プロフィール
加藤 光一
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ハゼファクトリー
- M.C釣り部
- TSST
- シーバス
- テナガエビ
- ネタw
- 出逢い
- Bike
- 周防大島
- メバル
- ロッド
- Tulala
- ライン
- クロダイ
- 青物
- サマフェス
- 凄腕
- ニゴイ
- ハゼ
- ダツ
- コチ
- Tulala Staccato 89MLSS-HX。
- ボート
- ボート シーバス フェスティバル
- カヤック
- ヒラメ
- エクスセンスLB
- 根魚
- ハク着きシーバス
- チヌ部
- TST
- APIA
- VIB
- パープルヘイズデザイン
- キビレ
- 東京湾奥1月のチヌ
- 東京湾奥2月のチヌ
- バチ抜け
- 東京湾奥3月のチヌ
- 東京湾奥4月のチヌ
- 東京湾奥5月のチヌ
- 東京湾奥6月のチヌ
- 東京湾奥7月のチヌ
- 東京湾奥8月のチヌ
- 東京湾奥9月のチヌ
- 東京湾奥10月のチヌ
- 東京湾奥11月のチヌ
- 東京湾奥12月のチヌ
- Foojin'R95M
- morethan BRANZINO LBD
- ウロボロス
- ウロハゼ
- コショウダイ
- ザッコルアーワークス
- Dear Bros.810
- Soul Bros.6886
- 鷹の目海賊団
- Team Dear Bros.
- FISHMAN BRIST5.10LH
- ベイトロッド
- SHIMANO BANTAMU MGL
- アカメフグ
- MEGABASS
- アステリオン83L+
- ドブヘッド
- アステリオン96ML
- アステリオン101M
- トップウォーター
- シャドゥXX 87ML
- マツダイ
- ボラ
- 消臭
- シャドウXX SXX-80HC
- コイ
- フナ
- ルアー
- ヴァルキリー・ワールドエクスペディション66XH
- カサゴ
- メバルプラッギング
- カサゴプラッギング
- 礁楽シリーズ
- 礁楽SL75MLS(プロトロッド)
- ビッグベイト
- メガドッグ
- #秋のメガドッグ
- #メガドッグの秋
- 秘密基地
- 釣り基地
- アラマキシンヤ
- 伊東由樹
- 釣りビジョン
- ブラックバス
- デストロイヤー空海
- プロトロッド
- ドッグX
- ドッグXスピードスライド
- チヌトップ
- トップチヌ
- クロダイトップ
- 水泡
- 礁楽SL-90HS
- ビラン70
- 東京クロダイ倶楽部
- 礁楽SL-72MLBF
- 空海CKー83XXHS
- マサッチレーシング
- 関東鱸釣連合
アーカイブ
▼ ルアーの波動って?
- ジャンル:日記/一般
- (ルアー)
ルアーの波動ってなに?
あるアングラーさんのブログへのアンサーコメントの中で、『ルアーの波動』に対する説明を求められました。
時間がない中で、移動中等にコメントを返していたのですが、色々と納得ができなかったようで、途中でコメントを閉鎖されてしまったのでこちらへ書こうと思います。
ルアーの『波動』とは、釣り業界においては一般的な波動の意味ではなく、あくまでも釣り用語における比喩だと僕は考えています。
釣りをしない方からすれば、波動というと目に見えない例えば波動拳とかカメハ波等をイメージしやすいのではないかと思うのですが、釣り用語での波動は所謂ルアーの出す『振動』やルアーが動くことにより水を動かす『水押し』を分かりやすく伝える為に『波動』と表現しているのだと理解しています。
「人が感じる事はできるのか?」
という疑問をお持ちでしたが、リールを巻くと感じる事ができます。
ブルブルとかヌンヌンとか……。
ルアーの個性や流れの強弱、リールを巻く速度により感じにくい場合もありますが。
物事にデータや数値を重んじる方なので物理的な数値やデータで説明した方がその方には説明しやすいのかも知れませんが。
ネット上には、波動をデータ化したアングラーさんも存在しているようです。
シンプルにいうと、ルアーフィッシングにおいて使われる『波動』とはルアーの発する『振動』や『水押し』と考えて頂けると分かりやすいのではいかと思います。
(バス釣りでの引き重りの強いクランクベイトは、水押しが強いのですが、それはリップで潜航深度を得る際に発生するモノなので切り離して考えると分かりやすいと思います)
『辞書に載っている波動』の意味ではなく、比喩を用いた『釣り用語』と解釈していただけると御理解頂きやすいのではないかと。
釣り用語における『波動』の“定義”とはルアーから発生する『振動』や『水押し』を表現する単語である。
ちなみに、ロッドが大きく曲がる様を『フルベンド』と表現することがあると思いますがフルベンドはカトキチが造った造語です。
パイプの曲がりはベンド、そしてパイプを曲げる機械(車のマフラー等を曲げる機械)をパイプベンダーというので、それがフルベンドの造語の元になっているのです。
※追記 2019年12月29日
《 波動の定義 づけ 》
ここでの『波動』とは、ルアーが動くことで発する『振動等、水押し』を総表する『比喩を用いた釣り用語』であり、辞書やウェキペディア等に記載されている波動の意味とは異なる。
また、『波動』(=振動等)の強弱や振幅は『強波動、強い波動』『微波動、弱い波動』等で表す。
なお、この釣り用語における『波動』(=振動等)はルアー個々の特性の違い、或いは使用者や使用するロッド等のタックルの違い、および使用環境により『波動』(=振動等)の強弱などの感じ方は変化するものである。
《定義記載人 加藤光一》
おしまい(*^^*)
あるアングラーさんのブログへのアンサーコメントの中で、『ルアーの波動』に対する説明を求められました。
時間がない中で、移動中等にコメントを返していたのですが、色々と納得ができなかったようで、途中でコメントを閉鎖されてしまったのでこちらへ書こうと思います。
ルアーの『波動』とは、釣り業界においては一般的な波動の意味ではなく、あくまでも釣り用語における比喩だと僕は考えています。
釣りをしない方からすれば、波動というと目に見えない例えば波動拳とかカメハ波等をイメージしやすいのではないかと思うのですが、釣り用語での波動は所謂ルアーの出す『振動』やルアーが動くことにより水を動かす『水押し』を分かりやすく伝える為に『波動』と表現しているのだと理解しています。
「人が感じる事はできるのか?」
という疑問をお持ちでしたが、リールを巻くと感じる事ができます。
ブルブルとかヌンヌンとか……。
ルアーの個性や流れの強弱、リールを巻く速度により感じにくい場合もありますが。
物事にデータや数値を重んじる方なので物理的な数値やデータで説明した方がその方には説明しやすいのかも知れませんが。
ネット上には、波動をデータ化したアングラーさんも存在しているようです。
シンプルにいうと、ルアーフィッシングにおいて使われる『波動』とはルアーの発する『振動』や『水押し』と考えて頂けると分かりやすいのではいかと思います。
(バス釣りでの引き重りの強いクランクベイトは、水押しが強いのですが、それはリップで潜航深度を得る際に発生するモノなので切り離して考えると分かりやすいと思います)
『辞書に載っている波動』の意味ではなく、比喩を用いた『釣り用語』と解釈していただけると御理解頂きやすいのではないかと。
釣り用語における『波動』の“定義”とはルアーから発生する『振動』や『水押し』を表現する単語である。
ちなみに、ロッドが大きく曲がる様を『フルベンド』と表現することがあると思いますがフルベンドはカトキチが造った造語です。
パイプの曲がりはベンド、そしてパイプを曲げる機械(車のマフラー等を曲げる機械)をパイプベンダーというので、それがフルベンドの造語の元になっているのです。
※追記 2019年12月29日
《 波動の定義 づけ 》
ここでの『波動』とは、ルアーが動くことで発する『振動等、水押し』を総表する『比喩を用いた釣り用語』であり、辞書やウェキペディア等に記載されている波動の意味とは異なる。
また、『波動』(=振動等)の強弱や振幅は『強波動、強い波動』『微波動、弱い波動』等で表す。
なお、この釣り用語における『波動』(=振動等)はルアー個々の特性の違い、或いは使用者や使用するロッド等のタックルの違い、および使用環境により『波動』(=振動等)の強弱などの感じ方は変化するものである。
《定義記載人 加藤光一》
おしまい(*^^*)
- 2019年12月25日
- コメント(10)
コメントを見る
加藤 光一さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 続・どろんこシーバス
- 17 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 5 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 10 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 12 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 15 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント