プロフィール
加藤 光一
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ハゼファクトリー
- M.C釣り部
- TSST
- シーバス
- テナガエビ
- ネタw
- 出逢い
- Bike
- 周防大島
- メバル
- ロッド
- Tulala
- ライン
- クロダイ
- 青物
- サマフェス
- 凄腕
- ニゴイ
- ハゼ
- ダツ
- コチ
- Tulala Staccato 89MLSS-HX。
- ボート
- ボート シーバス フェスティバル
- カヤック
- ヒラメ
- エクスセンスLB
- 根魚
- ハク着きシーバス
- チヌ部
- TST
- APIA
- VIB
- パープルヘイズデザイン
- キビレ
- 東京湾奥1月のチヌ
- 東京湾奥2月のチヌ
- バチ抜け
- 東京湾奥3月のチヌ
- 東京湾奥4月のチヌ
- 東京湾奥5月のチヌ
- 東京湾奥6月のチヌ
- 東京湾奥7月のチヌ
- 東京湾奥8月のチヌ
- 東京湾奥9月のチヌ
- 東京湾奥10月のチヌ
- 東京湾奥11月のチヌ
- 東京湾奥12月のチヌ
- Foojin'R95M
- morethan BRANZINO LBD
- ウロボロス
- ウロハゼ
- コショウダイ
- ザッコルアーワークス
- Dear Bros.810
- Soul Bros.6886
- 鷹の目海賊団
- Team Dear Bros.
- FISHMAN BRIST5.10LH
- ベイトロッド
- SHIMANO BANTAMU MGL
- アカメフグ
- MEGABASS
- アステリオン83L+
- ドブヘッド
- アステリオン96ML
- アステリオン101M
- トップウォーター
- シャドゥXX 87ML
- マツダイ
- ボラ
- 消臭
- シャドウXX SXX-80HC
- コイ
- フナ
- ルアー
- ヴァルキリー・ワールドエクスペディション66XH
- カサゴ
- メバルプラッギング
- カサゴプラッギング
- 礁楽シリーズ
- 礁楽SL75MLS(プロトロッド)
- ビッグベイト
- メガドッグ
- #秋のメガドッグ
- #メガドッグの秋
- 秘密基地
- 釣り基地
- アラマキシンヤ
- 伊東由樹
- 釣りビジョン
- ブラックバス
- デストロイヤー空海
- プロトロッド
- ドッグX
- ドッグXスピードスライド
- チヌトップ
- トップチヌ
- クロダイトップ
- 水泡
- 礁楽SL-90HS
- ビラン70
- 東京クロダイ倶楽部
- 礁楽SL-72MLBF
- 空海CKー83XXHS
- マサッチレーシング
- 関東鱸釣連合
アーカイブ
▼ ヴィンテージのバスロッド!?
釣り&バイク用品専用の秘密基地に倉庫から荷物を運び終わって一段落。
カトキチは、昔使っていた釣り道具にあまり執着がないのと、何回かの引っ越しや、実家を処分した際に今はなき親父の釣り道具も含めて節目節目で大量に処分してきて、極一部の釣り道具しか残っていない。
半世紀以上前のカジキのトローリングリールなんかはいつか使いたいと少し残してるけど。
ここ数年は使わなくなったシーバスルアーなんかは処分してきた。
多分2~3千個はあったはず。
そんな中でも奇跡的に子供の頃の釣り道具が残ってる。
当日の記憶を紐解くとこれも一部なんだけど凄く懐かしい。
もうメーカーなんか分からないルアーだけど40年近く前のルアー達。
今のルアーと比べると精度は悪いけど、眺めてるとなんだかワクワクしてくる。
子供の頃を少しだけ思い出す。
小学生の高学年辺りでファミコンが爆発的に流行り始めて、子供達が急激にインドアで遊びだした時代。
アウトドア派の子供たちは、放課後に野球やサッカーで遊ぶ以外はラジコンも流行り始めた頃。
ホットショットとかオプティマとか。
カトキチはちょっとだけファミコンはやったけど基本的にはアウトドア派。
釣りとラジコンとポケバイ。
釣りは海や池、川などで色々な餌釣りやガサガサをしてた。
今の様に、簡単に情報が手にはいるインターネットなど無い時代だけど、逆にそれが自分で開拓する楽しさでもあった時代。
そんな当時のバス釣りに使っていたロッドが1本だけ残ってた。
というか残してた。
特に思い入れが強い訳でもないし、希少なロッドでもないんだけど、何故かこれだけは残していた。
単純に5ピースの場所を取らないロッドだからという理由。

RYOBIの3201ML。
このロッドも40年近く前のモノ。
そして当時のバス釣り少年達が憧れたガングリップ‼️
リールは何を乗せてたかはもう覚えてないけど、Daiwaの右ハンドルのベイトリールやスピンキャストリールを使ってたのは思えてる。
5fでキャストウエイトは10~30g。

ガイドが時代を感じる。

ネットでこのロッドを調べてみたら、オールドロッドとして、まだ現役でバス釣りに使ってるアングラーも居るみたい。
そして、子供頃からずっとベイトロッドだと思ってたこのロッドが、実はスピンキャストリールロッドだったという事実(笑)
まあ、当時からベイトリールとスピンキャストリールの両方で使ってたからどちらでも良いんだけどね。
当時は今の様に繊細なロッドの違いはなかったし。
というか、ガングリップにスピンキャストリールやベイトリールではなくスピニングリールを取り付けてた釣り少年はどこにでも居たね(笑)

(こんな感じ(笑))
スピニングリールは通常の下向きでトリガー上向きとか、ガングリップをしっかり握ってスピニングリールは上とか(笑)
スピニングリールを上にするとハンドルを逆に回さないとラインを巻けないので、当時何人かの釣り少年に「やりにくいんだけどなんで?」って聞かれた事がある。
いや、そもそも
「そのロッドとリールの組合せが間違ってるんだけど」。
と教えても、少ないお小遣いではそう簡単には買い替えられないからみんな頑張って魚釣ってました。
そう言えば10年前にもそういう人居たなぁ。
仕事の先輩と釣りにいったんだけど、「昔使ってたバスロッド持って行くから!」ということでライトなシーバス狙い。
でも…………
そのバスロッドはガングリップなんだけどスピニングが付いてたんだよね(笑)
その先輩曰く。
「なんか俺のリール逆回転なんだけど!?
スゲーやりにくい!!」
えー⁉️
子供の頃から気付いてないの?
そしてルアーはまさかのブラクリ❗
赤い重りにフックが付いているブラクリ。
イソメ等を付けてテトラの隙間でカサゴなんかを釣るやつ。
しかもイソメ無し‼️
ぶん投げてボトムをズルズル引くだけ。
でも見事にセイゴをキャッチしてたのにはみんな大爆笑。
ブラクリをルアーと呼んで良いかは分からないけど、生餌もワームも使わないでキチンと釣果を出したからね。
(オモックも普通に釣れるし)
楽しければそれでオッケーなんだよなぁと。
この子供の頃に使っていたロッドにはなんのリールを乗せようかなぁ。
特に拘りはないから何でも良いんだけど。
でもスピニングだけはイヤ(笑)
カトキチは、昔使っていた釣り道具にあまり執着がないのと、何回かの引っ越しや、実家を処分した際に今はなき親父の釣り道具も含めて節目節目で大量に処分してきて、極一部の釣り道具しか残っていない。
半世紀以上前のカジキのトローリングリールなんかはいつか使いたいと少し残してるけど。
ここ数年は使わなくなったシーバスルアーなんかは処分してきた。
多分2~3千個はあったはず。
そんな中でも奇跡的に子供の頃の釣り道具が残ってる。
当日の記憶を紐解くとこれも一部なんだけど凄く懐かしい。

もうメーカーなんか分からないルアーだけど40年近く前のルアー達。
今のルアーと比べると精度は悪いけど、眺めてるとなんだかワクワクしてくる。
子供の頃を少しだけ思い出す。
小学生の高学年辺りでファミコンが爆発的に流行り始めて、子供達が急激にインドアで遊びだした時代。
アウトドア派の子供たちは、放課後に野球やサッカーで遊ぶ以外はラジコンも流行り始めた頃。
ホットショットとかオプティマとか。
カトキチはちょっとだけファミコンはやったけど基本的にはアウトドア派。
釣りとラジコンとポケバイ。
釣りは海や池、川などで色々な餌釣りやガサガサをしてた。
今の様に、簡単に情報が手にはいるインターネットなど無い時代だけど、逆にそれが自分で開拓する楽しさでもあった時代。
そんな当時のバス釣りに使っていたロッドが1本だけ残ってた。
というか残してた。
特に思い入れが強い訳でもないし、希少なロッドでもないんだけど、何故かこれだけは残していた。
単純に5ピースの場所を取らないロッドだからという理由。

RYOBIの3201ML。
このロッドも40年近く前のモノ。
そして当時のバス釣り少年達が憧れたガングリップ‼️
リールは何を乗せてたかはもう覚えてないけど、Daiwaの右ハンドルのベイトリールやスピンキャストリールを使ってたのは思えてる。
5fでキャストウエイトは10~30g。

ガイドが時代を感じる。

ネットでこのロッドを調べてみたら、オールドロッドとして、まだ現役でバス釣りに使ってるアングラーも居るみたい。
そして、子供頃からずっとベイトロッドだと思ってたこのロッドが、実はスピンキャストリールロッドだったという事実(笑)
まあ、当時からベイトリールとスピンキャストリールの両方で使ってたからどちらでも良いんだけどね。
当時は今の様に繊細なロッドの違いはなかったし。
というか、ガングリップにスピンキャストリールやベイトリールではなくスピニングリールを取り付けてた釣り少年はどこにでも居たね(笑)

(こんな感じ(笑))
スピニングリールは通常の下向きでトリガー上向きとか、ガングリップをしっかり握ってスピニングリールは上とか(笑)
スピニングリールを上にするとハンドルを逆に回さないとラインを巻けないので、当時何人かの釣り少年に「やりにくいんだけどなんで?」って聞かれた事がある。
いや、そもそも
「そのロッドとリールの組合せが間違ってるんだけど」。
と教えても、少ないお小遣いではそう簡単には買い替えられないからみんな頑張って魚釣ってました。
そう言えば10年前にもそういう人居たなぁ。
仕事の先輩と釣りにいったんだけど、「昔使ってたバスロッド持って行くから!」ということでライトなシーバス狙い。
でも…………
そのバスロッドはガングリップなんだけどスピニングが付いてたんだよね(笑)
その先輩曰く。
「なんか俺のリール逆回転なんだけど!?
スゲーやりにくい!!」
えー⁉️
子供の頃から気付いてないの?
そしてルアーはまさかのブラクリ❗
赤い重りにフックが付いているブラクリ。
イソメ等を付けてテトラの隙間でカサゴなんかを釣るやつ。
しかもイソメ無し‼️
ぶん投げてボトムをズルズル引くだけ。
でも見事にセイゴをキャッチしてたのにはみんな大爆笑。
ブラクリをルアーと呼んで良いかは分からないけど、生餌もワームも使わないでキチンと釣果を出したからね。
(オモックも普通に釣れるし)
楽しければそれでオッケーなんだよなぁと。
この子供の頃に使っていたロッドにはなんのリールを乗せようかなぁ。
特に拘りはないから何でも良いんだけど。
でもスピニングだけはイヤ(笑)
- 2021年2月6日
- コメント(1)
コメントを見る
加藤 光一さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 14 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント