プロフィール

元工事屋のおいちゃん

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

2023年12月 (2)

2023年11月 (5)

2023年10月 (5)

2023年 9月 (1)

2023年 8月 (1)

2023年 7月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 5月 (3)

2023年 4月 (3)

2023年 3月 (1)

2023年 2月 (2)

2023年 1月 (1)

2022年12月 (2)

2022年11月 (4)

2022年10月 (3)

2022年 9月 (1)

2022年 7月 (1)

2022年 6月 (3)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (1)

2022年 3月 (2)

2022年 2月 (1)

2022年 1月 (1)

2021年12月 (1)

2021年11月 (1)

2021年 9月 (1)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (2)

2021年 5月 (1)

2021年 4月 (1)

2021年 3月 (1)

2020年 9月 (1)

2020年 7月 (2)

2020年 6月 (1)

2020年 5月 (5)

2020年 4月 (1)

2019年12月 (1)

2019年11月 (1)

2019年10月 (2)

2019年 9月 (1)

2019年 7月 (4)

2019年 6月 (2)

2019年 5月 (3)

2018年11月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (2)

2018年 7月 (2)

2018年 6月 (4)

2018年 5月 (2)

2018年 4月 (1)

2018年 3月 (2)

2018年 2月 (2)

2018年 1月 (2)

2017年12月 (4)

2017年 7月 (2)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (3)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (1)

2017年 2月 (1)

2017年 1月 (2)

2016年12月 (2)

2016年11月 (4)

2016年10月 (6)

2016年 9月 (4)

2016年 8月 (4)

2016年 7月 (6)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (8)

2016年 4月 (6)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (8)

2015年12月 (6)

2015年11月 (5)

2015年10月 (4)

2015年 9月 (7)

2015年 8月 (5)

2015年 7月 (7)

2015年 6月 (6)

2015年 5月 (4)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (7)

2015年 2月 (4)

2015年 1月 (5)

2014年12月 (7)

2014年11月 (6)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (7)

2014年 8月 (5)

2014年 7月 (7)

2014年 6月 (6)

2014年 5月 (4)

2014年 4月 (4)

2014年 3月 (5)

2014年 2月 (5)

2014年 1月 (5)

2013年12月 (2)

2013年11月 (3)

2013年10月 (7)

2013年 9月 (4)

2013年 8月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:19
  • 昨日のアクセス:194
  • 総アクセス数:262394

QRコード

ほぼ10年ぶり干潟で釣りをして思ったこと。

こんばんは。



釣りに行く気なかったのですがせっかくの連休。



また昨日干潟に出てきました。



届かなかった冷音も届いたことだし。



今回ほぼほぼ10年ぶりの干潟釣行ですが
わし…。訂正します。



エイが減った気がしてましたが全く減っておりません。



ちゃ~んと干潟にはエイがおります。



さっそく冷音24g投げましたが2,3投でエイのあたり…。



いきなり冷音消失は気が滅入るので
ドラグがぎりぎりエイが引っ張った時出ていく程度まで締めこむ。



おもいきりドラグを締めると抵抗されたときラインが切れるからだ。



とりあえず張り付かれないようにポンピングで浮かす。



休憩すると張り付かれるのでエイが移動開始するまで待たないといけない。



干潟の場合捕獲できる確率はかなり高いのであきらめないことだ。



波打ち際まで寄せたらそこからが大変である。



浅いと張り付くので動かなくなる。



とりあえず張り付きそうな浅瀬までよせたらそのまま自分が後退。



そのままずり上げるのだ。



久しぶりだったのでわしも忘れていたのだが…(笑)。



9j4o37rviknjoptwa2a6_480_480-cbd4dba0.jpg



小さく見えるがこれでもしっぽの先まで1mはある。



こいつを釣り上げ釣り再開するとまたまた1投目でエイ…。



今度は抵抗するまでもなくリーダーから切れた。



サイズは特に大きかったわけではないが…。



あまりにもエイが続くので少し場所移動。



いきなりなにかヒット!。
が…すぐばれた。



テールフックにはシーバスらしき鱗が数枚刺さっていた。



すれ掛かりだったのね。



あたりはあるもののなかなか乗らず。



やっと何かヒット!と思ったら強烈に締めこむ。



またまたエイなのね。



今回は休むことなくポンピングで浮かす。



意外とすんなり寄ってきたが思っよりもでかいエイ。



前回の要領で波打ちぎわまで寄せたが水がないので陸まで上がってこない。



干潟にロッドを突き刺してエイに駆け寄る。



エイのしっぽを踏みつけてナイフで切り落とす。



y542zpzzh5byd45xfbuj_480_480-854a8455.jpg



1匹エイを持って帰ろうかと思ったが連日の釣行ですでに冷凍庫が魚でいっぱい。


一応エイ君命びろい(笑)。



その後エイ君は深みに返しましたがしばらく動かない。



死んだかな?と思ったがしばらくしてゆっくり動きだした。



ひれをバタバタっと動かして体に砂を乗せて動かなくなったが
みごとに砂でカモフラージュされたので知らなかったらそこにエイがいるとはわからないであろう。



わしは今回網をつえ代わりに持って入釣したが
先の砂地を探るものを持って行ったのは正解だと思った。



2匹目のエイは1度釣られたのか毒針はなかったがしっぽのいぼが毒針のように変化してるようにもみえる。



なのでしっぽは根本近くから切断したが…。



シーバスやチヌがよく釣れる場所はエイもよく釣れる。



そういうポイントでエイとかかわらないというのは不可能であろう。



特に河川中流域のほうがアカエイ釣れる確率は高いように思いますな。



2匹も特大エイ釣り上げてくたびれたので早々に帰還。



8v9hgtkgueywxmr85w85_480_480-751cd9d7.jpg



いつもエイ対策用にもう30年くらい昔かめや釣り具で買ったフイッシングナイフ。



当時刃渡りが長いんでもちろん釣り用で購入したが警察に職質されたらアウトですな。



まだかめや釣り具の竹屋店が今のゴルフショップにあった時のしろものですな。



最近は法律とか厳しくなってきているので
いろいろ考えた。



こんなのはどうだろう。



43543genpsn64v8td4sj_480_480-cabc881d.jpg



電工用のケーブルカッター(笑)



もちろんわしが工事屋さん時代に仕事で購入したものである。



電柱に張られてる太い電線などを切断する工具であるが



使えなくなった捨てるロッドなどを切断するのにも便利。



広島市では釣竿捨てるにも30㎝程度に切断して束ねて捨てないといけないので今も手元に置いている。



直径5センチの電線も簡単に切れるので



たぶんエイのしっぽはかるく切断可能。



あとダイソーの調理はさみもいつも釣りには持ち歩いている。



ve83c9owoe9ajsb5hvh2_480_480-8b742d5c.jpg



基本的に魚の血抜き用だがたぶんエイの毒針も切断できるんじゃないかな。



ごつさのわりに200円だからリーズナブルである。



以前よりウエーディングして釣ってる人をまだ干潟で見かけないが



シーバス釣れるところはエイがいるとおもってもらったほうがいいですね。



まあそんな危険をおかしてまで釣りしないにこしたことはないのではあるが…。



まあ干潟で釣りするにはそれなりの準備をして安全な御釣行を!



コメントを見る

元工事屋のおいちゃんさんのあわせて読みたい関連釣りログ