プロフィール
マサ
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:29
- 昨日のアクセス:60
- 総アクセス数:879406
タグ
- 令和6年8月
- 令和6年6月
- 令和6年2月
- 令和5年11月
- 令和5年10月
- 令和5年9月
- 令和5年8月
- 令和5年7月
- 令和元年10月
- 令和元年9月
- 令和元年8月
- 令和元年7月
- 令和元年6月
- 令和元年5月
- 平成31年4月
- 平成31年3月
- 平成31年2月
- 平成31年1月
- 平成30年12月
- 平成30年11月
- 平成30年10月
- 平成30年9月
- 平成30年8月
- 平成30年7月
- 平成30年6月
- 平成30年5月
- 平成30年4月
- 平成30年3月
- 平成30年2月
- 平成30年1月
- 平成29年12月
- 平成29年11月
- 平成29年10月
- 平成29年9月
- 平成29年8月
- 平成29年7月
- 平成29年6月
- 平成29年5月
- 平成29年4月
- 平成29年3月
- 平成29年2月
- 平成29年1月
- 平成28年12月
- 平成28年11月
- 平成28年10月
- 平成28年9月
- 平成28年8月
- 平成28年7月
- 平成28年6月
- 平成28年5月
- 平成28年4月
- 平成28年3月
- 平成28年2月
- 平成28年1月
- 平成27年12月
- 平成27年11月
- 平成27年10月
- 平成27年9月
- 平成27年8月
- 平成27年7月
- 平成27年6月
- 平成27年5月
- 平成27年4月
- 平成27年3月
- 平成27年2月
- 平成27年1月
- 平成26年12月
- 平成26年11月
- 平成26年10月
- 平成26年9月
- 平成26年8月
- 平成26年7月
- 平成26年6月
- 平成26年5月
- 平成26年4月
- 平成26年3月
- 平成26年2月
- 平成26年1月
- 平成25年12月
- 平成25年11月
- 平成25年10月
- 平成25年9月
- 平成25年8月
- 平成25年7月
- 平成25年6月
- 平成25年5月
- 平成25年4月
- 平成25年3月
- 平成25年2月
- 平成25年1月
- 平成24年12月
- 平成24年11月
- 平成24年10月
- 平成24年9月
- 平成24年8月
- 平成24年7月
- 平成24年6月
- 平成24年5月
- 平成24年4月
- 平成24年3月
- 平成24年2月
- 平成24年1月
- 平成23年12月
- 平成23年11月
- 平成23年10月
- 平成23年9月
- 平成23年8月
- 平成23年7月
- 平成23年6月
- 平成23年5月
- 平成23年4月
- 平成23年3月
- 平成23年2月
- 平成23年1月
- 平成22年12月
- シーバス
- ジギング
- タイラバ
- チヌ
- ロックフィッシュ
- エギング
- アジ
- その他の魚
- 料理
- 雑記
- リトルジャック
- 令和6年9月
- 令和6年10月
- 令和6年11月
▼ ウェーダーの修理方法について
- ジャンル:日記/一般
- (平成23年8月)
ちょっと前から、ウェーダーのお股部分から浸水してくるという、男性にとっては非常に辛い状態になってしまいました。 (○○袋が冷やされると非常に『小』が近くなりませんか?? え・・・? 私だけ・・・? 失礼しました・・・) 一応、応急処置を施して使用してみると、浸水は止まっているようでしたが、昨日、再度、浸水状態となってしまいました。 こりゃ、しっかりと直しておかないと、しょっちゅう『小』に行くはめになってしまいます! 浸水している場所はちゃんと把握しているので、パンク修理の要領でちょちょいのちょいです!
今後、直される方がお見えでしたら参考になるかな?って感じで、ログっておきます。
用意するものは、『ゴムのり、ゴムパッチ、プラハン、紙やすり』のみ! 超簡単です!

100円ショップで購入したので、200円で修理可能! 手間を惜しまなければ安価で直っちゃいますよ! では、手順を・・・
① 内部に水を溜めて、破損箇所を確定しましょう。 その後、完全に乾かしてください。 水分が残っていると密着しない可能性があります。

写真は股の部分の内側です。 シールが剥がれています。 ここから浸水していましたので、ここにパッチを貼ります。
(表面はゴムのりでOKですが、内側はビニールなので、ゴムのりでは貼り付きません。 私はG17を使いました。)
②紙やすり等で生地の表面に足付けをしましょう。 こすり過ぎて裏地を破らないように注意!
③ゴムのり(今回はG17です。)を塗布して乾かします。 乾燥しきってしまう前にゴムパッチを貼り付けます。(指で触ってボンドが手に付かない程度まで乾燥させます。)


④プラハンで軽く叩いて密着させます。 その後、圧着させれば修理完了です。 すぐに使わずに丸1日は乾燥させましょう! 何事も慌ててはいけません!!(笑) 慌てる乞食は何とやらです! 女性にも嫌われるかもですよ!!
以上、非常に簡単ですが、参考になれば・・・です! これで、次から『小』のサイクルが伸びるでしょう(笑)
今後、直される方がお見えでしたら参考になるかな?って感じで、ログっておきます。
用意するものは、『ゴムのり、ゴムパッチ、プラハン、紙やすり』のみ! 超簡単です!

100円ショップで購入したので、200円で修理可能! 手間を惜しまなければ安価で直っちゃいますよ! では、手順を・・・
① 内部に水を溜めて、破損箇所を確定しましょう。 その後、完全に乾かしてください。 水分が残っていると密着しない可能性があります。

写真は股の部分の内側です。 シールが剥がれています。 ここから浸水していましたので、ここにパッチを貼ります。
(表面はゴムのりでOKですが、内側はビニールなので、ゴムのりでは貼り付きません。 私はG17を使いました。)
②紙やすり等で生地の表面に足付けをしましょう。 こすり過ぎて裏地を破らないように注意!
③ゴムのり(今回はG17です。)を塗布して乾かします。 乾燥しきってしまう前にゴムパッチを貼り付けます。(指で触ってボンドが手に付かない程度まで乾燥させます。)


④プラハンで軽く叩いて密着させます。 その後、圧着させれば修理完了です。 すぐに使わずに丸1日は乾燥させましょう! 何事も慌ててはいけません!!(笑) 慌てる乞食は何とやらです! 女性にも嫌われるかもですよ!!
以上、非常に簡単ですが、参考になれば・・・です! これで、次から『小』のサイクルが伸びるでしょう(笑)
- 2011年8月28日
- コメント(7)
コメントを見る
マサさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 4 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 7 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 12 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 13 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 17 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
ヤバイ場所から浸水してたんですね~(汗)
しかし、これで完璧でしょう^^
佐藤祐二
福岡県