プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:284
- 昨日のアクセス:479
- 総アクセス数:4648507
▼ ベイトタックルとハンドメリセット
- ジャンル:釣り具インプレ
少し前に作った20cmのミノーをまたいじってます。
「ルアー作りは使いどころから始まる」ってことを大事にしていますが、今回のミノーは落ち鮎までに一区切りを付けたいなと。
今悩んでいるところは、フォールの速度。
バスルアーは「サスペンド」と表記するルアーが当たり前に在りますが、シーバスルアーは殆ど在りません。
まぁ当たり前。
シーバスルアーでサスペンドを歌ってしまうと、恐らく多くのクレームが発生します。
浮力は、塩分濃度で全然違う・・・
そういう部分を無視して、在る場所のみでサスペンドしたからと言っても、それを表記するにはかなり勇気が要りますからねw
東京湾なんて、湾奥は殆どが汽水ですが、富津を超えると途端に塩分濃度が上がります。
アクションへの影響は本当に微々たるものなのですが、フォールの速度はかなり変わってしまい、中性浮力ってかなり難しいのです。
ですから、ルアーを作る時は、「どこで、どう使う」を最初に決めないと、何時までたってもキリがない無限調整ループに嵌るのですw
今回のミノーで一番やりたかったのは、「落ち鮎のときに若干のシンキング寄りの設定で、流していきながら、水をつかんだ時のアクションが水平で緩くて存在感のあるもの」です。
まぁなかなか難しいですね。
家族で川遊びに行くフリをして、ひたすら淡水での姿勢をチェックw
ロッドはツララの710を使ってます。
やはりこの重さはベイトが使いやすい。
だいぶベイトタックルのメリットも見えてきた。
操作性とキャストの精度。
そして太い糸をダイレクトに巻けること。
よく、距離は上手くなるとスピニングと変わらないとか言うが、それはメリットではなくただの同等。
重いルアーを、軽いルアーと同じ感覚で扱えるのは良い。
これはリール自体のパワーも影響しているのかもしれないし、ロッドの特性(というか、そういうロッドを使うことができるメリット)とも言えるかもね。
道具はそれぞれにメリットとデメリットが在る。
スピニングと同じように使うなら、スピニングで良いじゃないか。
ライトラインを繊細に、しかもルーズに扱うことができるスピニングは、昨今のシーバスの釣りではかなりメリットが在る。
ベイトはベイト。
それ以上でも、それ以下でもない。
「ベイトはカッコイイ」も、長いことバスやってたから、あんまり感じないしw
- 2013年7月19日
- コメント(3)
コメントを見る
メガバス(Megabass) (2019-11-25)
価格:¥4,222
価格:¥4,222
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 4 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 9 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 14 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 16 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 19 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
自作ルアーで思い通りのアクションが出せたり、
釣れたりしたら楽しいですよね(^^)
そう言いながら、私は不精なので、釣具屋で
買っちゃうんですけどね(爆)
坂本 大輔【Q】
静岡県