プロフィール

元工事屋のおいちゃん

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

2024年 3月 (1)

2024年 2月 (1)

2023年12月 (2)

2023年11月 (5)

2023年10月 (5)

2023年 9月 (1)

2023年 8月 (1)

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 5月 (3)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (1)

2023年 2月 (2)

2023年 1月 (1)

2022年12月 (2)

2022年11月 (4)

2022年10月 (3)

2022年 9月 (1)

2022年 7月 (1)

2022年 6月 (3)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (1)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (1)

2022年 1月 (1)

2021年12月 (1)

2021年11月 (1)

2021年 9月 (1)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (2)

2021年 5月 (1)

2021年 4月 (1)

2021年 3月 (1)

2020年 9月 (1)

2020年 7月 (2)

2020年 6月 (1)

2020年 5月 (5)

2020年 4月 (1)

2019年12月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (1)

2019年 7月 (4)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (3)

2018年11月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (2)

2018年 7月 (2)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (2)

2018年 4月 (1)

2018年 3月 (2)

2018年 2月 (2)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (4)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (1)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (2)

2016年11月 (4)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (4)

2016年 7月 (6)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (8)

2015年12月 (6)

2015年11月 (5)

2015年10月 (4)

2015年 9月 (7)

2015年 8月 (5)

2015年 7月 (7)

2015年 6月 (6)

2015年 5月 (4)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (4)

2015年 1月 (5)

2014年12月 (7)

2014年11月 (6)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (7)

2014年 8月 (5)

2014年 7月 (7)

2014年 6月 (6)

2014年 5月 (4)

2014年 4月 (4)

2014年 3月 (5)

2014年 2月 (5)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (2)

2013年11月 (3)

2013年10月 (7)

2013年 9月 (4)

2013年 8月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:4347
  • 昨日のアクセス:4179
  • 総アクセス数:279893

QRコード

春が来~た♪ 春が来~た♪ ちょっとお花見に纏わるダークなお話

  • ジャンル:日記/一般
3月の大仕事もすべて終わり




深夜から久しぶりに自宅から釣りに…




全然潮動かん…




よーみたら長潮だったんですね。




釣れる気が全くしないので夜明け前には帰還。




目がさえっぱなしのためちょっと近所にお散歩へ…




某市内では人気の心霊…いやお花見スポット。




byv6iorhjs95j9kv6z4x_480_480-487d5d03.jpg




いそがしかったので全く気がつかなかったが桜満開!




早朝なのでまだ人はいないがたぶん今日あたり大賑わいであろう。




dknsxfii788f4wuj9g7v_480_480-45995e87.jpg




こんなにゆったりと桜をおがむのは何年ぶりのことだろうか…




早速お花見用の屋台までできている。




3s94uu65az74et4w69ar_480_480-8b529ba1.jpg




早くも60代とおぼしき夫婦が早速花見の場所取りにこられていた。




車で来ていたので地元民ではないのであろう…




ちょっとそこは…と声かけたくなったが所詮他人さん。




まっいいか~。




f6sj3j93ajomgo2te65m_480_480-beb073ab.jpg




敷物をしいた所にある山をおりる怪談いや階段…




そこをほんの7~8mくらい降りるとですね。




山の中腹に奇妙な建造物が…




n2mtbizyjv2kk47v2t2y_480_480-00a9ee41.jpg




レンガ造りのちょっと古めかしい鉄扉なんか付いてたりして…




これなんだかわかりましでしょうか…




はい。




昔の火葬場の跡地なんです。




それも人を焼く炉が未だ残ってます。




順序が逆になりましたが





公園に整備された階段を下りていくと




5wgys73mn4az67zuutop_480_480-9d4930fe.jpg




妙な門柱がなぜか残っています。




oay96wdp2nfkfc9f6ez6_480_480-8500f018.jpg




旧火葬場の入口です。




なぜ取り壊さないのか?というより取り壊せないとか…




私もかれこれここに移り住んで20年になりますが




古くからの地元民から聞きますと




どうも戦後すぐくらいまで使用されてたらしいです。(90歳のおばあさんが言うには)




当時に身元不明者はこの山のあちらこちらにそのまま埋葬されてるらしいです。




現在は公園なので掘り返しはしないでしょうが…




古くからの地元民曰く…




この山だけは夜中に絶対上がるな!




ということみたいです。




まっ、お花見シーズンは酔っ払いは増えるし




深夜まで笑い声山から聞こえてきますしね。




知らないってことは実に幸せです(笑)

 

コメントを見る