プロフィール
工藤
その他
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:313
- 昨日のアクセス:166
- 総アクセス数:4614803
▼ ファイヤーマンとサザエさんとゴジラに思う
- ジャンル:政治・経済
最近思った事をチョロリと。
釣りとは関係ないネタと思われそうですが、私のフィッシングスタイルを形成する要素が入ってます。
有する知識なんてのは、所詮は幻みたいなもの。。。
ソース確認なしでの殴り書きですから、ネタに対しての「いや、そうじゃない」と言う書き込みはご遠慮下さい。
思考に対しての苦情的書き込みはOKです(笑)
【ファイヤーマンとサザエさんとゴジラに思う】
最近再放送されているファイヤーマンが気になってます。
誰もがご存知の円谷製作特撮物です。
1973年に10周年記念作品としてリリースされました。
ウルトラマンセブンのように、かなりメッセージ性の強い作品です。
当時の特撮物ではゴジラなどもありましたが、基本的に環境問題や人権問題を題材にして、『楽しめる道徳』の線を維持しています。
怪獣(宇宙人)は悪なのか?と言うテーマは、初期のウルトラマンでも何度か上げられました。
「人と違う姿」とか「特殊な能力を異端とする」こと、またはその生い立ちについて、なぜ民衆の代表である正義の味方は、容赦なく硬質レーザー兵器を用いてクビチョンパしなくてはならないのか。
そうそう、たしかゴジラが上陸して緊急災害と指定されていた東京で、武田なにがし氏が火事場泥棒をしている時にゴジラと目が合い、「オレは生活が掛かっているんだ。邪魔するな!」的な発言がありましたね。
あれこそブラック浮いたろう氏私が求める『さわやかジョーク』の原点ですが、この時代の特撮物にはそういう「集団の危険性を有する社会現象」が色濃く反映されています。
たかだか20年前は「このまま人間による環境破壊が進むと、直ぐに氷河期が来てしまう」と考えられていましたので、「氷山ネタ」がかなり多く登場していました。
温暖化を真っ先に提唱した某科学者は、化石燃料を中心とする経済発展での主導権を、原子力の積極的利用で打ち崩す為に頑張ってるって、知ってました?
これ、ヨーロッパ主導の温暖化防止政策の原点です。
アメリカ資本の石油依存経済ではEUは儲からないから・・・
で、少し話を戻して、一部のマニア以外からは不評なファイヤーマン。
直ぐに打ち切りになったようです(笑)
まぁ、サザエさんの裏番組としては、かなり厳しい物がありますね。
お茶の間で親がテレビの主導権を握っていた時代です。
疑問なのは、ウルトラQやウルトラマンよりも後に製作された作品にも拘らず、特撮が非常に幼稚な事です。
ストーリーとしてはかなり解りやすいのですが、どうも随所に「ふざけすぎている節」があります。
「リアルさを否定している」ような撮影方法や、キャラクターも「漫画レベルまで落とした」ような設定。
対象年齢を下げたのか?
それとも何か意図があったのか。
何故にメッセージ性の強いストーリーで、あえて作風を拒絶するチャチな撮影を行うのか・・・
そこが謎であり、いまだに引っかかっています。
まぁひょっとしたら、スタッフが自虐的なのかもしれません。
あ、いや、そう願う(爆)
さて、ちょっとサザエさんが出てきたので、私が子供の頃から嫌いなアニメを少し。
なんと言っても「サザエさん」が嫌い。
次いでダメなのは「ちびマルコちゃん」です。
なんかですね、生理的に受け付けないのです。
みんなが笑うところが、全く面白くない。
特にサザエさんでは「カツヲ」が許せないのです。
アレは「笑うレベルを通り越して、嫌悪感が出てくる」ほど、ダメなのです。
マルコちゃんは、たまに出てくるブラックジョークの品位がまるで無し。
老人ネタで「おじいちゃん可愛い」と笑う人いますが、そう言う人は「オマエは老人になったらそう言って貰える事が嬉しいのか?」と感じます。
実際、このねたで「あぁ、この女とは一生をともには出来ないな」と感じて別れたことがあります。
あ、自分の心がちいせぇのは百も承知(爆)
出来ればドラえもんのレベルまで、「子供の頃には普通に持っていた、社会適合性への疑問」を引き上げて欲しかった。
それも無く「ただオイタをしてる」のがちょっと。。。
大事なのはストーリー。
そういう意味では、US版ゴジラは非常に面白かったですね。
~~~以下ネタバレ注意!~~~
お母さんイグアナは、散々人間をひどい目に合わせます。
もちろん我が子を懸命に守り、また、自分の食欲との葛藤もありました。
人間側のドラマとしては、職務を全うする責任感と身の安全を守ろうとするゲスなアクションが魅力です。
元祖ゴジラに対し、あまりにも「怪獣としての品格を感じない」と言う苦情は多発しましたが、まぁ原子力問題から始まり、神が人間に罰を与える(又は自業自得)と言う、「もう少し考えないと危ないよメッセージ」は残っていたので、個人的にはハラハラドキドキするし楽しめました。
あ、恐竜ネタ大好きです。
化石取りに行くぐらい。
でね、このUS版ゴジラで、この瞬間が最高だ!と思ったのは、エンディングでした。
中盤から「なんかこの環境では生きてくのは難しいかもしれない」と感じはじめたお母さんは、「この世に子孫を残すことで自らの存在の証明」を選択します。
そこに在るのは生きる美しさ。
しかし、それを阻む小さな生き物達が、片っ端からその可能性を強力な炎で焼き払っていきます。
お母さんは我が子が焼かれる姿を見て激弩し、その小さな生き物を追い払いますが、その力も及ばずに、最後はその小さな生き物の娯楽施設に追い込まれ、壮絶な死を遂げます。
鼓動は静かに、そしてその間隔はやがて遠くなり、美しい瞳は力を失います。
劇場の傍観者含め、小さな生き物は一つの種を滅ぼし、そこに自らの今後の生存と勝利を確証します。
私は映画館で、この瞬間に涙を流しました。
「ゴジラ可哀想だ・・・」
なんて後味の悪い映画に金を払ったのだ・・・と後悔もしました。
しかし、ほんとうのエンディングはその後でした。
卵が一個残っていて、可愛い赤ちゃんがオギャ~!
~~~ネタバレ終了~~~
あぁ、最高!
やっぱり娯楽映画は後味スッキリじゃないとね♪
明るくなった廊下を出口に向かう時、「ヨッシャ!おかぁさん頑張った!!」と言ったら、映画の中で小さな生き物がゴジラに向けた視線と同じ物を、痛烈に私に浴びせる人が数名いました(笑)
解りますか?
アンチではなくネガティブでもなく、その一つの現象に対して、多角的に見ると正義もヘッタクレも無いのです。
一部の人は「プラトーンがターニングポイントである」と言いますが、個人的には地獄の黙示録以降、戦争映画は変わったと感じています。
あ、ドアーズが好きだから言ってるのでは在りません(笑
また、この傾向は、アニメとしては「ファーストガンダム」と「キャシャーン」において類似してます。
もちろんその流れは様々な試行錯誤を繰り返し、イデオンやバイファムという際どい名作を残しています。
あ、ZZG以降は興味なしなので、アニメ部からの過剰なツッコミはご遠慮下さい。
コミックではなんと言っても寄生獣です。
一つのストーリーで全部遣りやがりましたねw
後藤の名言「もうしばらくすれば・・・殺人よりもゴミのたれ流しの方が重罪だと言う事にきづく」の掛け合いはストーリーの本質を付くと言うよりも、その提唱があることに「あぁそうかもしれない」と感じてしまう恐怖を多角的に演じたセリフと解釈しています。
近年、過去の名作から得たインスピレーションを、現代の感覚でよみがえらせた名作が多々あります。
これも一つの「多角的視点を楽しむ」と言う事ですね。
お勧めは『日本沈没』です。
原作に忠実とはいえませんが、好みはコミック(一色登希彦版)です。
酷評を受けた06年の映画版もそれほど悪くないです。
このコミック2作に突っ込むと、20000文字では書けないのでココでおしまい。
時代時代で物語の解釈は変わっていくものです。
どちらの視点が良いとか悪いと言う事ではなく、多いほうが正義とされる時代です。
だからこそ、必要なのは自己の確立と他を受け入れる許容力ですね♪
そのアクションは、たとえ傍観者であろうとも、必ず何かを残していきます。
ここまで読んで、「あぁ、リリース論の事か」と思われた方、私と同じ方向ですのでお気をつけ下さい(爆)
【お知らせ】
台風が発生しています。
お気をつけ下さい。
ヒラスズキコミュニティーで、リリースorイートの議論が行なわれています。
ヒラに限らず、ご意見をお待ちしております。
今月のソルト&ストリームに、ちょこっとですが取材記事が掲載されています♪
アーバンサイドのオサレアングラーを目指してます。
ファン登録、いつでもお待ちしております!
ログを書く励みになりますし、1人増えてくれるだけで、ほんとに嬉しいですね♪
- 2010年10月29日
- コメント(12)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
工藤
その他
ふなさん
バランスの問題ですね。
ハゼもヒラもフグも。
個人的には「絶対リリース主義」でないですし、「釣りは全て狩猟」とも思っていません。
関係ないけどスモールは美味い(爆)