところがあった。
なんとなくなのだが、80cmというのが基準にあって、それを超えてないとなぁ、といった感じ。
その時から漠然としたショアマサを釣りたいという願望から、ショアマサ80cm以上という明確な目標に変わった。
狙い始めて5年目の2015年。
その頃から、鹿児島から日本海~玄海灘方面へ狙いをシフトし始める。
初の隠岐遠征での沖磯でようやくのヒラマサ2匹目をキャッチ。
嬉しいには違いなかったが、地磯でなく渡船利用だし、サイズも届かずで67cm。
対馬は最初の遠征で一旦諦めていたが、再度訪れるようになった。
最初の対馬から数えて、今までで対馬には4回行っている。
伊豆半島まるまるのような大きな島なのだが、島の中心地である厳原に近い南エリアから、最近は広大な上対馬エリアに対象を広げた。
グーグルマップだけを頼りに磯を探索して釣りを重ね、上対馬の地磯にて今までで推定ヒラマサ3ヒットにこぎつけたが、いずれも足元の根に潜られてブレイクであった。
-----------
前置きが長くなったが、80upのショアマサを狙い始めて苦節6年目の先週末。
実に5回目の対馬遠征に行ってきた。
いつものレンタカー屋にチェックイン。
するとすっかり顔見知りとなった店員さんが開口一番「ヒラマサ、釣れてますよ!」
釣れそうな時ほど釣れないのは遠征あるあるなので、あまり期待しないよう自制する(笑)
レンタカー屋を出て、まずは初日のため、上対馬の所々の海を状況を見てまわる。
特に鳥山があるわけでもなく、いつもと変わりない状況に見える。
そして結局行き着いたのはいつもの某地磯。
過去3発ともブレイクしてしまった行きつけの磯だ。
小雨が降り、雨嫌いの自分は車からなかなか出れずに、うとうととしてしまう。
はっと気がつくともう夕方。
相変わらず小雨。
空には鳥が数匹、ぐるぐると上空を旋回。
鳥もいることだし意を決して車から出て支度する。
磯に着いたころには暗くなりかけていた。
時間は殆どない。
いろいろ試す時間も無いので、自分が一番信頼しているダイビングペンシルを投げる。
まあ初日だし、何もおきないだろうな、と思った瞬間。
ペンシルにガボン! と波紋が。
そして腕に生体反応が伝わる。
キタ!
それから渾身のアワセをいれ、速攻ポンピングに入る。
薄暗くて魚がどこまで来ているのか分からず、とりあえず全力でゴリまき。
気がついたら魚は波打ち際に来ていた。
磯際を狂ったように暴れまくる魚はヒラマサと確信。
磯はスロープ状になっており、あとはずり上げるだけ。
そのままの勢いでずり上げる。
やった。
ようやく対馬で魚が獲れた。

ヒラマサ 77cm
ヒットルアーはお気に入りの、Rude the Std Dive 50-170
記録更新だ。
80cmにはちょっといかないが、かなり嬉しい。
魚の内臓を出し終わった頃にはすっかり暗くなっていた。
FBの釣り仲間のグループに速報を入れる。
日帰り温泉で入浴後、皆の祝福のコメントを読みつつ車中泊。
さて翌朝。
場所は勿論、前日の磯。
明るくなりかけると同時に磯に入る。
風はやや強く、ほぼ向かい風。
うねりは大きくないが、ざわざわと波立っている。
ペンシルでは気付いてもらえなそうなので、ポッパーをチョイス。
ルアーはスポウター120F。
一投目でいきなりバイト! も、乗らず。
期待が高まる。
そしてその数投後にヒット!
昨日の調子でごりごり巻くと、あっさり寄ってきてキャッチ。

小ぶりなヒラマサ 58cm
引き続き同じルアーで再開。
反応無くペンシルに変えるが、またスポウターに戻す。
すると、そのポッピングにチェイス。
チェイスの影はそんなに大きくないように見えた。
引いてきたルアーが磯際に近づいてきたため、回収しようと早巻きしたとたんヒット!
またさっきのサイズだろうと思ったのがいけなかった。
戦闘態勢に入るのが一瞬遅れた。
ヤツは突然走り出す。
ドラグがガンガン出される。
竿が立てられない。
そして行っては欲しくない方向へ。
波が被り、立てない低い瀬際の方に走ってしまった。
こちらに寄せようとするがリーダーが擦れる感触。
一旦ベールをフリーにして様子を見る。
数秒後、魚が動き出し、すごい勢いでラインが出され始めた。
そこそこ走られたところで、もう大丈夫と判断しベールを戻し、一気にロッドを煽った瞬間、メインラインでラインブレイク。
魚は沖というよりは底に向かって走ったようだ。
残念ながらルアーごと持っていかれた。
落胆している暇はない。
直ぐにリーダーを組みなおす。
ドラグもそれなりに締まっていたのだが、簡単に出されたため、さらにキツく締めこむ。
ポッパーはもう小さいのしか手元にない。
ポッパーの変わりにオーバーゼアでスキッピングすると、チェイスが見えたが喰ってくれない。
いつのまにか日も高くあがり、風がやや収まり、海が静かになってきた。
ポッパーからペンシル中心の攻めに変更。
しばらく反応の無い時間が続く。
やっぱり1匹バラすと釣れなくなる。
そろそろ終わろうか迷いつつペンシルを投げていると突然、、
ガボン!
ヒットだ!
さっきの一瞬の迷いが失敗だったため、思いっきりアワせを入れた後は全力でポンピング&ゴリ巻き。
相手の頭を一切向こうに向けさせない。
引きは強烈で、ドラグがキツいためときどきよろけたが、あっという間に魚を寄せることができた。
いつものように瀬際で狂ったように暴れまくる。
そしてスロープ上のところで寄せ波に合わせズリ上げる途中、ちょうど磯の窪みに魚が挟まってしまった。
丸々とした大きな魚体が確認できた。
絶対獲りたい。
早く次の波よ来い。。。
そして次の波がきて、うまく魚は浮いてくれた。
一気にズリ上げる。
磯に大きな魚体が横たわる。
昨日の77cmより、明らかに大きい。
やった。。
誰も居ない磯で、普段はこんなことしないのだが、「ヤッタ、ヤッタ」と声を出してガッツポーズをしてみた。
〆た後、タイドプールに泳がせ、しみじみと魚体を見つめる。
魚が暴れなくなったところで、波の来ない平坦なところまで移動してじっくり計測。

ヒラマサ 91cm
ヒットルアー オシアペンシル150F
もちろん記録更新。
そして大きな目標であった「地磯からヒラマサ80cm以上」を大きく達成。
ちょうど後ろを振り返ると、滅多に釣り人に合わない場所だが、ヒラスズキアングラーさんが通りがかった。
旅の恥はかき捨てということで、駆け寄り記念写真をお願いする。

それが、現地在住のfimoアングラー「ppp」さんとの出会いであった。
とっても良い人で、何枚も丁寧に写真を撮っていただき、沢山のおめでとうのお言葉をいただいた。
すっかり満足し、そこで納竿とした。
丁寧に内臓を出し、車に戻る。
クーラーには入りきらず1/3くらいはみ出た状態のため、急いで氷やら、大きな発泡やらを調達。
その日のうちにクール便で自宅へ発送した。
夕方は、レンタカーの乗り継ぎのため釣りはなし。
遠征3日目。
その日は爆風。
うねりも大きくて、前日の磯は完全に波が被り、干潮前後に少し入れたものの反応なし。
その他の場所も風が強すぎてルアーが飛ばない。
ということで朝はノーヒット。
風の影響の少ない場所をいろいろ探し、良さげな地磯へのアプローチをみつけ、夕方に投げてみたがノーバイトで終了となった。
遠征4日目の最終日。
夜明け前まで、2日目で釣れた地磯近くで車で待機していたが、相変わらず風が強い。
そこで、風の影響が少なかった3日目夕方に入った磯へ移動。
駐車スペースから10分ほど歩き、磯へ下り立つ。
うねりはほぼ無く釣り易そうだが、流れがない。
鳥は殆ど居ない。
あまり釣れる雰囲気でない。
もう既に目標は達成しているし、消化試合のような感じであまり期待せずに実釣開始。
ポッパーで反応なし。
91cmを獲ったオシペンで反応なし。
で、お気に入りの Rude the Std Dive 50-170 で反応があった。
しつこく投げると、ようやくヒット。
ゴリ巻きすると簡単に寄ってきて御用。

ヒラマサ 55cm
リリースしようかと思ったが、思いのほか傷ついてしまったので、誰か知り合いに送ろうと〆る。
ただ、この1匹だけで宅急便で送るのも寂しい。
もう1匹は欲しい。
ヒットルアーで継続する。
しばらく反応のない時間が過ぎる。
海の雰囲気もイマイチだし、これで終了かと思い始めたころ。
ガボン!
結構遠目でヒット。
さっきのサイズかと、余裕でアワせを入れようとしたとたん、突然相手が走り出す。
完全に竿がのされる。
ヤバい。
大きいかも。
竿が立てられない。
狂ったように走る相手に、よろけながら必死に応戦。
ようやく体勢を万全にして、全力でポンピング&ゴリ巻き。
腕がキツい。
もうヤメて~、と思い出してきたころ、相手も弱ってきた。
でも気を抜いたら、ヤバい相手だ。
そのままゴリ巻きを続け、磯際に寄せ、最後は抜き上げて御用。

ヒラマサ 83cm
このサイズでも結構キツかった。
引きが強かったのは、最初に相手の好きにさせてしまったからか。
ヒットしたら兎に角、相手の頭を常にこちらに向かせることが大事だ。
ヒット直後に、ちょっとした迷いがあると、そこで走られキツくなる。
数少ない経験のなかで、だんだん分かってきた。
夕方の飛行機までまだ時間があり、釣りはまだ1時間ほどしかしていなかったが、もうすっかり満足して納竿とした。
今回の遠征は出来すぎた。
兎に角、夢のような遠征だった。
80upのショアマサを狙い始めて苦節6年目。
何度も通って、ようやく目標を達成することができた。
自分の実力でない。
まさに場所のポテンシャルを利用させてもらっただけだけど。
向こう3年分の釣り運を使ってしまった。
これからまたいつもの厳しい釣りが続きそうだ。
次の好釣がいつ来るか分からないが、やっぱりこれだから遠征釣行はやめられない。
そして目標をクリアしたからには、次の目標が自然と思い浮かんでくる。
新たな目標 「ショアマサ100cm以上!」
何年かかるか分かりませんが頑張ります。
------------------
遠征結果
ヒラマサ
91、83、77、58、55cm
計5匹
ヒット6 ブレイク1
ヒットルアー
Rude the Std Dive 50-170
オシアスポウター120F
オシアペンシル150F
タックルデータ
ロッド
MCワークス RB104XF-2
リール
ダイワ キャタリナ5000H
ライン
ダイワ ソルティガ
キャスティングPE(8ブレイド)5号
リーダー
ナイロン 90LB (2.5ヒロ)
Android携帯からの投稿
- 2016年10月14日
- コメント(8)
コメントを見る
遠征人語さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント