プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:125
- 昨日のアクセス:355
- 総アクセス数:4615301
▼ スピニングリール 第三の選択肢
- ジャンル:釣り具インプレ
前回のログで、「新しいリールを試している」とちょこっと書いたら、けっこう色々と連絡が来たのでログで回答。
私の中では、釣り具で一番の消耗品は、実はリールだったりする。
ロッドは「ヘマをしなければ一生もの」だと思っているし、ルアーもロストしなければABS製はかなり長持ちをする。
まぁ、針と糸は仕方ない。
最初から消耗品扱いなので。
で、リールなのだけど、私の釣りでは常に「水没」「砂まみれ「衝撃」等の障害に晒される為に、どんなに良い物を購入しても「まともな状態」を1年以上保てたことが無い。
というか、自分では「これが一番調子いい」と思っているリールを、友人のあるプロに貸したら「これは既に壊れてますw」と言われたこともある。
ちなみにメーカーオーバーホールも出したこともあるし、社外メーカーのオーバーホールもやってもらったことがある。
ベアリング、ギアーなどの交換もしてもらうのだけど、新品のようになったことは一度もない。し、それを望んだことも一度もない。
ついでに言うなら、3回使ったらもうノイズだらけになるし、もっと厄介なのがクラッチの逆転現象。
これが出ると、周辺部品ふくめてASSYで交換しないと絶対に治らない。
これはメーカーが悪いのではなく、私の使い方が悪いのだ。
明らかにメーカーの想定する使用環境に収まっていないのだから、文句を言うつもりもないし、ちゃんと使ったときの物の良さも十分に納得をしている。
ただ、私の使い方では、1年でほぼすべてのリールはダメになったという事実があるだけ。
そんなこともあり、どうせ壊れるからという理由で、最上位機種ではなく中堅モデルを使い切って速いサイクルで交換したりしてきた。
まぁ、良い物もあったり悪いものもあったり。
実売価格で2万円台でも新品なら、壊れた最上位機種より釣りになるという考え方もある。
で、その考え方の中で、今回はオクマのリールを試してみた。

ちなみに今回の機種は、実売で1万円台のモデルらしい。
実は釣り業界とは全く関係ない知人がメーカーの人とつながっていて、お願いして購入する事が出来た。
まず悩んだのが、リールの大きさだった。
ホームページを見てもちんぷんかんぷんw
例えばシマノならば、ヒラスズキを含めてシーバスは4000番を使うのだけど、オクマの表記では何番が良いのかが判らなかった。
で、バクチで2機種を手に入れた後に、物を実際に測定すると、シマノ4000番=オクマ40番っぽいことが判った。
ボディーサイズというよりも、スプールサイズで合わせれば、まぁそんなに外すこともない。

装着感も、ほぼ同等。
スプールは、浅溝もラインナップされている。

深溝内径φ33
浅溝内径φ43
直径で10mmの違い。
ライン巻き量は、浅溝でPE1.5号が120mと書いてあるが、実際は120m巻くとトラブりそうな雰囲気。

ヒラスズキなら深溝で下糸入れた方がいい。
その場合は、ツインパワーと同等。
ちなみに一つ決定的に残念なのが、ギア比が低いのしかない。
ツインパワーXGはハンドル1回転に対しベールが6回転程度、しかしオクマは4.5回転ぐらい。
だからハッキリ言うと、ヒラには向かない。
逆にちょっと良いな~という部分は、スプールを4000番と合わせた場合に、ボディーが若干コンパクトに感じる。
これは回転部のローター径が、ツインパワーφ82に対して、オクマはφ72と、直径で10mmも小さいのが影響しているかもしれない。

回転部が小さく軽いなら、運動能力は上がるのが普通だけど、そこはやはり1万円台のリールで、回転系の良さは各ベアリングやギアの問題か、比べてはならない(笑)
ただ、十分に使い物になるレベルではあったのは嬉しい所。
あともう一点、これは良いかも?というかどう影響するかはまだ判らないけど、ラインローラーとスプールの距離が、ツインパワーよりも2mmほど近い。

これが意外と、コンパクト感に影響しているのかもしれない。
ちなみにローラー角度はツインパワーと変わらなかった。
と、まぁ、ざっと見ではあるけど、ツインパワーとの見た目での違いはこんな所。
デザインはそんなに悪くはないと思うけど、そこは人それぞれなのでココではあえて触れないのだが、一つだけ言わせてほしいのは、今まで思っていたオクマのイメージとは結構違った。
というか、この価格帯の中では、かなり良い。
実際に使った使用感も、最初はツインパワークラスと比べて「まぁやっぱり」と思っていたけど、同じ樹脂ボディーのリールと比べれば悪くはない。
付け加えるならば、ドラグは結構よかった。
しかも実売価格では1/2の金額で購入できる。
あとは耐久性を見ないと分からないので、とりあえず今回は、上から水流しただけで車に保管(いつも通り)。
個人的には1年持ってくれれば文句なしかと。
ただ、このギア比だと、ヒラよりも干潟や港湾に向いているモデルだね。
シマノもダイワも、低価格帯のリールが素晴らしく良くなっている昨今、またアブも数年前に低価格帯でのラインナップを拡充しているが、はたしてオクマの位置はどこなのか。
ひょっとして掘り出し物か?という気が今はしている。
まぁ、またそのうち、使い込んでからインプレ書きます。
いまの所、ちゃんと使えてるという事で。
2021/7/12 追記
2年後のインプレです↓
https://www.fimosw.com/u/yasutakak2/pgfhpcvja63swr?c=1
私の中では、釣り具で一番の消耗品は、実はリールだったりする。
ロッドは「ヘマをしなければ一生もの」だと思っているし、ルアーもロストしなければABS製はかなり長持ちをする。
まぁ、針と糸は仕方ない。
最初から消耗品扱いなので。
で、リールなのだけど、私の釣りでは常に「水没」「砂まみれ「衝撃」等の障害に晒される為に、どんなに良い物を購入しても「まともな状態」を1年以上保てたことが無い。
というか、自分では「これが一番調子いい」と思っているリールを、友人のあるプロに貸したら「これは既に壊れてますw」と言われたこともある。
ちなみにメーカーオーバーホールも出したこともあるし、社外メーカーのオーバーホールもやってもらったことがある。
ベアリング、ギアーなどの交換もしてもらうのだけど、新品のようになったことは一度もない。し、それを望んだことも一度もない。
ついでに言うなら、3回使ったらもうノイズだらけになるし、もっと厄介なのがクラッチの逆転現象。
これが出ると、周辺部品ふくめてASSYで交換しないと絶対に治らない。
これはメーカーが悪いのではなく、私の使い方が悪いのだ。
明らかにメーカーの想定する使用環境に収まっていないのだから、文句を言うつもりもないし、ちゃんと使ったときの物の良さも十分に納得をしている。
ただ、私の使い方では、1年でほぼすべてのリールはダメになったという事実があるだけ。
そんなこともあり、どうせ壊れるからという理由で、最上位機種ではなく中堅モデルを使い切って速いサイクルで交換したりしてきた。
まぁ、良い物もあったり悪いものもあったり。
実売価格で2万円台でも新品なら、壊れた最上位機種より釣りになるという考え方もある。
で、その考え方の中で、今回はオクマのリールを試してみた。

ちなみに今回の機種は、実売で1万円台のモデルらしい。
実は釣り業界とは全く関係ない知人がメーカーの人とつながっていて、お願いして購入する事が出来た。
まず悩んだのが、リールの大きさだった。
ホームページを見てもちんぷんかんぷんw
例えばシマノならば、ヒラスズキを含めてシーバスは4000番を使うのだけど、オクマの表記では何番が良いのかが判らなかった。
で、バクチで2機種を手に入れた後に、物を実際に測定すると、シマノ4000番=オクマ40番っぽいことが判った。
ボディーサイズというよりも、スプールサイズで合わせれば、まぁそんなに外すこともない。

装着感も、ほぼ同等。
スプールは、浅溝もラインナップされている。

深溝内径φ33
浅溝内径φ43
直径で10mmの違い。
ライン巻き量は、浅溝でPE1.5号が120mと書いてあるが、実際は120m巻くとトラブりそうな雰囲気。

ヒラスズキなら深溝で下糸入れた方がいい。
その場合は、ツインパワーと同等。
ちなみに一つ決定的に残念なのが、ギア比が低いのしかない。
ツインパワーXGはハンドル1回転に対しベールが6回転程度、しかしオクマは4.5回転ぐらい。
だからハッキリ言うと、ヒラには向かない。
逆にちょっと良いな~という部分は、スプールを4000番と合わせた場合に、ボディーが若干コンパクトに感じる。
これは回転部のローター径が、ツインパワーφ82に対して、オクマはφ72と、直径で10mmも小さいのが影響しているかもしれない。

回転部が小さく軽いなら、運動能力は上がるのが普通だけど、そこはやはり1万円台のリールで、回転系の良さは各ベアリングやギアの問題か、比べてはならない(笑)
ただ、十分に使い物になるレベルではあったのは嬉しい所。
あともう一点、これは良いかも?というかどう影響するかはまだ判らないけど、ラインローラーとスプールの距離が、ツインパワーよりも2mmほど近い。

これが意外と、コンパクト感に影響しているのかもしれない。
ちなみにローラー角度はツインパワーと変わらなかった。
と、まぁ、ざっと見ではあるけど、ツインパワーとの見た目での違いはこんな所。
デザインはそんなに悪くはないと思うけど、そこは人それぞれなのでココではあえて触れないのだが、一つだけ言わせてほしいのは、今まで思っていたオクマのイメージとは結構違った。
というか、この価格帯の中では、かなり良い。
実際に使った使用感も、最初はツインパワークラスと比べて「まぁやっぱり」と思っていたけど、同じ樹脂ボディーのリールと比べれば悪くはない。
付け加えるならば、ドラグは結構よかった。
しかも実売価格では1/2の金額で購入できる。
あとは耐久性を見ないと分からないので、とりあえず今回は、上から水流しただけで車に保管(いつも通り)。
個人的には1年持ってくれれば文句なしかと。
ただ、このギア比だと、ヒラよりも干潟や港湾に向いているモデルだね。
シマノもダイワも、低価格帯のリールが素晴らしく良くなっている昨今、またアブも数年前に低価格帯でのラインナップを拡充しているが、はたしてオクマの位置はどこなのか。
ひょっとして掘り出し物か?という気が今はしている。
まぁ、またそのうち、使い込んでからインプレ書きます。
いまの所、ちゃんと使えてるという事で。
2021/7/12 追記
2年後のインプレです↓
https://www.fimosw.com/u/yasutakak2/pgfhpcvja63swr?c=1
- 2019年2月22日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
10:00 | 春の関東遠征と潮来つり具センター初訪問してきた |
---|
08:00 | 【LEGARE】誕生日に人生初!まさかの大物 |
---|
00:00 | [再]流心を攻略するならこのルアー |
---|
5月1日 | 梅の花咲く里川とアマゴ テンカラ竿を手に |
---|
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze