プロフィール
いわじー@いわした
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- ニューリール購入
- NEWリール購入
- 地磯
- 青物
- 共食い
- ボラ
- ツインパワー
- レバーブレーキ
- バスライズ
- BB-Xデスピナ
- 16デスピナ
- スタジオコンポジット
- グレート鱒レンジャー改
- メッキ
- 月下美人
- シンフォニア
- ゴールデンミーン
- キントキダイ
- ニューロッド購入
- シーバス
- シマノ
- ダイワ
- ラグザスLBD3000XH
- クロダイ
- 12トーナメントISO 3000HLBD
- カルカッタコンクエスト300
- スコーピオン17113R-2
- ハートランド832MRB-AGS カワスペシャル
- アーリー103M
- ソルティーシェイプダッシュ
- テイルウォーク
- スティーズCT SV TW 700XH
- ヤマガブランクス
- テンリュウ
- SWAT932LML
- 天龍
- TENRYU
- ブルーブルー
- ガボッツ150
- モンスタースライダー
- モンスターウェイク
- ジョイクロ178
- ダウスイ220
- バーストアッパー
- アピア
- ラムタラジャイアント
- ボイル打ち
- 17BB-XハイパーフォースC3000DXG
- アピア
- バグラチオン
- ピットブル8+1.5号
- 耐摩耗ショックリーダー25lb
- ヤマトヨテグス
- ファメル
- メガバス
- ドッグX
- ディアマンテSW
- エイチベイト
- ポジドライブガレージ
- DKシードッグ
- 湾奥
- 川ヒラスズキ
- LEGARE
- レガーレ
- SHIMANO
- YamagaBlanks
- ユニフォース100F
- fimoベストフィッシュ2022
- fimoフィールドモニター
- SWAT
- SWAT SW 922S-M
- Over ambitious
- fimoフィールドモニター
- ブツ持ち写真
- 湾奥シーバス
- 鹿児島シーバス
- 鹿児島湾奥
- 錦江湾奥
- スネコン90
- Blue Blue
- ポップシークルー
- バンク82S
- ジグザグベイト
- 増水パターン
- カブトムシリール
- ヒラスズキ
- 増水
- ベイト
- 釣れるカラー
- 釣りたいカラー
- 釣れないカラー
- foojin‘RS
- DESIRE95MH
- サメ
- 弱肉強食
- fimoフックMHRB
- fimoフック
- レバーブレーキシーバス
- ダイワ
- DAIWA
- エックスブレイド
- アップグレード8
- ウェーブギア
- オーシャンプレミアムフロロショックリーダー
- 17インパルト2500HLBD
- PR
- 21銀狼LBQD
- アングラーズパーティーin薩摩川内2024
- 根掛かり外し
- ルアーキャッチャー
- PR
- モンスタースライダー
- スラムドッグモンスター
- イマカツ
- フィンバックミノー
- アミパターン
- LONGINモニター2024
- LONGIN
- LONGINプレミアムモニター
- fimoプライヤー
- バチ抜け
- ヤマトカワゴカイ
- カルカッタコンクエストMD300XGLH
- モンストロ710RM
- ツララ
- PR
- 干潟
- 志布志湾
- fimoベスト
- fimoオリカラ
- スキッドスライダー95S
- ポジドライブガレージ
- ギャラルグリーン
- PR
- 川内川シーバス
- トップウォータープラグ
- ヒフミクリエイティング
- シェリー125SS
- ミヤマキリシマブラックベリー
- ミヤキリBB
- モンスターキス
- 蜃気楼
- ONE-SITE
- 69///80MHC
- オンサイト
- Shinkirow
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:8
- 昨日のアクセス:42
- 総アクセス数:121318
QRコード
▼ LONGINの新製品「ピクシス」を投げ倒してみた。
- ジャンル:釣り具インプレ
- (LONGINモニター2024, fimoフィールドモニター, PR, LONGINプレミアムモニター, LONGIN)
あっ、ども。イワジーです。
1月入ってすぐにご縁があり、LONGINの新製品「PIXIS」というルアーの製品モニターをさせていただける事となりました。
そのルアーが
こちら
製品自体は130mm18gシンキングの細身でロール主体のぶっ飛び系ルアー
細身で18gある重量のおかげで鹿児島の湾奥を流れる河川ならロッド次第ではウェーディング中対岸にブッ刺さる可能性も....
言うても細身ルアーなのでコンセプトはバチ抜け、サヨリパターンに向けて
ただ.....
鹿児島のバチ抜けって期待できるほどパターン化される事はあまり無く、抜ける河川も少ないためバチ抜けを狙ってシーバスを狙うという方は少ないです。
なので秋にランカーヒラが連発するサヨリパターンで使うか....
と言っても今は厳冬期
これを機会にバチ抜け時のシーバス狙ってみようとバチが抜けるのを確認した事のあるポイントに毎晩通い込んでみました。
が
抜けてるのを確認できても2、3匹...
まぁまだ本格的なバチ抜けシーズンとは行かないのかな?という感じです
けれど昨年バチ抜けを見たときでも東京湾のようにうじゃうじゃと密集しているような感じでも無く...
この日はちゅぽっみたいな
ポコっみたいな?
そんな感じの吸い込むようなボイル音が聞こえ、抜けてるやつを食っている何かしらのイーターはいると思い、
アップクロスで音の聞こえるところでターンするようなイメージでライン先行で流す戦法
このとき下げ始めて1時間しないぐらいだったので流速もあまり無く、スローに水面をピクシスで通したいと思っていたのでPEは1.5号にリーダー14ポンド
本当ならPEも0.8とかがいいんだろうけれど前の日に0.8号だとラインが水をあまり受けず、ある程度リーリングしていないとルアーが沈む
巻きスピードが速いと川の流れよりもルアーが早く流れすぎて水面引けてもバチが流れてるイメージとは全然違うと感じて試しに1.5号を巻いているスプールに交換して釣行
これでやっとイメージ通りのルアーの流れるスピードかなー
とか考えてたら引き波が消えて流れてたラインも止まり走り出す
すかさず愛用のシャ○専用機のような赤い競技の1巻108センチのスーパーハイギヤで巻き合わせ
思惑通り食わせられたのか..?
ここの河川のシーバスはこの時期白子持ちの雄が多く、腹もパンパン
間違ってもお腹を触ってはいけません....
発射されてしまいます....
浮き上がりが早いルアーではあるものの流速の緩いタイミングなどではラインの太さも太めの方が扱いやすく、逆に流速の速い時はイメージ通り細い方が扱いやすいのかな...
遠投して飛距離が出る分その辺も意識すれば着水時から引き波は出せるイメージ
次に使ったのがアミパターン
この時期の河川内ベイトは皆無すぎる
アミパターンは結構イージーなイメージが勝手あるものの、それは特有の全体的に浅い河川のためレンジを探るのが楽だからではないかと
なのでこちらの地域でならシンキングという特性を活かして水面直下からボトムまで飛距離も含めて広範囲に探りやすい
ボトム付近を探るときは超デッドスロー
1発で出てくれました
バチ抜けだけで無く、アミパターンには使えたので3月ごろから始まるハクや稚鮎パターンの時はどうなのか
その時期は小さいシンペンなどが有利だけれど使わず嫌いをしたくないのでやってみよう。
では!!
SNSフォローもよろしくお願いします
↓↓↓↓
- 2024年1月22日
- コメント(0)
コメントを見る
いわじー@いわしたさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 15 時間前
- 濵田就也さん
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 8 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 13 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 14 日前
- papakidさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント