プロフィール
加藤 光一
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ハゼファクトリー
- M.C釣り部
- TSST
- シーバス
- テナガエビ
- ネタw
- 出逢い
- Bike
- 周防大島
- メバル
- ロッド
- Tulala
- ライン
- クロダイ
- 青物
- サマフェス
- 凄腕
- ニゴイ
- ハゼ
- ダツ
- コチ
- Tulala Staccato 89MLSS-HX。
- ボート
- ボート シーバス フェスティバル
- カヤック
- ヒラメ
- エクスセンスLB
- 根魚
- ハク着きシーバス
- チヌ部
- TST
- APIA
- VIB
- パープルヘイズデザイン
- キビレ
- 東京湾奥1月のチヌ
- 東京湾奥2月のチヌ
- バチ抜け
- 東京湾奥3月のチヌ
- 東京湾奥4月のチヌ
- 東京湾奥5月のチヌ
- 東京湾奥6月のチヌ
- 東京湾奥7月のチヌ
- 東京湾奥8月のチヌ
- 東京湾奥9月のチヌ
- 東京湾奥10月のチヌ
- 東京湾奥11月のチヌ
- 東京湾奥12月のチヌ
- Foojin'R95M
- morethan BRANZINO LBD
- ウロボロス
- ウロハゼ
- コショウダイ
- ザッコルアーワークス
- Dear Bros.810
- Soul Bros.6886
- 鷹の目海賊団
- Team Dear Bros.
- FISHMAN BRIST5.10LH
- ベイトロッド
- SHIMANO BANTAMU MGL
- アカメフグ
- MEGABASS
- アステリオン83L+
- ドブヘッド
- アステリオン96ML
- アステリオン101M
- トップウォーター
- シャドゥXX 87ML
- マツダイ
- ボラ
- 消臭
- シャドウXX SXX-80HC
- コイ
- フナ
- ルアー
- ヴァルキリー・ワールドエクスペディション66XH
- カサゴ
- メバルプラッギング
- カサゴプラッギング
- 礁楽シリーズ
- 礁楽SL75MLS(プロトロッド)
- ビッグベイト
- メガドッグ
- #秋のメガドッグ
- #メガドッグの秋
- 秘密基地
- 釣り基地
- アラマキシンヤ
- 伊東由樹
- 釣りビジョン
- ブラックバス
- デストロイヤー空海
- プロトロッド
- ドッグX
- ドッグXスピードスライド
- チヌトップ
- トップチヌ
- クロダイトップ
- 水泡
- 礁楽SL-90HS
- ビラン70
- 東京クロダイ倶楽部
- 礁楽SL-72MLBF
- 空海CKー83XXHS
- マサッチレーシング
- 関東鱸釣連合
アーカイブ
▼ トップゲームとかウロハゼとか
ひさびさの更新です。
このブログを気にして見に来てくれていた方々、ごめんなさい。
カトキチは元気に生きてます。
今年は2月からシーバスのトップゲームを開始していて、条件が揃えばかなりの確率でデイ、ナイト共に水面炸裂してました。

(Megabass DOG-X)
条件次第ではあるけれど、シーバスのトップと言えば夏と秋! という概念は完全に自分の中では払拭されてます。

(Megabass GIANT DOG-X )
最も水温が低い2月~3月上旬にシーバスが水面から全身を飛び出させるほどの勢いでバイトしてくる様は、たとえそれがフッコサイズであっても秋の極太ランカーの水面炸裂よりも激しく水面が炸裂する事も多くあってなかなかエキサイティング。

(Megabass DOG-Xjr COAYU)
水温の低い冬季のナイトトップだと、引き波を出す棒引きのイメージがあるかも知れないけど、しっかりとアクションを入れるドッグウォークでもバイトは出るし、ドッグウォークに時折棒引きを入れるのもあり。

(Megabass DOG-X SPEED SLIDE)
また、同じ様な動きに見えてもロッドワークの入力の強弱で水押しを変化させる事で反応が変わってくる事もあります。

(Megabass (DOG-X Diamante)
この複合アクションは冬季だけでなく通年有効だし、トップに限らずミノーやバイブの釣りでも勿論有効なアクション。

(DOG-X QUICK Walker)
またトップゲームと云えば、3月からクロダイのトップゲームも試していて、実は3月後半からクロダイのバイト&ヒットが何度もありました。

今年はやたら仕事が昼夜忙しくて、なかなか狙いのタイミングで思うように釣りに行けてないんだけど、5月にはトップでクロダイもキャッチできてるので、夏の東京湾奥でのチヌトップが成立しにくいと言われている理由が垣間見えてきたかなぁ。

(Megabass 水泡)
とか思ってるんだけど、5月から現在まで猛烈な忙しさで追従調査が殆ど出来ていないのがもどかしいところ。
合間々での釣りはしているので、狙いの魚はそれなりにキャッチすることは出来ているけど、釣り方に拘るとやはりタイミングが
クロダイもシーバスも少ない釣行ながらランカーシーバスや55cmupのクロダイ数枚とそれなりの良い魚は姿をみせてくれてるのでフラストレーションが溜まることはないんだけどね。

(Megabass i×i SHAD typeR)
それと、カトキチ的東京湾奥のクロダイ狙いについて通年の狙い方などをルアーニュースRに寄稿してます。

ハイシーズン以外のクロダイ狙いの参考になればと。
https://www.lurenewsr.com/170863/
そして、この夏はウロハゼゲームにも熱くなってたりもする。

ウロハゼと云えば、マハゼのゲストだったり、東京湾奥河川でシーバスやクロダイを狙ってると時々釣れる20cm位のハゼという認識しか持たない方も多いとは思うんだけど、実は真剣に狙ってみるとなかなか面白い。

(Megabass ビーグルF)
この夏は25cmクラスのランカーウロハゼも狙ってキャッチできたりもしていて、それに関してはかなり充実した夏でもあるんです。
そして、そんなニッチ過ぎるウロハゼゲームを月刊『釣り人』誌に取材して頂けるという自分の中では快挙とも思える出来事もありました!

現在発売中の『釣り人』誌の10月号に5ページで掲載されているので興味ある方はチェックしてみて下さい。

そして『釣り人』誌には8月号にもハードルアーで狙うクロダイゲームの様子が6ページで掲載されてます。

クロダイのハイシーズンの日曜日という、満員御礼とも云える東京湾奥河川でのクロダイ狙いの取材では、自分ルールで『一度釣れたルアーは使わない!』という縛りを課してのロケでした。

ひたすら歩き廻って、空いてる場所でキャスト。
なんとか5枚/5種類のルアーでキャッチできたという内容です。
バックナンバーではあるけれど『釣り人』誌8月号もチェックしてみてください。
バックナンバーと云えば、『デイトナ』誌の1月号にもカトキチが登場しております!

このロケは、最新の足漕ぎ式カヌーと足漕ぎ式サップでの実釣ロケでした。

足漕ぎ式カヌーは釣りは最適なんだけど、足漕ぎ式サップは移動に特化しているので実は国内では釣果が出ていないとの事で、このロケでのカトキチの釣果が国内初という事でした✨
ちなみに東京メバルプラッギングはオカッパリでかなり水温の上がった6月にも釣れてたりしてます。
去年は9月にはもう釣れてたりするのでもうじきメバルも釣れ始めるかな!?
今年の秋も色々と忙しくてなりそうだなぁ。

このブログを気にして見に来てくれていた方々、ごめんなさい。
カトキチは元気に生きてます。
今年は2月からシーバスのトップゲームを開始していて、条件が揃えばかなりの確率でデイ、ナイト共に水面炸裂してました。

(Megabass DOG-X)
条件次第ではあるけれど、シーバスのトップと言えば夏と秋! という概念は完全に自分の中では払拭されてます。

(Megabass GIANT DOG-X )
最も水温が低い2月~3月上旬にシーバスが水面から全身を飛び出させるほどの勢いでバイトしてくる様は、たとえそれがフッコサイズであっても秋の極太ランカーの水面炸裂よりも激しく水面が炸裂する事も多くあってなかなかエキサイティング。

(Megabass DOG-Xjr COAYU)
水温の低い冬季のナイトトップだと、引き波を出す棒引きのイメージがあるかも知れないけど、しっかりとアクションを入れるドッグウォークでもバイトは出るし、ドッグウォークに時折棒引きを入れるのもあり。

(Megabass DOG-X SPEED SLIDE)
また、同じ様な動きに見えてもロッドワークの入力の強弱で水押しを変化させる事で反応が変わってくる事もあります。

(Megabass (DOG-X Diamante)
この複合アクションは冬季だけでなく通年有効だし、トップに限らずミノーやバイブの釣りでも勿論有効なアクション。

(DOG-X QUICK Walker)
またトップゲームと云えば、3月からクロダイのトップゲームも試していて、実は3月後半からクロダイのバイト&ヒットが何度もありました。

今年はやたら仕事が昼夜忙しくて、なかなか狙いのタイミングで思うように釣りに行けてないんだけど、5月にはトップでクロダイもキャッチできてるので、夏の東京湾奥でのチヌトップが成立しにくいと言われている理由が垣間見えてきたかなぁ。

(Megabass 水泡)
とか思ってるんだけど、5月から現在まで猛烈な忙しさで追従調査が殆ど出来ていないのがもどかしいところ。
合間々での釣りはしているので、狙いの魚はそれなりにキャッチすることは出来ているけど、釣り方に拘るとやはりタイミングが
クロダイもシーバスも少ない釣行ながらランカーシーバスや55cmupのクロダイ数枚とそれなりの良い魚は姿をみせてくれてるのでフラストレーションが溜まることはないんだけどね。

(Megabass i×i SHAD typeR)
それと、カトキチ的東京湾奥のクロダイ狙いについて通年の狙い方などをルアーニュースRに寄稿してます。

ハイシーズン以外のクロダイ狙いの参考になればと。
https://www.lurenewsr.com/170863/
そして、この夏はウロハゼゲームにも熱くなってたりもする。

ウロハゼと云えば、マハゼのゲストだったり、東京湾奥河川でシーバスやクロダイを狙ってると時々釣れる20cm位のハゼという認識しか持たない方も多いとは思うんだけど、実は真剣に狙ってみるとなかなか面白い。

(Megabass ビーグルF)
この夏は25cmクラスのランカーウロハゼも狙ってキャッチできたりもしていて、それに関してはかなり充実した夏でもあるんです。
そして、そんなニッチ過ぎるウロハゼゲームを月刊『釣り人』誌に取材して頂けるという自分の中では快挙とも思える出来事もありました!

現在発売中の『釣り人』誌の10月号に5ページで掲載されているので興味ある方はチェックしてみて下さい。

そして『釣り人』誌には8月号にもハードルアーで狙うクロダイゲームの様子が6ページで掲載されてます。

クロダイのハイシーズンの日曜日という、満員御礼とも云える東京湾奥河川でのクロダイ狙いの取材では、自分ルールで『一度釣れたルアーは使わない!』という縛りを課してのロケでした。

ひたすら歩き廻って、空いてる場所でキャスト。
なんとか5枚/5種類のルアーでキャッチできたという内容です。
バックナンバーではあるけれど『釣り人』誌8月号もチェックしてみてください。
バックナンバーと云えば、『デイトナ』誌の1月号にもカトキチが登場しております!

このロケは、最新の足漕ぎ式カヌーと足漕ぎ式サップでの実釣ロケでした。

足漕ぎ式カヌーは釣りは最適なんだけど、足漕ぎ式サップは移動に特化しているので実は国内では釣果が出ていないとの事で、このロケでのカトキチの釣果が国内初という事でした✨
ちなみに東京メバルプラッギングはオカッパリでかなり水温の上がった6月にも釣れてたりしてます。
去年は9月にはもう釣れてたりするのでもうじきメバルも釣れ始めるかな!?
今年の秋も色々と忙しくてなりそうだなぁ。

- 2021年8月31日
- コメント(1)
コメントを見る
加藤 光一さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 6 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 19 時間前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント