プロフィール
梶原利起
大分県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- シーバス
- メバル
- 大分市
- 久留米市
- ライトゲーム
- リバーゲーム
- チニング
- 日記・雑記
- 釣具インプレ
- デイゲーム
- ショアジギング
- イベント
- アジング
- 凄腕
- ナイトゲーム
- 遠征
- Little Jack
- S・W・A・P
- お知らせ
- LITTLE JACK
- TIEMCO
- 福岡市
- 佐賀
- 新製品
- 港湾
- 磯
- サーフ
- 博多湾
- 漁港
- 福岡県
- コスメ
- TCP(豊の水辺クリーンプロジェクト)
- 清掃活動
- 北九州
- 都市型河川
- BlueBlue
- 有明鱸
- UNICORN PLATE
- 佐賀市
- TRACY15
- TRACY25
- 筑後川
- フォルテン
- チヌ(クロダイ、キビレ)
- マゴチ
- フラットフィッシュ
- BORABRESS
- 鹿児島
- Blooowin!140S
- GYOCKs
- Searideミニ
- Hanebixメタルブレード
- 呼子
- TAGYOSH
- Narage65
- 北九州
- LIKE BRINKS
- カサゴ
- フィッシングショー
- Blooowin!80S
- Narage50
- ゴロタ
- Hanebix
- SAYORIS
- SNECON
- 大分県
- BIAYU
- Gaboz!!!
- AVICULA
- Mangrove Studio
- サルディナ
- アジ
- 磯ヒラ
- FORMA ADICT
- 山豊テグス
- Shalldus
- バス
- ランカー
- デッドスロースラローム
- ニンジャリ
- MICRO ADICT
- ヒラメ
- 鮎河港
- ゴルゴーン
- TRACY40
- デッドスローアクト
- Searide
- メタルアディクト
- 青物
- マダイ
- オフショア
- 野池
- Blooowin!165F-Slim
- 旅
- ヒラスズキ
- Bashooot!!!
- Blooowin!125F-Slim
- 熊本
- レジンシェラー
- MODELISM-EBI
- バラマンディ
- 台湾
- 海外
- 台北
- デッドスロースラローム
- Fishman
- VENDAVAL8.9M
- Comodo6.10XH
- CRAWLA9.2Lプラス
- JOLTY
- RAZAMIN
- inte7.9UL
- PEライトゲームホワイト
- CRAWLA8.3Lプラス
- ゼッパー
- クミホン
- RIPLOUT7.8ML
- フロロショックリーダー
- メバル
- ベイトタックル
- VENDAVAL10.1M
- プロトルアー
- コノ野郎
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:86
- 昨日のアクセス:219
- 総アクセス数:1284830
QRコード
目指せM点超え!
▼ ピンを撃ち抜け!~大分デイSeabass~
思い返せば、4月は大分県内各地は例年と比べ雨が多かった。
場所によっては2倍の降水量となった場所もあったと記憶している。
しかし、5月に入ると雨が少ない。パラつく程度はよくあるが、纏まった雨とはならず、一雨欲しい状況だった。
そんな中で漸く一昨日、その前日はある程度の雨量となり、期待できる状態となった。
そんな一昨日の釣行は次回のログで。
今回のログはGW明けの5月7日のデイゲーム。
この日はまだ雨もなく水の透明度も高い状態の日。
サイズは伸びにくいが好調に推移するデイゲームもややハク着きシーバスにも最近陰りが見える。
僕がよく行くポイントではの話しで、他のポイントは何とも言えないが、少し前と比較すればやや低調となってきたように思える。
この日もまずは手堅く一本獲りに行くべく、堅いポイントへと向かう。
ピンにステイするシーバスを獲りにいく。
シーバスフィールドとしては河川のやや上流にあたる。水深はピン周辺のみ深く1m前後。他は極々浅い。
だから逆に分かりやすい場所でもある。
狙いはその1ヶ所。
引きしろが取れればミノーやシンペンでも出せるのだが、ここは引きしろが取れない。
ダイレクトにピンに撃ち込まざるを得ない。
しかも、上に浮いてはおらず、ボトム付近にステイしていることが多い為、すぐに沈ませることが必要となる。
加えて流れがある為に、バイブという選択となる。
しかしながら、ウエイトのあるバイブだと使い辛い。
ピン周辺の水深が1m前後ということを加味すれば、軽量の小型バイブが良い。
そこで今現在ここで最も多用するのが、Narage65。


フォール速度は遅めのバイブでシャローで使いやすい。
それだけではなく、ロッドアクションを入れた時の扁平ボディが生むフラッシングの強さ、テンションを抜けばバランスを崩し、パタッと横倒れする。
ロッドアクションを入れてから、即座にテンションを抜くことでアピールから喰わせの間まで作れる。
フォール速度は遅めと書いたが、ここのポイントの狙うゾーンは水深1m前後と浅い、流れを加味してもフォール速度は丁度良い。
こういった理由から多用しているワケ。
勿論ナイトゲームでも良く使うが、ここではデイゲームの話し。
いくら手堅いとは言え、100%そのピンにシーバスがいつも着いている訳ではない。
僕も水深が乏しいエリアということも考慮し、極力水位が高い時を選んで行っている。
その方がやはり水深がないエリアだからこそ、確率は上がる。
まずはピンにスパッと撃ち込むことが最重要。
ミスキャスト時は即回収だ。
即回収とは言え、やはり極力無駄なキャストは魚にプレッシャーを与えることにもなり兼ねず、釣れる魚が釣れなくなる可能性もあるし、タイトに撃ち込まないとなかなか釣れない。
無駄なミスキャストは極力避けたいところ。
これは僕がシーバスを始めた博多湾等々の都市部のシーバスを経験された方は良くお分かりになるかと思う。
浮き桟橋や橋脚にせよ、港湾部の船周りにせよ、シーバース周りでもタイトに攻めないとなかなか釣れない。
都市部はまたプレッシャーも高めの為、それが顕著に表れやすいように思える。
僕自身タイトに攻める重要性はそんな都市部の釣りの経験から理解している。
このポイントで言えば、都市部の橋脚撃ちが、自然河川のピン撃ちに変わっただけだ。
重要なのはコントロール。これに尽きる。
勿論キャスト精度は練習で上手くなるが、それを手助けするアイテムがロッドであろう。
僕がキャスト精度が求められる際に良く使用しているロッドが大野ゆうきプロプロデュースのMORETHAN BRANZINO AGS 87ML URBANSIDE CUSTOM O3。

本当に軽く、使いやすい。
このロッドは価格は高いが、それでも購入したのは、それだけキャスト精度の重要性を体感的、経験的に認識している為。
このロッドを選んだ大きな理由がファーストテーパーであり、収束が早くブレが少ない為。
また、デイゲームで言えばリアクションの釣りを多用する僕にとってはロッドアクションもつけやすく、操作性が良いという理由から選んだ。
ナイトゲームではAGSガイドがもたらす高感度が流れの変化等を教えてくれる。
ナイトゲームは視覚も多少あるがロッドやリートリーブ時の重みだったりとタックルを介して伝わってくる情報が重要となる。
高感度という点からも選択したロッドである。
因みにロッド選びは僕の場合自分の釣りに必要な性能を満たす物を選ぶ。
良い物はどこのメーカーであれ良いといった具合である。
今回の僕のようにピンに撃ち込むような釣りではファーストテーパーでティップのブレが少ない物が使いやすいかと僕は思う。
ロッドも様々で一本で全てをカバーなんて無理な話し。
性能には相反する部分も多い為、やはり適材適所での使い分けが重要と思っている。
あくまで持論なので悪しからず。
本題に戻して、この狙いのピンにNarage65を撃ち込む。
釣り方としてはそんなに距離があるわけでもない為、サイドでキャストし、サミングして余分なラインスラッグを出さないようにして着水させる。
ここでラインスラッグが出ているとラインスラッグを回収している間にピンを外すし、ピンにダイレクトに撃ち込む必要がある故に、ルアーが動き始めるまでにタイムラグが生じ、釣れなくなる。
だからサイドで投げて、サミングして無駄なラインスラッグをまず抑え、着水後すぐにルアーをアクションさせる体勢をとっている。
そして、着水後このポイントではすぐにロッドアクションを入れてヒラ打ちさせて、即座にテンションを抜いて、Narage65のバランスを崩し、フォールさせるという合わせ技。
因みにこの釣法ここでなくてもどこでも効くのでお試しあれ。
このポイントはダイレクトに撃ち込んでいるので、すぐにアクションさせるだけであって、最初フォールさせて任意のレンジに合わせれば、どこだって使える。
何投したかは定かではないが、答えは早く着水後から1発目のヒラ打ちによるフラッシングでヒット。
まさに口を使わせた、釣った感のあるヒットににやけるが、なかなかランディングが難しいポイントの為、すぐにどうやってランディングするか考える。
サイズはこの時期のデイゲームレギュラーサイズと言えるとこだろうが、なかなか場所的に難しい。
強い流れから引き離しつつ一気に魚との距離詰め、手前の緩い流れに寄せる。
もう後は夢中で魚の所に駆け寄り、フィッシュグリップで直接ランディングした。
予想通りのレギュラーサイズ。
しかし、やっぱデイゲームは格別。本当に気持ちいい。


日中のシーバスは銀に輝く魚体が映えて美しい。
この銀鱗が僕らシーバスアングラーを夢中にさせる。
この日もシーバスに出逢えたことに感謝。
その後もう1ヶ所中流域のストラクチャー撃ちやったが、この日はサッパリ。
魚が居ないのだろうか?とさえ思う程に反応はゼロ。
まあ、一本獲ったことだし、文句はない。
また次回の楽しみと思い、フィールドを後にした。
次回は雨後のデイゲーム~ナイトゲームの話しを。

Tackle Date
Rod MORETHAN BRANZINO AGS 87ML URBANSIDE CUSTOM O3
Reel SHIMANO 14STELLA C3000
Line 山豊テグス SWスーパ ーPE1.5号

Leader 山豊テグス
フロロショックリーダー25lb.

Hit Lure
BlueBlue Narage65
(カラー 房総サンセット)
場所によっては2倍の降水量となった場所もあったと記憶している。
しかし、5月に入ると雨が少ない。パラつく程度はよくあるが、纏まった雨とはならず、一雨欲しい状況だった。
そんな中で漸く一昨日、その前日はある程度の雨量となり、期待できる状態となった。
そんな一昨日の釣行は次回のログで。
今回のログはGW明けの5月7日のデイゲーム。
この日はまだ雨もなく水の透明度も高い状態の日。
サイズは伸びにくいが好調に推移するデイゲームもややハク着きシーバスにも最近陰りが見える。
僕がよく行くポイントではの話しで、他のポイントは何とも言えないが、少し前と比較すればやや低調となってきたように思える。
この日もまずは手堅く一本獲りに行くべく、堅いポイントへと向かう。
ピンにステイするシーバスを獲りにいく。
シーバスフィールドとしては河川のやや上流にあたる。水深はピン周辺のみ深く1m前後。他は極々浅い。
だから逆に分かりやすい場所でもある。
狙いはその1ヶ所。
引きしろが取れればミノーやシンペンでも出せるのだが、ここは引きしろが取れない。
ダイレクトにピンに撃ち込まざるを得ない。
しかも、上に浮いてはおらず、ボトム付近にステイしていることが多い為、すぐに沈ませることが必要となる。
加えて流れがある為に、バイブという選択となる。
しかしながら、ウエイトのあるバイブだと使い辛い。
ピン周辺の水深が1m前後ということを加味すれば、軽量の小型バイブが良い。
そこで今現在ここで最も多用するのが、Narage65。


フォール速度は遅めのバイブでシャローで使いやすい。
それだけではなく、ロッドアクションを入れた時の扁平ボディが生むフラッシングの強さ、テンションを抜けばバランスを崩し、パタッと横倒れする。
ロッドアクションを入れてから、即座にテンションを抜くことでアピールから喰わせの間まで作れる。
フォール速度は遅めと書いたが、ここのポイントの狙うゾーンは水深1m前後と浅い、流れを加味してもフォール速度は丁度良い。
こういった理由から多用しているワケ。
勿論ナイトゲームでも良く使うが、ここではデイゲームの話し。
いくら手堅いとは言え、100%そのピンにシーバスがいつも着いている訳ではない。
僕も水深が乏しいエリアということも考慮し、極力水位が高い時を選んで行っている。
その方がやはり水深がないエリアだからこそ、確率は上がる。
まずはピンにスパッと撃ち込むことが最重要。
ミスキャスト時は即回収だ。
即回収とは言え、やはり極力無駄なキャストは魚にプレッシャーを与えることにもなり兼ねず、釣れる魚が釣れなくなる可能性もあるし、タイトに撃ち込まないとなかなか釣れない。
無駄なミスキャストは極力避けたいところ。
これは僕がシーバスを始めた博多湾等々の都市部のシーバスを経験された方は良くお分かりになるかと思う。
浮き桟橋や橋脚にせよ、港湾部の船周りにせよ、シーバース周りでもタイトに攻めないとなかなか釣れない。
都市部はまたプレッシャーも高めの為、それが顕著に表れやすいように思える。
僕自身タイトに攻める重要性はそんな都市部の釣りの経験から理解している。
このポイントで言えば、都市部の橋脚撃ちが、自然河川のピン撃ちに変わっただけだ。
重要なのはコントロール。これに尽きる。
勿論キャスト精度は練習で上手くなるが、それを手助けするアイテムがロッドであろう。
僕がキャスト精度が求められる際に良く使用しているロッドが大野ゆうきプロプロデュースのMORETHAN BRANZINO AGS 87ML URBANSIDE CUSTOM O3。

本当に軽く、使いやすい。
このロッドは価格は高いが、それでも購入したのは、それだけキャスト精度の重要性を体感的、経験的に認識している為。
このロッドを選んだ大きな理由がファーストテーパーであり、収束が早くブレが少ない為。
また、デイゲームで言えばリアクションの釣りを多用する僕にとってはロッドアクションもつけやすく、操作性が良いという理由から選んだ。
ナイトゲームではAGSガイドがもたらす高感度が流れの変化等を教えてくれる。
ナイトゲームは視覚も多少あるがロッドやリートリーブ時の重みだったりとタックルを介して伝わってくる情報が重要となる。
高感度という点からも選択したロッドである。
因みにロッド選びは僕の場合自分の釣りに必要な性能を満たす物を選ぶ。
良い物はどこのメーカーであれ良いといった具合である。
今回の僕のようにピンに撃ち込むような釣りではファーストテーパーでティップのブレが少ない物が使いやすいかと僕は思う。
ロッドも様々で一本で全てをカバーなんて無理な話し。
性能には相反する部分も多い為、やはり適材適所での使い分けが重要と思っている。
あくまで持論なので悪しからず。
本題に戻して、この狙いのピンにNarage65を撃ち込む。
釣り方としてはそんなに距離があるわけでもない為、サイドでキャストし、サミングして余分なラインスラッグを出さないようにして着水させる。
ここでラインスラッグが出ているとラインスラッグを回収している間にピンを外すし、ピンにダイレクトに撃ち込む必要がある故に、ルアーが動き始めるまでにタイムラグが生じ、釣れなくなる。
だからサイドで投げて、サミングして無駄なラインスラッグをまず抑え、着水後すぐにルアーをアクションさせる体勢をとっている。
そして、着水後このポイントではすぐにロッドアクションを入れてヒラ打ちさせて、即座にテンションを抜いて、Narage65のバランスを崩し、フォールさせるという合わせ技。
因みにこの釣法ここでなくてもどこでも効くのでお試しあれ。
このポイントはダイレクトに撃ち込んでいるので、すぐにアクションさせるだけであって、最初フォールさせて任意のレンジに合わせれば、どこだって使える。
何投したかは定かではないが、答えは早く着水後から1発目のヒラ打ちによるフラッシングでヒット。
まさに口を使わせた、釣った感のあるヒットににやけるが、なかなかランディングが難しいポイントの為、すぐにどうやってランディングするか考える。
サイズはこの時期のデイゲームレギュラーサイズと言えるとこだろうが、なかなか場所的に難しい。
強い流れから引き離しつつ一気に魚との距離詰め、手前の緩い流れに寄せる。
もう後は夢中で魚の所に駆け寄り、フィッシュグリップで直接ランディングした。
予想通りのレギュラーサイズ。
しかし、やっぱデイゲームは格別。本当に気持ちいい。


日中のシーバスは銀に輝く魚体が映えて美しい。
この銀鱗が僕らシーバスアングラーを夢中にさせる。
この日もシーバスに出逢えたことに感謝。
その後もう1ヶ所中流域のストラクチャー撃ちやったが、この日はサッパリ。
魚が居ないのだろうか?とさえ思う程に反応はゼロ。
まあ、一本獲ったことだし、文句はない。
また次回の楽しみと思い、フィールドを後にした。
次回は雨後のデイゲーム~ナイトゲームの話しを。

Tackle Date
Rod MORETHAN BRANZINO AGS 87ML URBANSIDE CUSTOM O3
Reel SHIMANO 14STELLA C3000
Line 山豊テグス SWスーパ ーPE1.5号

Leader 山豊テグス
フロロショックリーダー25lb.

Hit Lure
BlueBlue Narage65
(カラー 房総サンセット)
- 2015年5月14日
- コメント(3)
コメントを見る
梶原利起さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『キャッチバー改を改?』
- 2 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント