プロフィール
パズデザイン
埼玉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 安全対策
- レイガード
- 2025新製品
- 2024新製品
- Akane88F
- 流斬100F MR
- 【短期連載】Akane88F(アカネ88F)完成への道
- Fallon(ファロン)
- 海晴レイクSP
- メトロアロー(仮)
- 【短期連載】リバード120S完成への道
- 小助川光昭【メトロアロー(仮)の部屋】
- 志賀憲太郎 【夢道中】
- 特別連載 【TAGIRI 深掘り】
- NEWS
- 新製品情報
- 出荷情報
- 開発中
- セール
- キャンペーン
- イベント
- テスターログ
- 釣行記
- ウェアの基礎知識講座
- ルアー
- TAGIRI
- TAGIRI 50S
- CHIDORI
- CHIDORI(中)
- 流斬100F
- reed
- リバード120S
- アルティメット230
- ストリームビヨンド95MD
- エルキャリバー150SF
- マッチボウ120F
- matchbow(マッチボウ)100F
- グランソルジャー190F
- ラブエボ110F
- アルティメット180F
- パワードラブラ
- リバード90S
- バックウォッシュビヨンド
- バックウォッシュビヨンドノーザンカラー
- フィールシリーズ
- ディブルシリーズ
- 海晴
- 海晴・弾丸
- 海晴弾丸ライト
- 海晴ブレード弾丸
- 海晴アーサー
- 海晴ノーザンスパーク
- 紅雫(鯛ラバ)
- Pazdesign
- PSL
- pd
- アパレル
- ソルト用フローティングベスト
- コンプリートⅤ
- スーパーライトベスト
- トラウト用ベスト
- アクティブパックベスト
- 2WAYフロートパックベスト
- FTGストリームベストⅡ
- ウェーダー&シューズ
- レインウェア
- グローブ
- バッグ&ポーチ
- 春夏物ウェア
- 秋冬物ウェア
- アクセサリー
- 便利アイテム
- astro
- ソルトウォーター
- フレッシュウォーター
- シーバス
- バチ抜け
- ヒラスズキ
- チヌ(クロダイ)・キビレ
- レイクトラウト
- 鮎
- 青物
- 真鯛
- トラウト
- オフショア
- ブラックバス
- フラットフィッシュ
- アオリイカ
- ライトゲーム
- ロックフィッシュ
- サクラマス
- 上田克宏
- 河野剛志
- 小助川光昭
- 小助川光昭 【マッチの部屋】
- 小松雅弘
- 佐久間康寿
- 佐藤直樹
- 塩津紀彦
- 志賀憲太郎
- 田口優空
- 長谷川克仁
- 栃丸典之
- 花川常雄
- 林健太郎
- 平井孝典
- 平中竜児
- 福田尊志
- 森大介
- 森田茂樹
- 飛田俊一郎
- 飛田俊一郎【MAKING OF STREAMBEYOND】
- 鈴木 崇之
- 二橋 翔大
- 山田 英樹
- コンプリートⅣ+(プラス)
- 日曜日のどうでもいい話
- 岩崎清志
- 佐藤浩
- 酒井優一
- 白土高利
- 新原慎吾
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:392
- 昨日のアクセス:534
- 総アクセス数:3054693
▼ ウェアの基礎知識講座⑤『復活の儀式 第2章 ~撥水復活~』
- ジャンル:釣り具インプレ
- (トラウト, フレッシュウォーター, PSL, シーバス, オフショア, NEWS, ライトゲーム, ウェアの基礎知識講座, ロックフィッシュ, pd, アパレル, ソルトウォーター, Pazdesign)
皆様こんにちは!!
コジマです。
本日はウェアの基礎知識講座⑤です。
前回はレインウェアの洗濯方法についてお話しましたが、今日はいよいよお待ちかね…
『撥水復活の儀式』です!!
という事で実際に撥水を復活させていきましょう。
とりあえずまずは前回の流れで洗濯までやって下さい。
※前回のログ
そして洗濯・すすぎが終りましたら、いよいよ『撥水復活の儀式』です。
が、ここでお知らせ。
撥水復活に使ういわゆる撥水剤にはいくつか種類があります。
なのでまずはそちらを簡単な説明と共にご紹介します。
ZAC-952 リバイベックス インスタントウォーターリペレント 1800円
※製品ページはこちら。
いわゆる撥水スプレーです。乾いているウェアに対して使用します。
熱加工しなくても撥水が定着しやすいのがリバイベックスの撥水スプレーの特徴です。
手軽ですが漬け込みタイプに比べてムラになりやすいのと、やっぱり熱処理した方が撥水の効果は高いです。
ZAC-957 リバイベックス デュラブルウォーターリペレント
298ml 2,000円 ※製品ページはこちら。
こちらはスプレーオンと呼ばれるタイプです。
霧吹きで撥水剤を吹き付けるタイプで、洗濯後濡れた状態で使用します。
熱処理無しでも使用可能ですが、熱処理を加えれば漬け込みタイプ同等の撥水効果を発揮します。
ムラになりやすいのはエアゾールタイプと同様です。
個人的には最近日頃のお手入れで一番良く使っており、その理由は『洗ったついでに手軽に使用できるから』です。
撥水スプレーは乾かさないと使えないので、洗って時間が経ってからしか使用できません。
なので、帰宅後のテンション高めの状態で洗ったついでに撥水処理ができるこのタイプを使う事が多くなりました。
そして上記2つのスプレータイプ共通の特徴として外側だけに撥水処理を施すので、中綿等が入っている防寒着に使用する際も中の素材に影響を与えず使用する事が出来ます。
そしてラストは
ZAC-951 リバイベックス ウォッシュインウォーターリペレント
※製品ページはこちら。
こちらもお馴染み漬け込みタイプです。
洗濯後のウェアを漬け込んで使用するのでムラなく仕上がります。
多少面倒ですが漬け込み後に熱処理が必要なタイプです。
しかし、仕上がりは抜群ですので本格的に撥水復活をさせるならこれがオススメです。
また、リバイベックスはフッ素を使用していないので、健康面・環境面に配慮した撥水剤です。
現在、弊社ではこの3種類の撥水剤を取り扱っています。
今回は最後にご紹介した、漬け込みタイプの『ウォッシュインウォーターリペレント』での復活の儀式をやってみましょう。
と、意気込んでみたものの流石ウェアメーカー、どのウェアもバッチリ撥水が効いていたので復活させる必要なし…w
なので、私の通勤着である某アウトドアメーカーの10年物の2レイヤーレインで復活の儀式を行います(笑)
まず、プロクリーナーで洗濯したウェアを撥水剤を入れたタライの中に漬け込みます。
今はタライでやってますが、洗濯機でも出来ますし、奥様などから洗濯機の使用許可がでず、タライもない場合は浴槽(使用できる素材かどうかはご確認下さい。)等でも漬け込み可能です。
さらに浴槽も許可が出ない場合の個人的なオススメは『クーラーボックス』です。30L以上のものがオススメです。
これなら誰にも文句は言われないと思いますw
漬け込む水の量は『ウェアが浸る程度』でOKです。
明確に何Lとかはありません。
撥水剤の量は通常はジャケット1着で付属のキャップ4杯分が目安です。
大きいサイズのジャケットは4~9杯の間で調整して下さい。
撥水剤を入れたら洗濯機の場合は10分間回して下さい。
この場合、ウェアはネットに入れ、すすぎはしないで下さい。
手作業の場合はムラにならないようにしっかりかき混ぜて、そのまま10分~1時間程度漬け置きます。
そして漬け込みが済んだら形を整え、ハンガー等に掛けて水が滴らないくらいまで陰干しします。
(完全に乾かさなくてもOKです。)
水が滴らなくなったら熱処理を行うんですが、その方法が
・乾燥機にて中温で40~60分
・当て布してアイロンの中温で
・ドライヤーの温風
が代表的な熱処理方法です。
一番楽でムラなく仕上がるのは乾燥機での熱処理です。
乾燥機に入れて中温に設定して40~60分回せば出来上がり。
基本的にこのやり方を推奨している場合がほとんどです。
次は当て布してアイロン。
洗濯機、乾燥機が使用できないタイプのウェアの熱処理や乾燥機が無い場合に向いてます。
実際にやるとこんな感じです。
注意としては80℃~120℃でサッと撫でるようにアイロン掛けすること。
当て布をしても長い時間アイロンを当てていると表地のナイロンが溶けたりしますので、あくまでサッと撫でるようにやって下さい。
そして最後はドライヤーの温風。
これはアイロン使用禁止のウェアの熱処理に。
ただ、時間掛かるしムラも出るので基本あんまりやらないです。
前回のログで少し触れましたが、アイロン使用禁止の洗濯表示があっても撥水定着の時はアイロンを使用する事があります。
これは表現が難しいんですが、アイロン使用禁止の洗濯表示はあくまで、一般的なアイロン掛けが禁止という事です。
さっきも言った通り、アイロンは当て布してサッと撫でるだけなので表地が溶けたり生地が痛む温度にならないように使う形になります。
撥水定着の為のアイロン使用は、ある程度の熱を加える事ができればそれでいいので、洗濯表示に従わずにアイロンを使用しています。
ただ、ここは一応自己責任になる部分ですので、気になる方はドライヤーの温風を使用していただいた方が良いと思います。
ただ、もう一度言いますが基本的には乾燥機が一番オススメです。
という事で今回は乾燥機で60分。
出来上がってきたウェアに水を掛けてみると…
ほら、この通り復活です。
洗濯から撥水復活までトータル大体2時間くらいでできました。
洗濯機と乾燥機が使える状態であれば、かなり手軽でアッと言う間に出来上がります。
ちなみにこの作業、登山で使う方などは使用する度に行われてます。
ということで『撥水復活の儀式』いかがでしたでしょうか?
次回は『ウェーダーの透湿の謎と撥水の関係性』についてお話します。
それでは今日はこの辺で。
・パズデザインHP↓
http://www.pazdesign.co.jp/
・パズデザイン公式Facebook↓
https://www.facebook.com/ZapPazdesign/
・fimo釣りログ一覧↓
http://www.fimosw.com/u/zappazdesign
- 2017年4月19日
- コメント(2)
コメントを見る
パズデザインさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 17 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント