プロフィール

ねこヒゲ

和歌山県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/3 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:997
  • 昨日のアクセス:85
  • 総アクセス数:371646

QRコード

ビッグベイト初心者によるビッグベイト初心者のためのビッグベイト道 スピニング編 磯での実践

どうも。
相棒(インプレッサ)の調子が悪いにもかかわらず西風が吹くとの事で南紀に赴くも、見事ホゲ散らかした上に、予報より早く波が落ち、磯場のゴミ拾いしかする事が無くなったネコ助です。

さて、これまでビッグベイトを使用する上で留意した点やどういうタイミングでサカナからのアプローチがあったかというケースを、河川と港湾部での実践というテーマで述べさせていただきました。
今回は私がホームとする南紀の磯で実践し、釣果が出たケースについて述べていきます。


磯での実践

以前よりヒラスズキへのアプローチ方法の一つとして、S字系のビッグベイト(?)はスピニングのヒラスズキタックルで使用してきました。
が、ある時はテイルウォークでバラし、ある時は目の前で見切られ、ある時は〝磯の暴君〟に引き千切られるという散々な結果ばかりで、なかなか結果につなげる事が出来ておりませんでした。
(そのためピンスポットにキャストが可能で、ルアーとリールのラインが一直線になる事で流れの変化を感じる事ができるベイトタックルの必要性を感じ、数年前より練習しております。)
今回はキャンペーンでいただいた為、ロストをしたくない事と、ログにする事でこれから磯でのビッグベイトを始めるアングラーの参考になれるよう一投一投を丁寧にキャストし、検証しました。

ヒラスズキへのアプローチとして

私見ではありますがヒラスズキはマルスズキやタイリクスズキに比較して目が良く、臆病な性格をしているからか波や照度、シーズンごとのベイトのサイズにシビアで、ビッグベイトに反応してくれるのは初冬がメインになるように感じます。
また、ベイトに上ずっているような状況を除き、見切ったらそれまでですし、追い食いをする事も経験上ではありません。
そんなシビアなサカナに対して自分が状況に合わせてセレクトしただけではなく、ビッグベイトという操作テクニックが要求されるルアーで釣れたなら、この上ない達成感を味わえると考えております。
(※だからこそヒラスズキゲームを専門にするアングラーが居る訳です。)

話を戻して…
季節は初冬を超え、年の瀬と呼ばれる年末に南紀へ向かいました。
気温は朝マズメで2度、列島を寒波が覆った影響で天候は南紀では珍しい風雪、水温は表面で17℃、風は北の風でうっすらと風波によるサラシが出る状況でした。
ポイントとしては水深が平均2m、水中に4m程のスリットが入るどちらかと言うとヒラスズキというより上物フカセが合うような場所に上潮のタイミングでエントリーしました。
シャローポイントにエントリーしても良かったのですが、風の影響で水温低下が考えられたため、沖から暖かい海水が入って来やすいという理由から、少し深場を今回選んでおります。

キャストタイミングは通常のプラグと同様に波が押し寄せるタイミングで離れ瀬の向こうにキャストし、寄せる波で狙いのポイントに接近させ、引き波でアクションをさせました。
時期的に遅かったのか水温は高いものの磯際にはナミノハナ位しかベイトは居らず、水中や沖を見てもあまり生き物の気配は感じられません。

一個一個丁寧にポイントを探り、連続して通すような事はせず、同じポイントに通す際には最低でも5分は場所を休ませてから通すようにしました。

内湾向きから徐々に沖向きにポイントを転々と移り、最後から2箇所目に入ったところで風雪も止み、陽が射してきました。
ああ、今日もダメかと思いつつも、丁寧に離れ瀬から10m程後ろにキャストし、上記の引き波アクションで誘っていると…。
ヒラスズキとは感覚が違うバイト!!
直ぐ様青物と判断し、ロッドを立てて根に潜るのを防ごうとすると…頭は振るものの、すんなり浮いてくる。

あ、コレサイズ小さいと思いながらランディングすると、目方40ちょいのハマチ(イナダ)でした。


※ヒラメインで考えていたため、最初に紹介したタックルとは異なるものを使用しております。

もう少し大きかったら嬉しかったんだけどねー、と弱る前に直ぐリリースし、まさかと思い、もう一度同じコースを通すと同様サイズのハマチが複数匹チェイスしてきたため、ヒラスズキのアプローチはもう出ないと諦め、この日は納竿しました。




-続く ?-

コメントを見る