プロフィール
パズデザイン
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 安全対策
- レイガード
- 2025新製品
- 2024新製品
- Akane88F
- 流斬100F MR
- 【短期連載】Akane88F(アカネ88F)完成への道
- Fallon(ファロン)
- 海晴レイクSP
- メトロアロー(仮)
- 【短期連載】リバード120S完成への道
- 小助川光昭【メトロアロー(仮)の部屋】
- 志賀憲太郎 【夢道中】
- 特別連載 【TAGIRI 深掘り】
- NEWS
- 新製品情報
- 出荷情報
- 開発中
- セール
- キャンペーン
- イベント
- テスターログ
- 釣行記
- ウェアの基礎知識講座
- ルアー
- TAGIRI
- TAGIRI 50S
- CHIDORI
- CHIDORI(中)
- 流斬100F
- reed
- リバード120S
- アルティメット230
- ストリームビヨンド95MD
- エルキャリバー150SF
- マッチボウ120F
- matchbow(マッチボウ)100F
- グランソルジャー190F
- ラブエボ110F
- アルティメット180F
- パワードラブラ
- リバード90S
- バックウォッシュビヨンド
- バックウォッシュビヨンドノーザンカラー
- フィールシリーズ
- ディブルシリーズ
- 海晴
- 海晴・弾丸
- 海晴弾丸ライト
- 海晴ブレード弾丸
- 海晴アーサー
- 海晴ノーザンスパーク
- 紅雫(鯛ラバ)
- Pazdesign
- PSL
- pd
- アパレル
- ソルト用フローティングベスト
- コンプリートⅤ
- スーパーライトベスト
- トラウト用ベスト
- アクティブパックベスト
- 2WAYフロートパックベスト
- FTGストリームベストⅡ
- ウェーダー&シューズ
- レインウェア
- グローブ
- バッグ&ポーチ
- 春夏物ウェア
- 秋冬物ウェア
- アクセサリー
- 便利アイテム
- astro
- ソルトウォーター
- フレッシュウォーター
- シーバス
- バチ抜け
- ヒラスズキ
- チヌ(クロダイ)・キビレ
- レイクトラウト
- 鮎
- 青物
- 真鯛
- トラウト
- オフショア
- ブラックバス
- フラットフィッシュ
- アオリイカ
- ライトゲーム
- ロックフィッシュ
- サクラマス
- 上田克宏
- 河野剛志
- 小助川光昭
- 小助川光昭 【マッチの部屋】
- 小松雅弘
- 佐久間康寿
- 佐藤直樹
- 塩津紀彦
- 志賀憲太郎
- 田口優空
- 長谷川克仁
- 栃丸典之
- 花川常雄
- 林健太郎
- 平井孝典
- 平中竜児
- 福田尊志
- 森大介
- 森田茂樹
- 飛田俊一郎
- 飛田俊一郎【MAKING OF STREAMBEYOND】
- 鈴木 崇之
- 二橋 翔大
- 山田 英樹
- コンプリートⅣ+(プラス)
- 日曜日のどうでもいい話
- 岩崎清志
- 佐藤浩
- 酒井優一
- 白土高利
- 新原慎吾
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:481
- 昨日のアクセス:810
- 総アクセス数:3057764
▼ ついに梅雨入り!!レインウェアのお手入れ方法をおさらいしましょう!!
- ジャンル:釣り具インプレ
- (ソルトウォーター, ウェアの基礎知識講座, pd, オフショア, アパレル, ロックフィッシュ, ブラックバス, アオリイカ, 青物, シーバス, ヒラスズキ, トラウト, フレッシュウォーター, フラットフィッシュ, Pazdesign, PSL, ライトゲーム, 真鯛)
皆様こんにちは!!
コジマです。
ついに昨日、関東甲信越地方も梅雨入りしましたね!!
梅雨と言えば雨。
当然この時期は雨での釣行が増えますが、そこで活躍するのはご存知『レインウェア』です。
色々な機能のあるレインウェアですが、読んで字の如く本来は『雨』で体が濡れないようにするアイテム。
そんなレインウェアですが、皆様のレインウェアはちゃんと性能を発揮できていますか?
レインウェアも使ってそのままにしておけば当然性能がしていきます。
リールのメンテナンスやパーツの交換は凄く細かくやるけど、ウェアはほったらかし…なんて事にはなっておりませんでしょうか?
せっかく買ったレインウェア、存分に性能を発揮してもらわないとですね!!
という事で今回は過去記事を使いながらレインウェアのメンテナンスをおさらいしてみましょう!!

まず、なぜレインウェアにお手入れが必要なのか?
その理由としては大きく捉えて二つ。
①撥水機能の維持
②加水分解の発生防止
というところですかね。
まず①については過去ログでも書きましたし、常々言っておりますが、レインウェアの性能維持に置いて『撥水』機能を維持する事は大きな意味があります。
※細かい話はこちらをご覧ください↓
・ウェアの基礎知識講座②『撥水と防水 ~その1~』
・ウェアの基礎知識講座③『撥水と防水 ~その2~』
で、この撥水機能の大敵が『汚れ』です。
上記のログを読んでいただくとわかりますがレインウェアが汚れる事で撥水機能が低下し、ひいてはレインウェアのパフォーマンスも大きく低下させます。
『水が滲みてる…』と思ってる方も実は『滲みてる感じがするだけ』という事は多くあります。
なのでレインウェアはちゃんと洗う事が非常に大事です。
そして洗ったら撥水の復活も。
じゃあそれどうやんの?って事になりますが、それはこちらの過去ログをご覧ください↓
・ウェアの基礎知識講座④『レインウェアの洗濯について』
・ウェアの基礎知識講座⑤『復活の儀式 第2章 ~撥水復活~』
日々のお手入れは基本、真水で流して乾かす。
プラスαで撥水スプレーをする。
大体はこれでOKです。
以前GORE社の研修に参加した際、担当者の方は『使ったら毎回洗って撥水掛け直す』と言われてましたが、2、3時間の釣り程度でそこまでする必要はないかな…と思います。
雨や波を被った時に『あれ?弾いてないな…』と思ったらフルで洗濯、撥水掛け直しをやりましょう!!
で、もう一つ②ですが、これは本当に気を付けて下さい。
加水分解はレインウェアの致命傷になりますからね。
そんな加水分解についてはこちらをご覧ください↓
・ウェアの基礎知識講座⑰『ウェアの天敵!!劣化の原因!!加水分解とは?』
梅雨時の連続釣行でそのまま車内放置とかすると非常に加水分解が起きるリスクが高くなりますんで、絶対にやめて下さい。
基本は必ず乾かす事!!
丸めてウェーダーバッグに入れっぱなしとかもダメです。
仮に遠征でずっと車内に置いておかなきゃいけない時もハンガーで吊るしたり、シートに広げたりしてなるべく乾きやすいようにしてください。
ちなみにターポリンウェーダーバッグの上部がメッシュになっているのも、出来るだけ湿気が中に溜まらないようにする為です。


PAC-244 ターポリンウェーダーバッグ
ほいで、ここまで話をトータルして行くと、釣行後洗って乾かして撥水スプレーするという日頃のお手入れをしておけば①、②共にクリアできます。
性能を維持し、しかも劣化を防ぐ。
リールにしても何にしても日頃のお手入れって言うのは長く快適に使う為にはとっても重要な事なんです!!
せっかく買ったお気に入りのウェアですから、是非長くご愛用いただければと思います♪
しかも適度な雨はバス、トラウト、リバーシーバス等では魚の活性を上げる要素ですので、快適に雨を防いで『雨パワー』の恩恵を授かりましょう♪
(もちろん無理は厳禁です!!!!)
それでは今日はこの辺で。
・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/
・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/
・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign
・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign
☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!
コジマです。
ついに昨日、関東甲信越地方も梅雨入りしましたね!!
梅雨と言えば雨。
当然この時期は雨での釣行が増えますが、そこで活躍するのはご存知『レインウェア』です。
色々な機能のあるレインウェアですが、読んで字の如く本来は『雨』で体が濡れないようにするアイテム。
そんなレインウェアですが、皆様のレインウェアはちゃんと性能を発揮できていますか?
レインウェアも使ってそのままにしておけば当然性能がしていきます。
リールのメンテナンスやパーツの交換は凄く細かくやるけど、ウェアはほったらかし…なんて事にはなっておりませんでしょうか?
せっかく買ったレインウェア、存分に性能を発揮してもらわないとですね!!
という事で今回は過去記事を使いながらレインウェアのメンテナンスをおさらいしてみましょう!!

まず、なぜレインウェアにお手入れが必要なのか?
その理由としては大きく捉えて二つ。
①撥水機能の維持
②加水分解の発生防止
というところですかね。
まず①については過去ログでも書きましたし、常々言っておりますが、レインウェアの性能維持に置いて『撥水』機能を維持する事は大きな意味があります。
※細かい話はこちらをご覧ください↓
・ウェアの基礎知識講座②『撥水と防水 ~その1~』
・ウェアの基礎知識講座③『撥水と防水 ~その2~』
で、この撥水機能の大敵が『汚れ』です。
上記のログを読んでいただくとわかりますがレインウェアが汚れる事で撥水機能が低下し、ひいてはレインウェアのパフォーマンスも大きく低下させます。
『水が滲みてる…』と思ってる方も実は『滲みてる感じがするだけ』という事は多くあります。
なのでレインウェアはちゃんと洗う事が非常に大事です。
そして洗ったら撥水の復活も。
じゃあそれどうやんの?って事になりますが、それはこちらの過去ログをご覧ください↓
・ウェアの基礎知識講座④『レインウェアの洗濯について』
・ウェアの基礎知識講座⑤『復活の儀式 第2章 ~撥水復活~』
日々のお手入れは基本、真水で流して乾かす。
プラスαで撥水スプレーをする。
大体はこれでOKです。
以前GORE社の研修に参加した際、担当者の方は『使ったら毎回洗って撥水掛け直す』と言われてましたが、2、3時間の釣り程度でそこまでする必要はないかな…と思います。
雨や波を被った時に『あれ?弾いてないな…』と思ったらフルで洗濯、撥水掛け直しをやりましょう!!
で、もう一つ②ですが、これは本当に気を付けて下さい。
加水分解はレインウェアの致命傷になりますからね。
そんな加水分解についてはこちらをご覧ください↓
・ウェアの基礎知識講座⑰『ウェアの天敵!!劣化の原因!!加水分解とは?』
梅雨時の連続釣行でそのまま車内放置とかすると非常に加水分解が起きるリスクが高くなりますんで、絶対にやめて下さい。
基本は必ず乾かす事!!
丸めてウェーダーバッグに入れっぱなしとかもダメです。
仮に遠征でずっと車内に置いておかなきゃいけない時もハンガーで吊るしたり、シートに広げたりしてなるべく乾きやすいようにしてください。
ちなみにターポリンウェーダーバッグの上部がメッシュになっているのも、出来るだけ湿気が中に溜まらないようにする為です。


PAC-244 ターポリンウェーダーバッグ
ほいで、ここまで話をトータルして行くと、釣行後洗って乾かして撥水スプレーするという日頃のお手入れをしておけば①、②共にクリアできます。
性能を維持し、しかも劣化を防ぐ。
リールにしても何にしても日頃のお手入れって言うのは長く快適に使う為にはとっても重要な事なんです!!
せっかく買ったお気に入りのウェアですから、是非長くご愛用いただければと思います♪
しかも適度な雨はバス、トラウト、リバーシーバス等では魚の活性を上げる要素ですので、快適に雨を防いで『雨パワー』の恩恵を授かりましょう♪
(もちろん無理は厳禁です!!!!)
それでは今日はこの辺で。
・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/
・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/
・パズデザイン公式Twitter↓
https://twitter.com/ZAP_Pazdesign
・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign
☆Instagramの公式アカウント開設しました☆ ←こちらをクリック♪
『Pazdesignのある風景』をテーマにアップしていきますのでフォロー宜しくお願い致します♪
『pazdesign_official』で検索お願いします!!
- 2019年6月8日
- コメント(0)
コメントを見る
パズデザインさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 6 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 17 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント