プロフィール
あきんど@仕置屋
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:87
- 昨日のアクセス:198
- 総アクセス数:546232
QRコード
▼ リップレスミノーを考える③
<<その①はこちら♪>>
http://www.fimosw.com/u/akindo/a7kkyux8gzh6nz
<<その②はこちら♪>>
http://www.fimosw.com/u/akindo/a7kkyuxwao4avi
前回、簡単にリップのついたミノーの利点などを書きました(つもり(汗))
リップ有りのミノーは、大抵リップがオフセットされた位置についてますが・・・

リップレスミノーは、ボディ前方がリップの役割をして水を受けます。

しかし、リップ有りのルアーのように、リップの裏側で満足に流速を落とすことが、構造上出ません。
『当たる』→『渦巻く』→『抜ける』
このメリハリが出しにくいため、1アクションのピッチが遅く、人の目から見ると、ヌルヌルと泳いでるように見え・・・
ロッドに伝わる振動も弱いんです。
では、リップレスの強みは?
『ふとした時にイレギュラーアクションが出しやすい』
だと思います。
例えば、流れのない所でルアーを引いてきて・・・
向かって右からの流れがある潮目に、ルアーが差し掛かりました。
そうすると今まで正面から定量的に流れを受けていたのが、右方面から流れを受けることになります。
受けた水を右後方に抜こうとするのですが、リップ有りのルアーのように流速を落とせず、またリップがオフセットされていないため・・・
ボディの側面に近い部分を、水流が抜けて行きます。
そうなるとルアーは耐えられなくなり、左側にワープしたようにテールをスライドさせます。
これがイレギュラーアクションだと思います。
『揺らぎ』
とも良く言いますね。
この動きが、追尾してきた魚から見ると、艶かしい本物のエサに見え、思わずリアクション的に口を使ってしまうんでしょうね♪
逆にデメリットは、流れが速かったり複雑だったり、リトリーブを速くし過ぎてしまうと・・・
イレギュラーアクションを超えて、アクションが破綻してしまいます。
私が①のログで、リップレスはイレギュラーアクションを起こすのが、普通だと書いたのは・・・
上記のように、構造上そうなりやすいからなんです。
私個人的には、決して特別なことではないと思ってます。
この続きは④で(汗)
頭の中のことを書いて伝えるのは難しいですね(汗)
もう少しお付き合い下さい。 m(_ _)m
- 2013年5月17日
- コメント(1)
コメントを見る
あきんど@仕置屋さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 3 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 8 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 14 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 15 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 19 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント