プロフィール
マサ
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:11
- 昨日のアクセス:77
- 総アクセス数:879040
タグ
- 令和6年8月
- 令和6年6月
- 令和6年2月
- 令和5年11月
- 令和5年10月
- 令和5年9月
- 令和5年8月
- 令和5年7月
- 令和元年10月
- 令和元年9月
- 令和元年8月
- 令和元年7月
- 令和元年6月
- 令和元年5月
- 平成31年4月
- 平成31年3月
- 平成31年2月
- 平成31年1月
- 平成30年12月
- 平成30年11月
- 平成30年10月
- 平成30年9月
- 平成30年8月
- 平成30年7月
- 平成30年6月
- 平成30年5月
- 平成30年4月
- 平成30年3月
- 平成30年2月
- 平成30年1月
- 平成29年12月
- 平成29年11月
- 平成29年10月
- 平成29年9月
- 平成29年8月
- 平成29年7月
- 平成29年6月
- 平成29年5月
- 平成29年4月
- 平成29年3月
- 平成29年2月
- 平成29年1月
- 平成28年12月
- 平成28年11月
- 平成28年10月
- 平成28年9月
- 平成28年8月
- 平成28年7月
- 平成28年6月
- 平成28年5月
- 平成28年4月
- 平成28年3月
- 平成28年2月
- 平成28年1月
- 平成27年12月
- 平成27年11月
- 平成27年10月
- 平成27年9月
- 平成27年8月
- 平成27年7月
- 平成27年6月
- 平成27年5月
- 平成27年4月
- 平成27年3月
- 平成27年2月
- 平成27年1月
- 平成26年12月
- 平成26年11月
- 平成26年10月
- 平成26年9月
- 平成26年8月
- 平成26年7月
- 平成26年6月
- 平成26年5月
- 平成26年4月
- 平成26年3月
- 平成26年2月
- 平成26年1月
- 平成25年12月
- 平成25年11月
- 平成25年10月
- 平成25年9月
- 平成25年8月
- 平成25年7月
- 平成25年6月
- 平成25年5月
- 平成25年4月
- 平成25年3月
- 平成25年2月
- 平成25年1月
- 平成24年12月
- 平成24年11月
- 平成24年10月
- 平成24年9月
- 平成24年8月
- 平成24年7月
- 平成24年6月
- 平成24年5月
- 平成24年4月
- 平成24年3月
- 平成24年2月
- 平成24年1月
- 平成23年12月
- 平成23年11月
- 平成23年10月
- 平成23年9月
- 平成23年8月
- 平成23年7月
- 平成23年6月
- 平成23年5月
- 平成23年4月
- 平成23年3月
- 平成23年2月
- 平成23年1月
- 平成22年12月
- シーバス
- ジギング
- タイラバ
- チヌ
- ロックフィッシュ
- エギング
- アジ
- その他の魚
- 料理
- 雑記
- リトルジャック
- 令和6年9月
- 令和6年10月
- 令和6年11月
▼ 25日メバル(ラスト釣行にして今季初のボートメバル)
- ジャンル:釣行記
25日はクリスマスって事で、ボートメバルをプレゼントしてもらいました。 行きたくても行けていなかったので、かなり嬉しい。 ボート持ちとはいえ、この時期は何かと用事があるのでなかなか出航できない。 ボートに乗る事そのものが久しぶりなので、ワクワクが止まらない! 爆風ですが、出れるだけでもありがたやです。

この夜景も久しぶり。 いつ見ても綺麗やな!
いつものポイントからスタート。 ここは島と建物のおかげで爆風がかなり軽減されるので、釣りが成立します。 モロに吹っさらしなら厳しかったでしょうね。 ボートなので、足場が低いのも大事な要素。 防波堤ではラインメンディング不可ですからね!
まずはセオリー通りに表層のスイミングからスタートしました。 周囲をひと通り探ってみましたが、バイトはありませんでした。 なので、少しづつレンジを入れていきます。 軽くトゥイッチを交えながらロッドをサビいていると『トゥン!』 この釣り方でバイトが出ると、探し出した感がたまらないのです!

小振りながらも良く引きました!
風裏とは言えども、吹き込んでくる風の勢いはなかなかのもの。 最大限に手感度を高めてバイトを感じていますが、ラインメンディングの限度を超える強風が釣りの難易度を高めてきます。 そんな中、嬉しい2連発! とはいえ、もう少しマシなエリアに移動します。

今年の平均サイズは小さいのか?
新たなポイントに移ってからは風がマシになりました。 あくまでもマシってだけですけど・・・(汗) それでも、レンジを入れやすくなったのは間違いない! 連れはボトム付近でナイスサイズの連発劇。 ワタシにはロリータサイズばかりなのはこれ、如何に?

手のひらあるナシばかり(汗)
連れと話しあった結果、ラインの違いでワームの落ち方とアクションが影響しているのでは?と、言うことになりました。 当日のワタシのラインはPEの01、連れはモノフィラの025でした。 ラインの重みで、ワームがボトム付近をトレース出来るかどうかは変わりますからね!
替えスプールにモノフィラ03を巻いてありましたが、残り時間を考えてPEで通しました。 ラインを替えてどうなるかを検証してみたかったですけどね。 それは次回に持ち越します! 連れとの根掛かり発生頻度の違いが顕著だったので、ワタシのレンジが浅かったのは間違いない。 レンジでメバルのサイズが大きく変わるのは興味深い発見でした。
釣行81回目

この夜景も久しぶり。 いつ見ても綺麗やな!
いつものポイントからスタート。 ここは島と建物のおかげで爆風がかなり軽減されるので、釣りが成立します。 モロに吹っさらしなら厳しかったでしょうね。 ボートなので、足場が低いのも大事な要素。 防波堤ではラインメンディング不可ですからね!
まずはセオリー通りに表層のスイミングからスタートしました。 周囲をひと通り探ってみましたが、バイトはありませんでした。 なので、少しづつレンジを入れていきます。 軽くトゥイッチを交えながらロッドをサビいていると『トゥン!』 この釣り方でバイトが出ると、探し出した感がたまらないのです!

小振りながらも良く引きました!
風裏とは言えども、吹き込んでくる風の勢いはなかなかのもの。 最大限に手感度を高めてバイトを感じていますが、ラインメンディングの限度を超える強風が釣りの難易度を高めてきます。 そんな中、嬉しい2連発! とはいえ、もう少しマシなエリアに移動します。

今年の平均サイズは小さいのか?
新たなポイントに移ってからは風がマシになりました。 あくまでもマシってだけですけど・・・(汗) それでも、レンジを入れやすくなったのは間違いない! 連れはボトム付近でナイスサイズの連発劇。 ワタシにはロリータサイズばかりなのはこれ、如何に?

手のひらあるナシばかり(汗)
連れと話しあった結果、ラインの違いでワームの落ち方とアクションが影響しているのでは?と、言うことになりました。 当日のワタシのラインはPEの01、連れはモノフィラの025でした。 ラインの重みで、ワームがボトム付近をトレース出来るかどうかは変わりますからね!
替えスプールにモノフィラ03を巻いてありましたが、残り時間を考えてPEで通しました。 ラインを替えてどうなるかを検証してみたかったですけどね。 それは次回に持ち越します! 連れとの根掛かり発生頻度の違いが顕著だったので、ワタシのレンジが浅かったのは間違いない。 レンジでメバルのサイズが大きく変わるのは興味深い発見でした。
釣行81回目
- 2017年12月26日
- コメント(0)
コメントを見る
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
登録ライター
- 『悪い癖が・・・』
- 6 時間前
- hikaruさん
- 名称不明
- 4 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 5 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 6 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 9 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9