プロフィール

武士俣瑞生

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

タグ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:62
  • 昨日のアクセス:440
  • 総アクセス数:166011

QRコード

初場所チニング開拓について!!Part①

  • ジャンル:釣行記
こんにちは~!
今回は遠征先でのチニング。
中々厳しいコンディションだったのですが何とか魚が取れました。
ではやってきたいと思います。
 ~実釣編~夕まづめからやろうと思いましたが豪雨にあったので車中で待機。
豪雨が止んだのはなんと23:00。。
そこから仲間はテントで休んだのですが自分はチニング開拓しようと…

続きを読む

大阪チニング開拓について!!Part③

  • ジャンル:釣行記
こんにちは~!
今回はPart③!
改めまして!お久しぶりです!
また更新が遅れてしまいました...。
申し訳ございません。
今回はチニングです!
 ~初ベイトタックルに挑戦~チニングを機にベイトタックルに初挑戦しようと思い先輩にオススメのリールを聞いて購入しました!
Tackle
GRANDAGE LITEC76 APIA
Zillion SVTW 100…

続きを読む

大阪デイゲーム開拓について!!

こんにちは!!
お久しぶりです。
3回ほど消えてしまい4度目の正直ということでまた書いていきたいと思います。
約1ヶ月ぶりの更新となります。。
また頑張っていこうと思います。
最近はチヌやったりバスやったり、そして相変らずシーバスは通ってますがいまいち得るものがないです。
今回は4月終盤のバイブレーション用…

続きを読む

大阪湾シーバス開拓について!!Part①

こんにちは!
今回は大阪湾バチ抜け攻略。
まぁ攻略しきれてないと思いますが何とか魚が獲れたりバイトは取れてるので何とか書けるくらいは反応がありました。
まずは東京湾との違いをまとめてみようと思います。~東京湾バチ抜けとの違い~明らかに違うのはバチの種類と習性が違いました。
東京湾・・・基本長バチ。泳い…

続きを読む

大阪チニング開拓について!!Part②

こんにちは!!
今回も「大阪チニング開拓について」です。
最近はチニングも渋く、シーバスも相変わらず釣れず迷走しております。
徐々にネタが無くなっていっています(笑)
​​​今回はPart②です。
是非最後までご覧頂ければ幸いです。~実釣編~だんだん色んなポイントを回れるようになり開拓が進みつつあるんだが、数が…

続きを読む

大阪チニング開拓について!!Part①

こんにちは!!
今回は大阪来てから初の釣りについて書きたいと思います。
大阪と言えばチヌ。ということで最初の釣行は
大阪湾のチニングです!~地元と大阪のチニングの違い~地元でチニングをやっていたが大阪とは規模も魚種も違います。ほぼ未経験と言ってもおかしくないです。。
僕が地元でやっていたチニングはリグ…

続きを読む

東京湾ハクパターン遠征について!!

こんにちは!!
今回は「東京湾ハクパターン遠征」について書いていきたいと思います。
今回の遠征の場所は過去に三回行っていますがいずれもノーキャッチ。
今回で四回目になるが得意なパターンでシーバスをキャッチできるのか!?~この遠征にかける思い~先程も書いていたんですが今回で4度目なのですが今まではどのよ…

続きを読む

湘南ハクパターン開拓について!!Part⑨

こんにちは!
今回もハクパターン開拓について。
前回は流芯ボイルを攻略しました!!
じゃあ今回は何??~壁際ボイル攻略2023~タイトルにある通り壁際ボイル攻略2023Ver!
去年の壁際ボイルはハクの量も丁度良く、どのレンジを通しても食ってくれました。
しかし、色や波動にうるさかった印象です。
今年はどうだったの…

続きを読む

湘南ハクパターン開拓について!!Part⑧

こんにちは!!
お久しぶりです。
大阪に来て20日ほど経ちました。
今はチニングとシーバスに力を入れていますが思うようにいきません。
地元に帰りたいと何度思ったことか(笑)
これからも大阪で頑張っていきたいと思います。
ってことで本編どうぞ!!〜流芯ボイル攻略〜 2023Ver去年の流芯ボイルと今年のボイル比較す…

続きを読む

湘南ハクパターン開拓について!!Part⑦

こんばんは!!
今回もハクパターン攻略!
今回は流芯のハクボイルを調査しました!
今回は知り合いとの釣行。
18:00にポイントに入るもボイルが見当たらず
下流に向かう。
少しボイルはあったがかなり魚が小さい。。
個体数も明らかに少ない。
やっぱり上流か?と上流に戻って上から見るがボイルはしてなさそう。
とりあ…

続きを読む