プロフィール
マサ
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:30
- 昨日のアクセス:64
- 総アクセス数:872610
タグ
- 令和6年8月
- 令和6年6月
- 令和6年2月
- 令和5年11月
- 令和5年10月
- 令和5年9月
- 令和5年8月
- 令和5年7月
- 令和元年10月
- 令和元年9月
- 令和元年8月
- 令和元年7月
- 令和元年6月
- 令和元年5月
- 平成31年4月
- 平成31年3月
- 平成31年2月
- 平成31年1月
- 平成30年12月
- 平成30年11月
- 平成30年10月
- 平成30年9月
- 平成30年8月
- 平成30年7月
- 平成30年6月
- 平成30年5月
- 平成30年4月
- 平成30年3月
- 平成30年2月
- 平成30年1月
- 平成29年12月
- 平成29年11月
- 平成29年10月
- 平成29年9月
- 平成29年8月
- 平成29年7月
- 平成29年6月
- 平成29年5月
- 平成29年4月
- 平成29年3月
- 平成29年2月
- 平成29年1月
- 平成28年12月
- 平成28年11月
- 平成28年10月
- 平成28年9月
- 平成28年8月
- 平成28年7月
- 平成28年6月
- 平成28年5月
- 平成28年4月
- 平成28年3月
- 平成28年2月
- 平成28年1月
- 平成27年12月
- 平成27年11月
- 平成27年10月
- 平成27年9月
- 平成27年8月
- 平成27年7月
- 平成27年6月
- 平成27年5月
- 平成27年4月
- 平成27年3月
- 平成27年2月
- 平成27年1月
- 平成26年12月
- 平成26年11月
- 平成26年10月
- 平成26年9月
- 平成26年8月
- 平成26年7月
- 平成26年6月
- 平成26年5月
- 平成26年4月
- 平成26年3月
- 平成26年2月
- 平成26年1月
- 平成25年12月
- 平成25年11月
- 平成25年10月
- 平成25年9月
- 平成25年8月
- 平成25年7月
- 平成25年6月
- 平成25年5月
- 平成25年4月
- 平成25年3月
- 平成25年2月
- 平成25年1月
- 平成24年12月
- 平成24年11月
- 平成24年10月
- 平成24年9月
- 平成24年8月
- 平成24年7月
- 平成24年6月
- 平成24年5月
- 平成24年4月
- 平成24年3月
- 平成24年2月
- 平成24年1月
- 平成23年12月
- 平成23年11月
- 平成23年10月
- 平成23年9月
- 平成23年8月
- 平成23年7月
- 平成23年6月
- 平成23年5月
- 平成23年4月
- 平成23年3月
- 平成23年2月
- 平成23年1月
- 平成22年12月
- シーバス
- ジギング
- タイラバ
- チヌ
- ロックフィッシュ
- エギング
- アジ
- その他の魚
- 料理
- 雑記
- リトルジャック
- 令和6年9月
- 令和6年10月
- 令和6年11月
▼ 自信の最高傑作!?(誘導式テンヤの作成マニュアル)
『家に眠っているバス用のワームを使えないか?』と、言う素朴な疑問から始まった最近の自作ブーム。 スイミングテンヤを手に入れた事で、一気に熱が入ってしまいました。 それに相応しいケースも完成して、ひと段落のハズだったのですが、新たなアイデアが!
タイラバが出始めた当時は、いわゆる固定式でした。 それが、いつしかバージョンアップされ、誘導式に変貌を遂げました。 誘導式を使い始めてから『タイラバって、こんなにも釣れるんや!?』と、感動したのを覚えています。 って事は、スイミングテンヤも誘導式にしてみる価値は有りまくるのでは?
早速、自作に取り掛かります。 材料はこれまた家に眠っているモノだけで作れてしまう予定です。(そのようにアイデアを練ったので! 廃材利用は得意です(笑))

完成形を先にアップします。 めっちゃ簡単な作りですね。 これまた先に宣言しときますけど、最高傑作です!(実釣未使用やのに言うやつ(笑))

ほぼ、タイラバの変えフックを作る材料だけで出来てしまいます。
足りないのはスナップとシングルフックだけです。 スナップはロックタイプを使いました。 ウェーディング用に買いましたが、ルアー交換が面倒過ぎてお蔵入りしたスナップが日の目を見る時が来た! ノーマルはバイトの際に開く事が有るので、オフショアでは使いません。 何度かスナップから先のジグ一式をロストした経験が有るので・・・ 更に、開くのを予防するために浮きゴムで補強してあります。 ロックタイプ&開き防止で安心して使えますね。 シングルフックはチヌボンボンを作った時の残りです。

マズはラメ糸を束ねておきます。 端を結んでおくと処理が楽です。

シーハンターで針を結びます。 刺さり重視でチヌ針を使っています。 ドラグ調整をちゃんとしてあれば、折れたり伸びたりすることは有りません。

ちょうど良い長さで折り返して結びます。 その時に、束ねてあるラメ糸を同時に結んでしまいます。 しっかりと締めるために、シーハンターはこの時点では切っていません。(引っ張りシロが長い方が確実に締め込めますので。)

解けて来ないようにしっかりと締め込みます。 フックに残っているシーハンターの余長をプライヤー等で挟み、反対側に作った輪っかに棒を突っ込んで引っ張るとかなり締め込む事が出来ます。←ここ大事! その後、保険でアロンアルファーを塗布しておけばアシストフックは完成です。

スナップにシングルフックを取り付けました。 ほぼ完成です。 スナップにフックを通すのが一番メンドクサイのでは??(汗)

スナップにヒバリ結びで余長を処理したアシストフックを取り付けてから、開き防止のゴムを通したら完成です。 ラメ糸のスナップ側はカットしてあります。

こんな感じで、集魚用のビーズを入れるのもアリかな?と、思ってます。 誘導式にした事で、水深や流速に合わせてウエイトを替えられるのはメリットですね!

実際に装着してみました。 今回、装着したのはバグアンツ3インチです。 長さを考慮したので、仕上がりはバッチリです!

裏面です。 アシストフックの位置やラメ糸の具合も最高ですな! シングルフックに夜光ビーズをハメて使えばズレ防止にもアピールにも良さそう。
これでスイミングテンヤの誘導式テンヤの2種類が出来ました。 使い分け方などはよく分かっていませんが、今後の釣行でテストして見極めて行けると思います。 名前の如く、スイミングテンヤはキャストしてからのスイミング、誘導式はバーチカルに向いているのでは無いでしょうか? 使いたい人がいれば、同船前に言ってください。 用意しておきます。
タイラバが出始めた当時は、いわゆる固定式でした。 それが、いつしかバージョンアップされ、誘導式に変貌を遂げました。 誘導式を使い始めてから『タイラバって、こんなにも釣れるんや!?』と、感動したのを覚えています。 って事は、スイミングテンヤも誘導式にしてみる価値は有りまくるのでは?
早速、自作に取り掛かります。 材料はこれまた家に眠っているモノだけで作れてしまう予定です。(そのようにアイデアを練ったので! 廃材利用は得意です(笑))

完成形を先にアップします。 めっちゃ簡単な作りですね。 これまた先に宣言しときますけど、最高傑作です!(実釣未使用やのに言うやつ(笑))

ほぼ、タイラバの変えフックを作る材料だけで出来てしまいます。
足りないのはスナップとシングルフックだけです。 スナップはロックタイプを使いました。 ウェーディング用に買いましたが、ルアー交換が面倒過ぎてお蔵入りしたスナップが日の目を見る時が来た! ノーマルはバイトの際に開く事が有るので、オフショアでは使いません。 何度かスナップから先のジグ一式をロストした経験が有るので・・・ 更に、開くのを予防するために浮きゴムで補強してあります。 ロックタイプ&開き防止で安心して使えますね。 シングルフックはチヌボンボンを作った時の残りです。

マズはラメ糸を束ねておきます。 端を結んでおくと処理が楽です。

シーハンターで針を結びます。 刺さり重視でチヌ針を使っています。 ドラグ調整をちゃんとしてあれば、折れたり伸びたりすることは有りません。

ちょうど良い長さで折り返して結びます。 その時に、束ねてあるラメ糸を同時に結んでしまいます。 しっかりと締めるために、シーハンターはこの時点では切っていません。(引っ張りシロが長い方が確実に締め込めますので。)

解けて来ないようにしっかりと締め込みます。 フックに残っているシーハンターの余長をプライヤー等で挟み、反対側に作った輪っかに棒を突っ込んで引っ張るとかなり締め込む事が出来ます。←ここ大事! その後、保険でアロンアルファーを塗布しておけばアシストフックは完成です。

スナップにシングルフックを取り付けました。 ほぼ完成です。 スナップにフックを通すのが一番メンドクサイのでは??(汗)

スナップにヒバリ結びで余長を処理したアシストフックを取り付けてから、開き防止のゴムを通したら完成です。 ラメ糸のスナップ側はカットしてあります。

こんな感じで、集魚用のビーズを入れるのもアリかな?と、思ってます。 誘導式にした事で、水深や流速に合わせてウエイトを替えられるのはメリットですね!

実際に装着してみました。 今回、装着したのはバグアンツ3インチです。 長さを考慮したので、仕上がりはバッチリです!

裏面です。 アシストフックの位置やラメ糸の具合も最高ですな! シングルフックに夜光ビーズをハメて使えばズレ防止にもアピールにも良さそう。
これでスイミングテンヤの誘導式テンヤの2種類が出来ました。 使い分け方などはよく分かっていませんが、今後の釣行でテストして見極めて行けると思います。 名前の如く、スイミングテンヤはキャストしてからのスイミング、誘導式はバーチカルに向いているのでは無いでしょうか? 使いたい人がいれば、同船前に言ってください。 用意しておきます。
(テストして欲しいので・・・)
- 2017年4月18日
- コメント(1)
コメントを見る
マサさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
これ良いですねぇ。
ティンセルの固定参考になりました。
ケボ
三重県