プロフィール

パズデザイン

埼玉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

2024年 4月 (22)

2024年 3月 (15)

2024年 2月 (12)

2024年 1月 (21)

2023年12月 (22)

2023年11月 (11)

2023年10月 (12)

2023年 9月 (13)

2023年 8月 (9)

2023年 7月 (8)

2023年 6月 (24)

2023年 5月 (11)

2023年 4月 (15)

2023年 3月 (15)

2023年 2月 (8)

2023年 1月 (17)

2022年12月 (15)

2022年11月 (18)

2022年10月 (15)

2022年 9月 (20)

2022年 8月 (9)

2022年 7月 (12)

2022年 6月 (20)

2022年 5月 (23)

2022年 4月 (16)

2022年 3月 (18)

2022年 2月 (20)

2022年 1月 (27)

2021年12月 (21)

2021年11月 (21)

2021年10月 (23)

2021年 9月 (18)

2021年 8月 (17)

2021年 7月 (14)

2021年 6月 (17)

2021年 5月 (15)

2021年 4月 (12)

2021年 3月 (15)

2021年 2月 (13)

2021年 1月 (22)

2020年12月 (18)

2020年11月 (14)

2020年10月 (17)

2020年 9月 (12)

2020年 8月 (16)

2020年 7月 (14)

2020年 6月 (15)

2020年 5月 (16)

2020年 4月 (16)

2020年 3月 (19)

2020年 2月 (18)

2020年 1月 (12)

2019年12月 (24)

2019年11月 (23)

2019年10月 (21)

2019年 9月 (14)

2019年 8月 (12)

2019年 7月 (15)

2019年 6月 (18)

2019年 5月 (21)

2019年 4月 (22)

2019年 3月 (27)

2019年 2月 (25)

2019年 1月 (28)

2018年12月 (28)

2018年11月 (25)

2018年10月 (33)

2018年 9月 (28)

2018年 8月 (21)

2018年 7月 (24)

2018年 6月 (24)

2018年 5月 (21)

2018年 4月 (23)

2018年 3月 (29)

2018年 2月 (27)

2018年 1月 (31)

2017年12月 (31)

2017年11月 (29)

2017年10月 (30)

2017年 9月 (29)

2017年 8月 (32)

2017年 7月 (32)

2017年 6月 (32)

2017年 5月 (32)

2017年 4月 (33)

2017年 3月 (34)

2017年 2月 (27)

2017年 1月 (37)

2016年12月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:267
  • 昨日のアクセス:517
  • 総アクセス数:3060293

冬の三浦半島攻略!! 神奈川県・吉野晴久

サポーターをさせて頂いてます神奈川県の吉野晴久です。

今回は地元・三浦半島の今シーズン中盤戦〜後半戦をレポートしたいと思います。

ここ三浦半島の自分が通っている岩礁帯エリアは数キロに渡り似たような地形が広がっています。
一見、航空写真を見てもどこも大差がないように見えますが、どこでも釣れるとゆう訳ではなく魚の通り道を外してしまうと全くかすりもしません。

また、ハイシーズンと言えど、潮位や風向き、流れ、さまざまな要素の僅かな差が大きな差となることも多くあります。
立ち位置も数メートルの差で大きな釣果の差となることも。

ハマれば良い釣りが出来ますが、外すと全くカスリもしない。
それもこのフィールドの特徴だと思います。

ポイント毎の特徴を理解し、その日の状況次第でどこにエントリーするかを頭に入れて釣行に臨めば良い釣りができるフィールドです。

自分もこれがわかるまで幾度となく悔しい思いをしました(汗)
なので釣行しない日でも毎日の天候、風、潮汐のチェックは次回の釣行に向け欠かせません。


さて実釣ですが、まずは12月初旬。
大潮下げ3分ほどでエントリーできるエリアへ。
時合までは約1時間、まずは絶対的信頼をおくシャローウォッシュ110F磯SPレッドヘッドパールで広範囲に探ります。

流れはそこそこありますが、まだもうちょっとな感じ。
場所を休ませながら本命の時間帯を待ちます。
すると予想通りのタイミングで、ガツンとバイト!
まずは60upをキャッチ!

94bp28cn2k63d6fuw6y4_688_920-e8b2f30a.jpg

続いて同じポイントでラブラ125Fで同サイズをキャッチ!

uzjowf56muhjepde69wp_688_920-7eaeff24.jpg

もう一本と行きたかったんですが、一群れ去ったのか沈黙…

こうゆう時は寄せてしまえばいいでしょ!笑
ということで、森さん監修必殺・パワードラブラで2投連続ヒット!

nyz2fz8mgg4ma5ebvhsp_688_920-ddd9599c.jpg

ghgrxcwgut4um3kz37ea_688_920-9f6ea935.jpg
しかもサイズUPの72cm、75cm!

パワードラブラ恐るべし!
その実力は磯場でもキッチリと発揮されました。
魚が散っている時や回遊が去ってしまった場合にはパワードの寄せる力が本当に助けになります。

そしてその後潮止まりにて終了。

後日、同じ三浦半島ではありますが、いつ行っても誰一人いない不人気エリアへ。

ここも安定のシャローウォッシュ110F磯SPで探っていると、強烈バイト!

hiteck6z9nims4ahys4b_690_920-e4420bc4.jpg
上がってきたのは65cmヒラ!嬉しい一本となりました。

そして、後半戦を迎える12月半ば過ぎ。
これ以降はアフターも混ざりはじめてしまうので、太シーバスを狙うラストチャンス!と意を決し出動!

この日は小潮で風は向かい風ですが微風。
釣れると予測したのはエントリーして約1時間後、やはりまだ流れは効いておらず無駄撃ちせず場所を休ませながらその時を待ちます。

やがて少し風が強くなり、本命の時間帯に。
流れも効き始め1投1投集中し探ります。

ここも水位が落ちてしまうとゲームセットの場所。
リミットまではおおよそ30分。

しばし沈黙… 

焦る気持ちを抑えシャローウォッシュ110S磯SPに願いを込め流れに漂わせデッドスローにリトリーブ。
そして流れから抜ける寸前でズンッと鈍いバイト!

すかさずあわせると、重いエラ洗い!からの強烈な突っ込み!
ランカーサイズであることを確信!

そこからは主導権を与えずジワジワ寄せ、掛かり具合を確認。
手前まで猛烈に抵抗をみせましたが無事ランディング成功!

7w359tcmcadbtkorycby_920_690-d83e2dd3.jpg
求めていたプリ太シーバス85cm!

シャローウォッシュ様々ですm(_ _)m

この日は波も割りと静かだった為、フローティングではなく少しレンジが入るシンキングを使用したのが功を奏しキャッチすることができました。


そして、年明け一発目の釣行。
年明けともなると、8:2ほどの割合でアフターが増えます。

この日もいつも通りのルアーローテーションで攻めるも一向にアタリはありません。

んー、今日は留守か…
そこで少し変化球的存在の泳がない系・アルバトロス150Fを投入!
すると、その一投目でショートバイト!

うそ!いるじゃん!

暫く探っていると抑え込むようなバイト!
スイープにあわせを入れファイト開始!
フックサイズを考えると無理は出来ない!?
と思い慎重にやりとりし、なんとか無事ランディング!

yrrhdhr4j3bzm9ecrjxc_920_690-f7dfc435.jpg
上がってきたのは82cm!

フックは大丈夫かな!?と思いましたが、4本フック中3本でしっかりホールドしてました!

r2scho8tzzjgriiiky95_690_920-00bd7440.jpg
なるほど、4本フックの理由がわかりました♪コレはバレません!

その次の日も釣行しましたが、この日はアルバトロスにはまるで反応無く、いつものシャローウォッシュで!

9iz5994sgzf8zzimjk75_690_920-4656e429.jpg

やはり回遊系のフレッシュな個体とは言え、魚はルアーを完全に見ていて、その群れでアクションへ反応の違いがハッキリ別れますね!

「昨日このルアーで釣れたから」が通用しない。
釣りにおいて固定概念は持ってはいけないと改めて実感しました。


そして2月、昨年ならもう終わりのこの時期、今年はどうか?

この日は風もなく、水質は超どクリア。
チョイスしたのはパワードラブラのマットハルク!
流れに馴染ませながら探っているとモゾモゾとバイト!

xb823kfegh4ubue4o7ks_690_920-6be84afd.jpg
アタリは弱かったもののアフター回復系の60up!

クリア時にはやはりマットハルクは強いですね。
以外かもしれませんが、ライムチャートは濁りだけではなくクリアウォーターでの実績も高いです。

今年は水温の影響で海藻の成長が遅れ気味、海藻がシャローを覆い尽くすまではまだ狙えるチャンスがあるのでタイミングを見計らい釣行したいと思います。


タックルデータ

ロッド: EVERGREEN ゼファーアバンギャルド118

リール: ダイワ03トーナメントISOZ2500LBD

ライン: クレハR18完全シーバス1.2

リーダー: シーガープレミアムマックス25lb

ヒットルアー

・シャローウォッシュ110F磯SP
・シャローウォッシュ110S磯SP
・アルバトロス150F
・パワードラブラ





・パズデザインHP↓ 
http://www.pazdesign.co.jp/ 

・パズデザイン公式Facebook↓ 
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/ 

・fimo釣りログ一覧↓ 
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign

コメントを見る